見出し画像

工場勤務こそ、人間関係が面倒な理由‼️(工場関係者の方、ごめんなさい)🙏🏻

①今回のnoteは、【工場勤務は、接客業よりも人間関係が面倒である理由】と題してお話しします。

前回に続き、工場勤務の内容になるのですが、《派遣で製造ラインに携わっていると仮定して》話を進めていきます。

これから、『派遣で工場勤務したい』と考えている方の参考になれば幸いです。


②工場で働いた事が無い方は、『意外』と思われるかもしれませんが、接客業や営業職よりも、工場勤務のほうが人間関係で疲れます。

尚、私は『工場勤務・営業で外回り・接客業などの実務経験があります』と前置した上で。

それと、もう一つ前置きで、この記事は、私の私見でお話しさせて頂いておりますので、ご了承下さい。

では、本題に入ります。

人間関係や対人関係のストレスは、社外のお客様や取引先よりも、『社内の同僚あるいは上司との関わりによるものが原因』で起こる割合が大きいです。

したがって、人間関係によるストレスという点では、例えば外回りの営業職よりも、建物の中にいる工場勤務のほうが、多く受けます。


③次に、私が経験した工場の中の様子(同僚との関わり)を具体的にお話しします。

工場勤務では、職場によって違いはあれど、部署、グループ、班、チームのようなものが存在します。

例えば、5〜6人から10人位の班で、リーダーや〇〇長と呼ばれる人が、まとめ役で1人か2人いたりします。

つまり、大体はグループワークです。

その為、同じ班の中に、《嫌な人・反りの合わない人・苦手な人》などいる可能性があります。

私が、工場勤務していた時、実際に苦手な同僚がいましたし、それが原因で辞めた事もあります。


④ここまで話すと、『店舗型の接客業やオフィスワークでも、それは同じだよ』という、ご意見が出るかと思います。

私も、同感です。

さほど大きくない店舗やオフィス、あるいは売場スペースで、ウマが合わない人と過ごす時間は、確かに苦痛ですよね。

しかし、そういう職場は、休憩時間は交替制だったりしませんか?(職場・職種によって違うと思いますが)

つまり、休憩時間だけは、1人になれるという意味です。(違っていたら、すみません🙏🏻)

でも工場は、ラインを止める為か、休憩時間を皆、同時に取る所が多いようです。

少なくとも、車の製造ラインは、そうでした。

電子部品製造の時は、交替でしたが、それでも、4〜5人の同僚と休憩が一緒でした。

同じテーブルで、気の合わない人と相対するのは、結構キツイです‼︎


⑤私の経験上、職場ストレスの原因は、業務そのものより、人間関係によるものでした。

それも、社外の人(お客様や取引先)より社内の人が原因でした。

最後になりますが、工場関係の方々、その他職種の方々、今回の記事も前回に続き、大変失礼いたしました。本当に申し訳ございません。🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

以上が、【工場勤務は、接客業よりも人間関係が面倒である理由】についてのお話しでした。



#工場勤務
#職場ストレス
#人間関係
#職場うつ
#対人関係
#よしとも

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?