見出し画像

メディアサーバー始動

2002/08/03
本当にどこにも行かない夏休みがあっけなく終わってしまった。過去の旅行動画やテレビやYouTubeの旅企画を観て、旅行に行ったつもりで終了。我が社の夏休み終了と同時に梅雨が漸く明けた。雨降りも辛いけど、異常な暑さも辛い。人間とは贅沢な生き物ですなぁ。

>NAS整備について

夏休み最終日、時間をかけて動画と音楽のメディア整理を完了した。フォルダ差分を取ってくれるソフトがうまく機能せずに、冷や汗をかいた。コピーに失敗するエラーメッセージが出て、存在するファイルがリストから削除されて、2つのフォルダ構成が同じになると言う最悪の動き。実ファイルは残存していたので事なきを得た。仕方ないので力技で差分ファイルを抽出、コピーを繰り返した。動画は落ち着いたと思うが、音楽ファイルは取りこぼしが沢山ありそう。あまり気負わず、気がついたものから復旧する、気が付かないものは諦めると言うスタンスで行きましょう。

なお動画に関してはNASに接続したHDDからNASへのコピーと言う作業を、DSMのFile Stationと言うソフトをNAS上で動かした訳だが、Wi-Fi経由では無いので、明らかに劇っ早。これくらいの速度なら十分作業に耐えられる。今後バックアップなどに活用して行きたい。

またスマホアプリのDS audioと、DS videoを使って見た。小気味良くメディアサーバー内のコンテンツを検索、再生が出来る。今まで再生もカクツクのでわざわざ720pに変換した動画を準備していたが、FHDのままで円滑にストリーミング再生出来る。必要があればダウンロードも出来る。プレイリストも作れそう。こりゃ一気に便利になった。

唯一残念なのは動画のサムネイルが何の関係も無い映画ソフトのサムネイルになってしまっている。これは良くない。笑。ファイル名を頼りに再生したい動画は選択する必要がある。

NASにアクセスする家族分のユーザーを準備したが、誰も忙しくて、新しいアプリをダウンロードしてくれない。早く設定して活用して欲しい所だ。

→昨晩、娘達のスマホには設定済ませました。以前よりUIが分かりやすいプレイヤーアプリなので、娘達なら直ぐに使いこなせるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?