見出し画像

音楽の理論 超入門 (前編)

こんにちは。tomoです。

今回は義務教育では教えてくれないけど知っておくとちょっとだけ生活が豊かになるかもしれない気がしなくもない音楽の理論を紹介します。


全音と半音

これはご存じの方も多いかもしれませんが、このあとの説明に必要になってくる気がするので一応説明します。

画像1

全音と半音はピアノの鍵盤で言うと、白鍵も黒鍵も分け隔てなく考えて2個分音の高さが違うと全音1個分音の高さが違うと半音になります。
上の鍵盤の絵であれば「ド→レ」には間にもうひとつ「レ♭」が入ってるので2個分音の高さが違い全音になりますし、「ミ→ファ」には間に何も入っていないので1個分しか音の高さが違わないので半音になります。

いろんな音階の呼び方

我々が普段よく口にする音階の表現はドレミファソラシドですね。これはイタリア語の表現です。
ギターとかをやっているとよくFm(エフマイナー)とかC7(シーセブンス)とかでてきますよね。この「F」とか「C」とかは英語の音階表現です。(ドイツ語も読み方は違うけどいっしょ。)
日本語の表現もあって、表にすると下のようになります。

画像2

よく「ハ長調」とか「ニ短調」とかあるやつの「ハ」とか「ニ」って言うのは日本語の音階表現です。「ト音記号」の「ト」も日本語の音階表現で我々が普段使うイタリア語の音階表現では「Sol (ソ)」を意味しています。

ト音記号
ちなみにト音記号はその名の通り「ト」音を表す記号で、ト音記号の書き始め(下の絵の赤丸部分)の位置が「ト」(=Sol (ソ)) ですよと教えてくれる記号です。
なので右のように間違った位置から書き始めてしまうとSol(ソ)の場所が変わってしまうので注意してください。
(何なら書き始めの位置さえ合っていれば形はまあまあ適当でもOKです。)

画像4

和音

読み方は「わおん」。別名「コード」ですね。ギターコードとかのコード。

これは2つ以上の音で構成されるもので、最も有名なのが「ド・ミ・ソ」など3つの音で構成される「三和音」。ちなみにこのドミソがギター界ではかの有名な「C」という和音(コード)です。

とりあえずギターでも始めようかなと思ったときに最初に弾くのが「C」で、挫折するのが「F」だと思うんですけど、そいつらも分解してしまえば以下の通り。

画像3

「C」は「C (ド)」から始まる三和音「ド・ミ・ソ」。「F」は「F (ファ)」から始まる三和音「ファ・ラ・ド」を鳴らしているだけです。(理論が分かったからと言って弾けるわけではないのですが。)

「F」のコードなんて「ファ」の音を3か所で弾いているので「F」が弾けなくて挫折しそうなひとは「ラ」(中指)さえ弾けていれば「ファ」と「ド」はどっかで鳴ってるっしょ。くらいの気持ちで当面はやりすごせばいいと思います。

ちなみに「ド・ミ・ソ」の「ド」、「ファ・ラ・ド」の「ファ」など、和音の一番低い音のことを根音(ルート音)と呼びます。ベースでルート弾きとか言われるやつはこの根音を基本的に弾き続ける奏法のことを言います。

「ド・ミ・ソ」の「ミ」、「ファ・ラ・ド」の「ラ」など真ん中の音は第三音(3rd)、「ド・ミ・ソ」の「ソ」、「ファ・ラ・ド」の「ド」など最後の音は第五音(5th)と呼ばれます。

この呼び方にはこの超入門で最も紹介したい「度数」という概念が関わってきます。が、長くなるので後編で。

さいごに

短いですが今回はここまで。

後編では「度数」という概念や、C7(シーセブンス)やCadd9(シーアドナインス)というコードとの関係を紹介できればと思います。

音楽は感じるものだと思いますが、理論を知っていると自分が感じた感覚に説明をつけられるようになる(こともある)ので、理論を知っておくと音楽をより楽しめるようになると思います。

まあ僕も音大に行ったり本格的に学んだわけではない、というかピアノすら習ったこともないので適当なこと言ってたら教えてください。

それではまた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?