見出し画像

今週の「夜の勉強会」(2023/11/06~)

記録を兼ねて、先週参加した「夜の勉強会」を並べておきます。興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…


11/06 第1回情報活用能力としての情報モラル教育をどう進めるか-闇バイトや生成AIなどの新しい情報技術やリスクとの向きあい方-

文部科学省が公開している「情報モラル指導者セミナー」のアーカイブ動画。

ディジタル・シティズンシップという観点も含まれていますが、情報モラルという観点で説明されていて、「従来の情報モラル教育」に何が足りなかったのか、「本来の情報モラル教育」に必要なものが説明されています。
個人的には、「情報モラル教育ではなく、ディジタル・シティズンシップ」という路線ではないのが好きかも。😅

11/8 【ICT授業研究】Google Jamboard の段階的終了に向けて備える<データの蓄積方法を解説!>

株式会社ストリートスマートの master study 会員向けの「Google for Education 活用ライブセミナー」です。有料会員(基本契約プラン会員)であれば、バックナンバーもアーカイブ視聴できるようですが、無料会員(Freeプラン会員)は「毎週水曜日のセミナー終了後から金曜日の19:00まで」の期間限定で視聴可能です。

今回のテーマは、以下の内容でした。

Google Jamboard の提供終了(2024年12月31日以降)が発表されましたね。「愛用していたのに…」「今までの学びの記録は消えてしまうの!?」「終了までに何かできることはあるの?」と不安を感じている皆様…どうぞご安心ください!
Jamboard のデータは、PDFまたは画像データとして書き出し、保存することができます。提供終了後も、子どもたちの学習の記録を見返したり、次年度以降の教材作成時の参考にしたりすることが可能です!
セミナーでは、実際にどのような操作で Jamboard のデータを書き出すことができるのか、書き出したデータはどのように見ることができるのかを丁寧に解説いたします。Jamboard 提供終了後に向けての準備や代替ツールについての情報もお伝えいたしますので、安心して新たな一歩を踏み出しましょう!皆様のご参加をお待ちしております。

来週は、FigJam を扱うみたいです。

11/9 富山市補導員連絡協議会ブロック研修会

いつもの「夜の勉強会」とは毛色が違いますが、校下から選出されているを少年補導員のブロック研修会が数年ぶりに開催され、参加してきました。「青少年を取り巻く有害環境」という演題で、県の担当者から説明していただきましたが、まだまだ知らないことがあるもんだと実感させられました。

  • 青少年が使っているコミュニケーションツール

  • 県が指定する有害図書等

  • ホットスポットパトロール

11/10 教師のための10X勉強会

10Xデザイン協会が主催する勉強会に参加しました。以下のような目的で、月一回のペースで開催されるものの、第一回目でした。

日本10Xデザイン協会が主催する10X勉強会は、クラウドの教育活用を「特別なもの」ではなく、「いつもの習慣」へと変えていくための、情報交換・学びの場とすることを目的にスタートしました。主催者側が主導する場ではなく、参加者の皆さまが主役になってアウトプット、そしてシェアができるような場作りを目指しています。安心安全の環境の中で、建設的な議論や情報交換ができるよう、一緒に素敵な「学びの場」を作っていきましょう

11/10 Eureka!37 「Lucid 触ってみませんか?」

GEG Utsunomiya による Lucidspark を扱ったオンラインイベントでした。わたし自身、Lucidspark を触ったのが初めてでしたが、FigJam や Miro とは違うものの、「やはりホワイトボードツール」という感じ。

デジタルホワイトボード 第3の矢?Lucidsparkに触ってみませんか?まだまだ 精通していないので 一緒に機能を確かめてみましょう。一緒に体験するだけのお気軽イベントです。お気軽に覗いてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?