見出し画像

素問 金匱真言論篇 第四(1)

この篇では、季節と人体の関係や発病のしくみを話しています。非常に重視事項としていて、金属の箱に秘める奥義の書というカッコいいタイトルになっています。

黄帝曰く、「天に八風あり、経に五風あり、これは何のことだ」
岐伯応えて曰く、「八風が邪気を起こし、経風となって五臓を傷害するのです。発病するのはその臓が季節に剋され負けるためです。春は長夏を剋して勝ち、長夏は冬を剋して勝ち、冬は夏を剋して勝ち、夏は秋を剋して勝ち、秋は春を剋して勝ちます」
東風は春に生じ、それに中ると肝が病みす。治療穴は頚項部にあります。南風は夏に生じ、それに中ると心が病みます。治療穴は胸脇です。西風は秋に生じ、それに中ると肺が病みます。治療穴は肩背部に。北風は冬に生じ、それに中ると腎が病みます。治療穴は腰股部にあります。従って、春は邪気が頭にあり、夏は臓にあり、秋は肩背部にあり、冬は手足にあるのです。
故に、春は鼻が詰まったり鼻血が出やすく、夏は胸脇が苦しくなりやすい。長夏はお腹が冷えて下痢をしやすく、秋は流行り病になりやすい。冬は冷えて痺れて痛みが生じやすいのです。このようなわけなので、冬に按摩マッサージをし過ぎたり、運動をし過ぎなければ、春は頚項部を病んで鼻詰まりや鼻血は出さず、夏胸脇部に苦しまず、長夏に下痢せず、秋流行り病にならず、冬手足が冷えて下痢をしたり反対に大汗を出るような病にはなりません。
精気は生命の本質であるので、精気を蔵する者は、春温病になりません。夏は汗で発散させるといいでしょう。逆に暑くても汗が出ない者は、秋流行り病になります。それが一般的な発病の法則です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?