見出し画像

いろんな選択肢がある現代の働き方について。


この先ずっと正社員で働き続ける?


現代日本人の大半は学生を卒業すると、社会に出て働きにでます。
小さいころから目指す道がきまっていても、そうでなくても、いつまでも実家で好きなことをして、親のつくるご飯をたべて暮らしていくというのは難しい話です。

夢を追って必死にもがいている人も、向かう場所すらわからなくて立ち止まっている人も、生きていくためには社会に出て、自分で稼いで暮らしていく必要があります。

「いい歳なんだからそろそろ定職につきなさい」

「良い企業に就職しましょう」

「はやく結婚相手を見つけるべきだ」

などなど、このような「お小言」を一定の年齢に差し掛かると一度は耳にするようになるのではないでしょうか?

SNSが普及して昔の何倍も、人様の生活を知る機会が増えました。
何者であるか、フォロワー数やいいねの数が発言力に結びつくようになりました。

チャンスはたくさん転がってくるようになって、夢の選択肢も沢山あって、何になりたいのかますます選べない。

「この選択肢でいいのか」

「自分の道はこれで正解なのか」

インスタグラムのストーリーでみる友人たちは、ドライブ・趣味・仕事…

ツイッターには何やら活動的で発言力のある同世代…

周りはすごい人ばかりで常に不安になってくる。

明日死にたいほどつらくはないけど、先を考えると毎日漠然とした不安に駆られて寝つきが悪い。

そんなキラキラしてない日々を過ごしている自分。

普通な働き方に馴染めない自分を見つめる。



働き方は多種多様になってきて、パソコン一台でどこにいても稼げる!なんて言う、ひと昔前だったらウソみたいな方法で暮らしている人も増えました。

でもやっぱり、正社員になる、企業で働くということは、まだ大多数であり普通の「社会人」として多くの人が目指している生き方です。

「働き方改革」という言葉からリモートワークや週休3日制などを導入する流れもでてきてはいますが、日本全国の企業を見たときにその割合はまだまだ少ないと言えます。

そうした現代において、普通の社会人になるためには正社員として雇われることがいいとされますが、それは果たして普通のことでしょうか?

週に5日、8時間。拘束時間とは別に通勤時間と体力。円滑に仕事をするための人間関係。時には残業。

まあ確かに平凡な能力の人間が、賃金を得るには時間を差し出すのが理にかなっています。

でも例えば給料が変わらなかったとしても、通勤時間がなく家でできるのであればどうでしょうか?

毎朝スタイルを整えて、職場のオツキアイにも気を使って、そういう業務以外の負担がなくなったら、同じ拘束時間でも辛さは軽減されるのではしょうか?

毎朝身だしなみを整えて、帰るころには疲労が溜まっていて、洗濯掃除、そして食事の準備。

この生活が普通の働き方、とされてはいますが実際経験してみると凄く体力が要ります。

中には毎晩飲みにいって交流を広げ、週末は趣味や勉強に精を出すことができるひともいます。

しかし生まれ持った性格や体力で、この普通の生活で毎日くたくたになってしまうという人もいるでしょう。
(僕には無理です…)

また人との些細な会話や出来事を、深く考えてしまったり、他人の言動に様々な思いを巡らせてしまう。

業務以外でなにかをすり減らしてしまう人もいます。

これは悪いことでしょうか?

そんなことは全くありません。

ささいな出来事から、様々なことを思考できること、じっくりと考えこむこと、それらはその人の個性であり、伸ばせば才能になります。

感じ方や溶け込めないのは生まれ持った性質で、それ自体がわるいことではないのです。


心が壊れるぐらいなら逃げてもいい、逃げるも努力である。


問題はどう対処するかです。
会社は組織なので、円滑なコミュニケーションやそこで求められていることを満たす必要があります。


そこに自分を合わせられるか、それはキャパオーバーにならない範囲なのか、そういう見極めが大事。

無理なら環境を変えるのも努力の一環です。


大事なのは、自分のことを理解し、自分が心地いいという場所や、よい評価を受けやすい場に身を置くことではないでしょうか?

逃げちゃまずいのはこういうことからです。


その場に身を置いている間はその場で求められている行動や成果が評価されます。


そこに沿うやり方が苦手だと働き辛いと感じたり、うまく強みを発揮できない。
結果として自責の念に囚われて更に居づらくなってしまう。

この生き方が正解で、こういう考えや行動は間違いだ、というのはあなた自身がどんな環境に身を置いているかによって変わってくるものなのです。

生き方に正解なんてなくて、普通の働き方、なんていうのもありません。
ただ経験してきた人や、導入している割合が多い働き方が多数派ということです。

SNSと同じく多数派は、いつの時代も発言権を持つ傾向にありますからね。


以上、社会人からイラストレーターという道に進んだ僕の思うことでした。
なんか心が軽くなった人がいれば嬉しいです。

誰だってそれぞれ悩みながら過ごしてるので、みなさん必要以上に無理しなくても大丈夫です!


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲書籍▲
Amazonにてココナラで絵描きが成功するための書籍を出版しました! 【絵描きがココナラで月収100万を実現する方法】 Kindle Unlimitedに入っている方であれば無料で読み放題! https://www.amazon.co.jp/dp/B09QCP93X7


ーーーーーーーーーーーーーーーー

▲リンク▲


【 YouTube 】https://www.youtube.com/channel/UChFKx4XPxEhMVPeCTWb0Fqg


【 公式LINE 】https://illust-worker.com/line-lp/


Twitter 】https://twitter.com/kofukulab1




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?