見出し画像

ならし保育中の1日の過ごし方について考える

こんにちは。ワーママとみーです。
Noteでの発信4日目。だいぶ慣れてきました。

さて今日は日曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は「日曜日は振り返りと計画の日」と位置付けているので、ならし保育期間中の1日の過ごし方について計画してみました。(図参照、青い図形で記載しているものは使用しているアプリ・サービスです)


ワーママは朝時間が大事、デジタルの力を最大限借りる

朝はデジタルの力を借りて起床します。sleep cycleというアプリを使っているのですが、設定した時間より前の、眠りの浅いタイミングで起こしてくれるのでスッキリ起きれます。
まだ家族が起きてこない貴重な一人時間を使い、日経新聞電子版などで情報収集、ツイッターやNoteでアウトプットを行います。(今はまだこのタイミングでの発信はできていませんが、目標はここで発信です!)その後様々なツールをチェック&返信、集中力が切れてきたタイミングで家族が起きてきます。


子供の情報管理はアプリで

息子が朝起きた時間、ご飯を食べた時間などをピヨログというアプリに登録します。その内容を見て旦那がコドホンという連絡帳アプリに登録。デジタルは情報管理・連携に適していますね。


自分時間は基本アナログで過ごす

デジタルのありがたさも感じつつ、自分時間(手帳・勉強・読書など)はアナログで過ごします。昨年デジタル化を試みたのですが、辞めました。

手で書かないとなかなか記憶に残らないですし、また本に関しては、物語を進めたり戻ったりを繰り返して想像力を膨らませるタイプなので(本を読むのにはすごく時間をかけます)紙がいいです。

あとデジタルは通知など煩悩が多い!

ですので自分時間中はスマホをできるだけ目に見えないところに置いて過ごします。(就寝時間もスマホの通知をオフにして寝ます。(iphoneの「おやすみモード」機能で自動的にオフ))


現状に少し理想を加えて計画してみました。なかなか朝時間にアウトプットまで仕切れていないのですが、ならし保育期間に習慣化したいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?