見出し画像

俯瞰する力を身に付ける

すべてにおいて、「俯瞰する力」って重要ですよね。

自分が書いている文章に対して、客観視する力があれば、改善ができる。

講師として立っている自分を俯瞰できれば、聴衆がどう感じているか、次にどうするべきかが分かる。

視点を自分から、天井に移すだけで、いろんなことがバランスよく見えるようになります。

この「バランス」の重要性は、ずっと昔から、何度も何度もいい続けています。しかし、バランスってありきたりの言葉だから……正直、あまり食いつきがよくありません(笑)

多くの人が、強い主観を持って情報を扱っています。

相手の立場に立つというのも大事ですが、これは、自分と相手で見方を変えただけに過ぎません。

2人の会話を、第三者としてみている。
それが客観的な視点であり、俯瞰に近い状態です。


ビジネスを組み立てるときにも、絶対に俯瞰した視点は必要です。

たとえば、あるセミナーを企画したとしましょう。

・セミナーのコンテンツを作る
・セミナーの募集ページを作る
・セミナーの募集を行う

これを一つ一つやっていきます。

取り組むときは、目の前の作業に全力でOKです。
しかし、たまに全体統合や最適化を図る必要があります。

この募集ページで募集をしたら集まるかなぁ。
そもそも、このテーマで人は集まるかなぁ。

近づいてのめり込む。
遠ざかって客観視する。

これを繰り返して、全体のバランスを取っていきます。

「メルマガ出したいんですけど」
「本を出したら、うまく行きますよね」

このように質問をしてしまう人は、近づいてのめり込みすぎなのです。

全体が見えず、それが唯一の成功策だと考えています。

しかし、実現したときに、思ったような成果が出ません。
そこで、茫然自失となってしまうのです。


「値下げをすれば、売れる」
「認知されれば、売れる」
「ブランド力があれば、売れる」
「紹介者がいれば、売れる」
「製品が良くなれば、売れる」

基本的にそんなことはありません!というか……それが唯一の解決策だと思うことに問題があります。


『ビジネスモデル構築セミナー』では、この全体最適の話をよくしています。

自分の思い込みを外すためにも、ちょっとだけ俯瞰をしてみるべきなのです。私の場合、ずっと客観視を続けています。

私が書いている文章も、話している内容も、声も。
場合によっては、思考すら客観視しています。

あまりやり過ぎると、自分が自分で無いみたいな感じになるので
オススメはできません(笑)


ただ、たまに自分と距離をとって、眺めてみる。

これは本当に大事なことですよ。


自分を俯瞰して、客観的な改善点を見つけてから「ブランディング」や「出版」などに進むべきです。


もっと知りたい!&プレゼントのお知らせ

本記事は、メルマガ『0.1%の成長』の抜粋版です。本編では、導入や編集後記などに時事ネタや近況報告などが含まれています。

メルマガを受け取りたい方は、以下のバナーをクリックして、ご登録下さい。今なら、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中

画像1


記事を読んでいただくだけでも嬉しいです。さらに「いいね!」がつくともっと嬉しいです。さらに……サポートしていただけたら、モチベーションが10倍アップします!