見出し画像

どれだけの価値を提供できているのか?

実践塾の会員さんから
ご自身のサービスの値付けについて聞かれることがあります。

「私のサービスって、いくらで提供するべきですか?」
「相場と比べてどう思いますか?」

このような質問に対して、適当に答えるわけにはいきません。

答えないという選択肢もありますが、
会員さんの質問には、すべて個別にアドバイスしています。

そのため、次のような質問をします。

・どんなサービスか
・準備やフォローにどのくらい時間がかかるか
・そこにどんな付加価値があるのか

たとえば、1回2時間の研修業務だとしても
準備に時間がかかることもあります。

その場合は、打ち合わせや準備についても
しっかり工数に入れて、計算する必要があります。

事前にヒアリングを重ね、研修資料を作り直す。
調査を徹底して、エビデンス(証拠)を提示する。

当日は、現場に行って研修する。

時間をかけた場合、そこも考慮しないといけません。

たった2時間のセミナーだとしても

・移動時間 4時間
・打ち合わせ 1時間×4回
・資料作成/調査 20時間
・研修 2時間

30時間かかっているなら、30時間分の工数を考えるべき。

ただ、この30時間すべてが同じ価値ではありません。

そこからどの程度の価値が生まれているか。
ここも大きなポイントになります。

相手のために使っている移動時間ですが
そこは、付加価値を生み出していません。

そのため、請求するのは最低限の金額。

逆に、打ち合わせなどは、アドバイスもしているでしょうから
そこには付加価値がついている可能性があります。

資料作成は、スキルが低くて遅いのか
それだけの時間がかかって当然なのかにもよります。

【30時間×時給】

こう考えてもいいですし
次のように、業務ごとに付加価値を分解しても良いでしょう。

【移動時間   =4時間×付加価値Cランク】
【打ち合わせ  =1時間×4回×付加価値Bランク】
【資料作成/調査 =20時間×付加価値Bランク】
【研修     =2時間×付加価値Sランク】

たった2時間の研修で、なぜこんなにコストがかかるのですか?
と聞かれたときも、手間がかかっていると伝えましょう。

あるいは、品質が違うと断言すればいいのです。

他の研修講師が、このジャンルのインプットに10時間かけていますが
私は、1,000時間以上費やしています。

そこから生まれるアウトプットだから、金額が異なります。

こうして根拠が示せれば、問題ありません。

ちなみに、私は【移動時間=拘束時間】と考えていません。

移動時間中でも仕事は十分できるので
今まで、移動時間を請求に含めたことはありません。

このあたりの考え方は人それぞれです。


最後に……値付けをするときには、
自分のストレスがないことを最優先してください。

・安すぎて納得いかない
・高すぎてプレッシャーに感じる

このどちらであっても避けるべきです。

自分が納得できる金額を提示する。
その次に、お客さまが納得できる金額であるべき。


今日の記事が、料金設定の参考になればと思います。

もっと知りたい!&プレゼントのお知らせ

本記事は、メルマガ『0.1%の成長』の抜粋版です。本編では、導入や編集後記などに時事ネタや近況報告などが含まれています。

メルマガを受け取りたい方は、以下のバナーをクリックして、ご登録下さい。今なら、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中

記事を読んでいただくだけでも嬉しいです。さらに「いいね!」がつくともっと嬉しいです。さらに……サポートしていただけたら、モチベーションが10倍アップします!