一ヶ月の半分をコロナと闘った備忘録まとめ7・退所、保健会社

こんにちは、トモです。
2022 年8月の半分をコロナと闘いました‥。
そんな備忘録のまとめをしようと思います。

日々体制は変わってきており、濃厚接触者、無症状の陽性者、軽度の陽性者、重度の陽性者の対応もその状況で変化していますので、先ずは各自治体の指示に従って行動をお願いします

今回は退所の流れと保険会社に保険申請した流れを記録していきます。

1.退所

①退所のお知らせ


前日の15時台に事務局より内線で連絡がありまひた。
退所の説明、確認でした。

・翌日の9時30分に退所
・返却物の説明
・返却場所
・注意事項
・帰宅、出勤にあたっていく方法は?

気をつけた方がいいことなど質問しましたが、特にないですと安心のコメント。
また、療養期間いっぱいまでいたので、退所日から出勤できるのもありがたかったです。

詳細はこちらを確認してください

②退所日の様子


朝は普段通り過ごしました。
朝食もいただけます。
9時30分、エレベーターを使用して1階へ。
玄関で部屋番号と名前を確認され、封筒を渡され、退所しました。

歌舞伎町にある立地からか、副都心線の東新宿が最寄りですが、西武新宿駅、新宿三丁目駅、新宿駅もさほど遠くないので便利かと思います。

封筒の詳細などはこちらから

ただ、ずっと宿泊療養していたせいか体力は落ちていたようで仕事終わって帰宅後は疲労感があり、動けませんでした…
体力のなさを実感。
普段からの体力作りをオススメします…

③自治体からの支援物資

私が住んでいる自治体独自のシステムで陽性者になった際にすぐに支援物資を送ってくれました。
数日分の物資ですが、とても助かりました。
ただ、これは私の住んでいる自治体のみのシステムで他の所はないという話をききました。
不安でしたらうちさぽ登録をオススメします。
(私は宿泊療養できたので登録はしませんでした)

救援物資全て

2.保険会社への申請

陽性が決まった時点で友人から申請を勧められており、宿泊療養前日に申請しました。
8月の時点では自宅療養中も保険適用内(みなし療養として)でしたので、加入している保険分受け取る事ができました。
My HER-SYSを登録していることでより簡単に申請ができます。

①申請


私はネット申請しました。
保険会社のサイトの指示に従って入力をする感じでした。
My HER-SYSの陽性の画面を登録するのですが、iPhoneだと保存データファイルが異なるようで…
指示に従って再登録しましたが、慣れない事に苦労しました…

また、書類申請もできますが、
書面でのやり取りは自分の住んでいる地域のサイトを確認ください。

宿泊療養に関しても証明書の請求が行えます。
My HER-SYSの画像添付の方はそれですみますが、陽性証明書、宿泊療養証明書が必要な方は退所時の書類を確認して申請してください。
ただ、日数なかなりかかるそうなのでご了承ください
(参考までに東京都からのお知らせはこちら

②受け取り

3週間後くらいに書面で振り込み通知が来ました。
メールで承認のお知らせとかくるのかなと思っていましたが、振り込み通知書類だけなので、待つのみです。
指定口座に振り込まれています。
ちょうど感染者が多い時期ですが、早い対応だと感じました。(1.2ヶ月後かなと思っていたので)

③保険適用対象者の変更について

報道にもありましたが、9月末から保険申請対象者が変更となります。
・高齢者(65歳以上)
・入院が必要な患者
・妊婦
・治療薬、酸素投与など必要な患者
上記の方のみ保険申請できるそうです。

ニュースはこちら

予め自分が加入している保険会社のサイトを確認することをオススメします。

3.最後に

今回感染して感じましたが、日々システムや状況が進化しています。
(3月に感染した友人はMy HER-SYSのシステムはなかったそうです)
そのため、あくまで参考程度に情報を留めてださり、最新の対応の情報は各自治体を確認して頂けたら幸いです。(私は都内在住なので都内基準ですみません)

参考にしたサイト
東京都のHPはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?