マガジンのカバー画像

マジック関連の良記事まとめ

20
noteの中にあるマジックやエンタメ関連の記事のうち、気になるもの、好きなものを集めました。
運営しているクリエイター

#マジシャン

Review#17:ユージン・バーガー マジック・コレクション(Eugene Burger, Richard Kaufman)

いやぁ、面白かった!そして、少し値は張りますが、原著でなくこの日本語版で読む意味がありました。 前提として、私はユージン・バーガー氏の著作は(英語でも)読んだことなく、パフォーマンス映像はスクリプト・マヌーヴァから出ているDVDを少し見た程度。コンベンションにおいてショーは拝見したことがありました。ビザーマジック自体は学んだことも見たこともほぼない、という背景です。そんなユージン・バーガー初心者の私にとっても、バーガー氏の思想や彼の演技のブラッシュアップの仕方、それらが学べ

マジック・ボキャブラリー:えーっ!なんで!すごい!編

先日、Twitterにて大変興味深いご意見を拝見しました。 yaskoさんはマジックの大ファンで、中の人も大変お世話になっている方です。 (誰の演技かはわかりませんが)マジックを観て、このように感じさせてしまったのは素直に残念だな、悔しいなと感じています。 マジックが想起させる根幹となる感情が「驚き」である以上、マジシャンにとって 「えーっ!」「なんで!」「すごい!」 と歓声をいただくことが一番多いでしょう。 歓声を上げてくださるお客様は、そのショーを盛り上げるための

〈魔法〉は存在する

目次 ①種明かし ②騙されたくない? ③暗黙のルール ④余談 ⑤〈魔法〉は存在する 忙しい人のための結論まとめフィクションにはフィクションにしか生み出せない感動があり、その感動が僕たちの心にもたらす変化こそ〈魔法〉である。このような〈魔法〉はそのフィクションが成立するために必要な〈暗黙のルール〉を守り、自らフィクションを楽しもうとする人にしか訪れない。 ①種明かし僕はマジックが好きです。油性ペンの方じゃなくて、手品の方です。かれこれ10年くらい趣味でマジックをしています。