見出し画像

Week 4

こんにちは!ともです。

さて、4週目のテーマは「継続スキル」です。
小さい頃から「継続は力なり」とよく聞いてきませんでしたか?
意味は言葉通り「地道に成果を積み上げていけば、いずれは目標に到達できる」という意味ですね。しっかりと継続してゴールに到達すると、そのゴールで待っているスキルが身につきます。もしも一歩手前でやめてしまったら?それは残念ながらスキルにはつながりません。

今回は継続スキルを身につけるためにはどのような事が大事か?というお話です。

モチベーションより仕組化

成長し続ける上で、邪魔になってしまうものは何でしょう?
それは「モチベーション」です。
モチベーションはとても不安定なもので、その「時」や「出来事」などで、すぐに変わってしまいます。気分や気持ちに左右されてしまうのですね。

ビジネスにおいて大事なのは、社員のモチベーションを上げること、などではなく、セルフマネジメントと継続するための仕組化です。

セルフマネジメント

時間は上手な使い方と、下手な使い方があります。そして、1日に与えられた時間は24時間。これはどんな人でも、どこに住んでいても、1秒狂わずみな平等です。それは、ビルゲイツもあなたも。その限られた時間を上手に使うにはどうしたらいいでしょう?

スケジューリング
ここで大事になってくるのは、スケジューリングですね。
スケジュールとは予定表と思っている人が大半ですが、実は行動表であり、目標管理シートです。とにかく決めた「行動」の時間をしっかり取り、タスクごとに制限時間をしっかり書き、行動を書き入れていきましょう。
例えば、それができなかった時があったとしても、それはできなかったこととして認識し、そこから少しずつ減らしていけばいいのです。
それはいわば、サッカーと一緒で、時間内に点が入らなければ負け、入れば勝ち、負けても次で勝てばいい。と同じですね。

重要性と緊急性をきっちり分ける
日々行っている行動を4つのカテゴリーに分けてみましょう。

減らす 重要+緊急=クレーム処理、締め切りがあるタスク
放置  重要でない+緊急=突然の訪問、多くの電話
増やす 重要+緊急でない=スキルアップ、資料準備、健康維持
止める 重要でない+緊急でない=テレビ、飲み会

仕組化

① 時間には生産可能時間非生産時間の2種類があります。
この非生産時間(通勤中など)に連絡やSNSチェックなどはできます。そうやって隙間時間を活用し、非生産時間を徹底的に排除しましょう。

② もしも誰か新しい人に出会ったら、必ずSNSでつながりましょう。例えばLINEを交換したとしても、用がないと繋がりません。その点、Instagramなどで発信していれば、いつでもその人に届くのです。

③  学んだことはブログに書くか、友達に電話をしたり、話をしたりして、アウトプットを続けましょう

まとめ

継続スキルを身につけるには、モチベーションは邪魔な物で、大事なのはセルフマネジメントと仕組化です。人は機械ではないので、もちろん日々気持ちが不安定になることもありますが、セルフマネジメントと仕組化で固め、モチベーションに左右されない強い意思を持ちましょう!

では次回は、「マインドセット」についてです。
お楽しみに!

=====================
MUPに興味のある方は下をクリック⇩
Facebookで登録です。悩まれる方は、まずは無料の『ゾウさんクラス』からお試しで様子が見れます。その他、youtubeで竹花貴騎さんによる「ウサギさんクラス」の様子も途中までですが視聴できますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?