見出し画像

バタバタ

4月に入ったらお仕事忙しくなって、チーズの勉強も遅れ気味、、、

スクールではすでにフランスの回は終了!
ゴールデンウィークで挽回しないとずっとビハインドになりそう。

とはいえ全く進んでいないわけでもなく、ここまで勉強した内容は確実に身に着けておこう。

外国語は好きなのでスペリングとかは問題なし、これはよかった。
ただ全く知らないチーズは想像がつかないので、記憶定着しづらい、、、

Roquefortはもちろん知ってます。でもその牛乳版は知らないです。
Bleu des Caussesというのがあるらしい。ここで書くことによって記憶に残るようにしようっと。

Cantal、Salersも知らなかった、、、これも対で覚えたほうがよさそう。
オーヴェルニュ地方、起源は数千年も昔、夏の間はBuronという石造りの山小屋で、秋になると谷間に降りてくる。チェダー製造の由来はこのチーズからとも。そしてCantalの製造地域内のごく限られたエリアで4月15日から11月15日の7カ月間だけ造らる100%フェルミエのチーズがSalers。415から1115だからよいこ、いいこで覚えるか。でもいいこでなくて、いいいこかな、、、。

Laguiole、これはライオルと読む。ソムリエナイフだとラギオールですが。
これもCantal同様古い歴史を持つらしい。但しミディ・ピレネー地方に分類されている。食べたことないけど、写真を見る限りおいしそー。

今週はもうイタリアの勉強しないとー 前向きな大変さはちょっと心地よいかな?(やばい?)


目標実現に向けて頑張ります!