2020/02/13(木)延期していた「第1回リア重デー(リアルを重視するデー)」を開催した。

  2月6日「noteだけじゃなくてリアルもがんばるぞ」という意気込みで「リア重デー(リアルを重視するデー)」の開催を宣言した。

   しかし、ずるずると体調不良の沼にはまりこみ「期間延長」のはずが「無期限延期」となってしまった。

 ぼくには「意識の高い宣言をすると派手にコケる」という思いっきり心をへし折りにかかってくるジンクスがあるため用心はしていたのだが、やっぱりコケた。

 だが、今までと違うのは「仮にコケたとしても落ち込まないようにしよう」と事前に決めていたことだ。

 これのおかげで「どうせオレはダメなんだ……」をウジウジクヨクヨすることなく「あーはいはい、いつものねー。オーケーオーケー。わかったわかった」と雑に流すことができた。

  そして、流したものがいずこかへ流れきったようなので、今日から再チャレンジ。

  以下、今日やったことの一覧。

* * *

・朝5時に起きてノートを書き、今年書いた分を読み直した。

 「note」ではなくて紙のノート。メモや付箋を整理してノートに貼り、最近の悩みや課題を書き出した。そして、今年1月から今日まで書いたノートを読み返した。

 その結果、ここ数ヶ月間、同じことでずっとぐるぐると悩み続けていることがわかった。

 解決策までは思いつかなかったが、自分がおかしなことになっているということを客観視できただけでもずいぶん気が楽になった。

 「悩みの解決法はわからないけれども、どうやらこれは悩んでも無駄みたいだからとりあえず悩まないでおこう」と悩みを棚上げすると、棚上げしたスペースに別の行動や思考を入れられるので、止まっていたものが動き出す。

・初期不良を疑っていた無線マウスの設定を終わらせた。

  noteをはじめた10月頃に買ったものの動作不良に悩んでいたELECOMの無線マウスの問題解決と各種設定をほぼ終わらせた。

 初期不良かと思っていたのだが、先月まで使っていた古いPCに別のマウスを繋いでみたところ同じ症状が出た。

 そして、ちゃんと設定した上で新しいPCに接続したところ、まったく問題なく使えた。

 つまり、マウスがおかしかったのではなっくて、古いPCがおかしくなっていたようだ。

 古いPCは新しいPCへのソフト・データの移行が完了した後に廃棄するので、そちらで動作がおかしくてもほとんど問題ない。というか、たぶん経年劣化なのでどうにもできないし、する必要もないのだが。

 ともかく、これでひとつ懸案が片付いた。よかったよかった。

・1日2回のウォーキングをして、おっかない神社に参拝した。

 朝早く起きたので、リハビリ通院を午前中に済ませてしまおうと思い朝一で病院へ。いつにも増して早く終わったのでそのままウォーキング。その後、ずっと机作業だったため、14時過ぎに再びウォーキング。

 適当に歩いていたら、何度か近くまで来たものの、やたら迫力があって入れなかった神社に辿りついた。

 閑静な住宅街のなかの高台にあるこの神社。歴史上有名なとある武将を奉っているのだが、なんか、その、オーラがすごい。おっかない。近づくと強面の武者に睨まれているような気分になる。ほんとこわい。

 とはいえ、何度も目の前まで来ておいてまた素通りするというのは逆に失礼な気がしたのではじめての参拝。石段が急。登ると眺めがすごい。おそるおそる手を合わせる。ちょっとした要害だよこれは。神社というより砦だ。

 帰路、行きとは別の階段を降りて帰ったのだが、高級住宅街っぽい雰囲気が漂うなか、断崖絶壁に生えた巨木たちが土から根をむき出しにして「ぐわあっ」と街に覆いかぶさろうとしている様には「畏れ」を抱かずにはいられなかった。ていうか、巨大台風が来たらあの巨木は高級住宅街に倒れかかってくるのでは……?

 そして、ふと横を見ると、神社に通じると思われるもうひとつの道が崖崩れで通行止めになっていた。え、えぇ……。

 ちなみにこの道、台風19号が去った頃からずっと通行止めのままである。大丈夫か、ここは東京都だぞ……? 首都だぞ……?

・メイン用HDDとバックアップ用HDDの仮同期を行った。

 いま使っているPCはノートPCで、内蔵HDDが500GBしかない。

 そのため、そちらはシステム用にして、データ用には外付けの4TBHDDを購入した。

 しかし、これだけだといざというときのデータバックアップがないので、同じ外付けHDDをもう1台購入して、2台を同期させることにした。

 とはいえ、旧PCから新PCへの移行と新PCと2台の外付けHDDの同期を同時かつ完璧に行おうとすると、どこになにがあってどれを同期させるのかわからなくなってきた。

 そこで、とりあえず最重要の部分だけバックアップ用HDDにどーんとコピーしてはじめの一歩とした。細かい同期は手動よりもそれ用のソフトウェアを使った方が圧倒的に楽でなおかつ正確なので、まずは最低限のハードルをクリアしておく。

 完璧を目指して一歩も動けなくなるということが今まで何度もあったので、その改善策として、6割7割でもいいからざっくりやっておいて最悪の事態だけは起こらないようにしようとやっつけることができた。

 長年染みついた意識を改革するのは意味がわからないがとてもつらい。それに抗うことができて本当によかった。

・iCloudフォトの不要なファイルの整理・削除をはじめた。

 恥ずかしながら、1ヶ月ほど前からiCloudの容量が49GBをじりじりと超え続けていた。にもかかわらず、整理に着手できずにいた。

 ほとんどが写真なので、いらない写真を捨てればいいだけなのだが、ただでさえ「捨てる」が苦手だというのに、なんかこう……イヤな予感がしたのだ。

 情報弱者としての長年の勘が「これはめんどくさい作業になるぞ」と告げていたのだ。

 いや、HDDには大半の画像がダウンロード・バックアップ済みだし、あとは単純に画像を捨てればいいだけでは……?

 そう思ったのだが……なんかイヤな予感がして、先延ばし先延ばしにしてしまった。

 しかし、いよいよiCloudの容量49.9GBになってしまったため、意を決してはじめてみたところ……。

 やっぱりめんどくせぇ……。

 iCloud.comにて整理・削除を行っているのだが、画像プレビューが小さい、ファイル名が表立って見えない、ダウンロードも削除も時間がかかる、iCloud.comからダウンロードしたファイルは撮影日時情報が無いものが多々あり、なおかつファイル名が数字4桁の連番繰り返しなので重複した名前のファイルが多数ある……などなど、いったいどれだけの手間と時間がかかるのだろうかと気が遠くなってきた。

 なにかいい方法がないか探ってみるつもりだが、ダメならもう適当にうっちゃってしまおう。先にも書いたが、ほとんどのバックアップはざっくりだが終わっているので「大事な写真が永久に失われてしまった!」という事態は当面のところ起こらないはずだ。

 それより「いくつもバックアップを取りすぎて重複したファイルがあちこちにあって収集がつかない……」の方が厄介だ。まあ、重複した画像ファイルを検出していらない方を消してくれるフリーソフトとかもあったはずだし、こちらもまずは6割7割クリアして、安全な土台をつくってからやればいいい……はず……。

・おわりに

  朝5時から午前1時まで稼働したので、脳みそに靄がかかってきた。

 これで体調を崩したらバカ丸出しなので、ゆっくり休もう。

 しかし、こういう勢いに乗っている時にこそ気勢を削がれるジンクスがあるため云々……。

 いや、やめよう。10回中10回ダメだったら100回やればいいんだ。それで100回中50回ダメだったら五分五分なのでジンクスは消滅だ。回転数を上げよう。打席を回そう……。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?