見出し画像

愛用の折りたたみ傘の修理をしてみました。

画像2

傘の骨が、折れました。

画像2

夜、山下公園のバラ園で。

画像3

風の強い日でした。

画像4


この傘はとてもとても軽くて、どんな時にも携帯しやすいし持っても腕が痛くならないし。

気に入っています。

幸い、関節部分のプラスチックが一本、折れただけだったので、

画像5

これでなんとかしようかと。

本来は金属製の関節の傘用のようですので、完全に自己責任で使います。

画像6

というわけで

画像7

切る。

画像8

切る。

画像9

そして削る。

画像11

金具を被せて、根本を骨を包むように曲げる。

画像11

金具に高さがあり傘の生地に常に触れてしまう様子だったので、破れ防止のため外側に曲げました。

画像12

もう一方の骨をセット、ハトメを通し先を潰す。関節になりました。感動!

画像13

傘の生地と分離しないように糸を通す穴が、この金具にはついていませんでしたので、金具に糸を巻いて作ります。

画像14

金具に巻いた穴代わりの糸に、生地を通した糸を通します。

画像15

何巻きかしっかり縫います。表の生地に穴を開けないように気をつけながら。

画像16

最後はしっかり玉留めで。

画像17

完成。

画像18

完成。

画像19

完成。外側も問題無し。

画像20

閉じてみました。生地に合わせた赤い糸がチラリと見えて素敵じゃないですか。

他の関節の先もボキボキで無事なものは一本も無しですが…関節は機能しているのでそのまま使いますよ。

画像21

ぴったり。

画像22

復活しました!

これで雨の日も怖くありません♪

修理して使うというのは、より自分のものになっていくような気がして、物への愛が深まりますね。

壊れたのとは逆に、物が成長したような。

そんな感覚。


おしまい。

ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?