見出し画像

#393 『EAT』EAT SMARTER📕読んでみました〜備忘録〜


お疲れ様です。

ライティング・ライフ・プロジェクト
ファシリテーターまつとも
と申します。

なんですかそれ?と思われましたら
こちらを見ていただけたら嬉しいです☺️


さて
アラフィフともなり
ダイエットについての情報収集は
もはや日常の一部。

代謝が落ちてくることも
体重が落ちにくいことも

身をもって知っていますし
たいていのダイエット情報は
聞いたことがあったりするものです。

そんな中で
図書館で見つけたこちらの本📕

『EAT』
読んでみました〜


💡アフィリエイトではありません


食べるものを変えると幸せになれる。

表紙をめくったところにあるひとこと。

えっ?それだけで?
と一瞬思いましたが

たしかにそうかも知れません。

もともとの
遺伝子レベルの
生まれつき持っている性質というものが
あるのは間違いないのですが

それでも
もともとのスポンジ🧽
(体)に
なにを含ませるか
(何を飲み食いするか)で

そのスポンジ🧽が変えられていく

ことも、また
間違いないことです。

私ごとですが
妊娠中、授乳中は
わたしが口にしたものが
赤ちゃんに影響するので
赤ちゃんに不足しがちと言われる栄養素を
あえて口にしたものです。
逆に
風邪をひいてしんどくても
赤ちゃんに影響がある可能性があるので
お薬を飲まない、とか。

とはいっても
おいしいものが好きだし
甘いものも好き。

この本📕は
筋肉の違いや
脂肪の種類、
代謝、それを左右するホルモンを
知り

食物繊維、発酵食品、水といった
今までのダイエット情報では
あまり光を浴びてこなかった
食材が腸に及ぼす影響の大きさを
知り

ちょっと
脂肪燃焼を意識するといいよ。と
教えてくれます。

もちろん、
ナッツ類を含むタンパク質と
炭水化物についても
ふれています✏️

これら主要栄養素をとるタイミングを
調整すると
脂肪を燃焼させやすくできる!

食べるもの、食べるタイミングを
少し変えるだけで
代謝をあげられるのかも知れません💡

これは
試してみたい、、、!

そして
脳にとってのエネルギー源は
糖ですが
その糖も過剰摂取になると
中枢神経系におよぶインスリン抵抗性を
招くおそれがあり
2型糖尿病、アルツハイマー病を
発症するリスクが高まるとか👀

うーん
太る、太らないの域を超えてます💦

食べるという本能的な行動を
選んでおこなうことで
健康に過ごせる人生を引き寄せる✨
ということですね〜

人は食べるものからできている
というより
人は食べるものが食べているものから
できている

と著者が言うとおり
食べる鶏肉のニワトリは
放牧されていたのか
工場飼育されていたのか

食べていたものも違うはず。
どちらの鶏肉の質がよいかは自明。

お肉だけでなく
野菜や油についてもそう。
できるなら
原材料を気にしてほしいし

経済的負担が大きいならば

そういう原材料がある、ということから
知ってほしい。
まわりの、ジャンクフードしか知らない人に
教えてほしい。

家族や、大切な人と
食事をとることを意識してほしい。
1人で食べるよりも
大切な誰かと食べるとき
人は健康的な食事をとる傾向があり

時間をともに過ごすことで
ストレスが軽減されることが
研究でもわかっているとも。

いろいろな研究がされていて
論文が発表されていて

それらを集めてくれている、

面白い本でした📕!

最終章は
睡眠を高める食事。
そのなかで紹介されていたマグネシウムの
摂取方法、、、
エプソムソルトをいれたお風呂に浸かる。

エプソムソルト🧂

これ、気になってた入浴剤✨
試してみたいと思います!


こちらは楽天市場で
チェックしていたものです。
アフィリエイトになっております♪

本📕は
備忘録にするには情報量が多くて、
なかなか難しい😓

もちろん、読む人によって
響くポイントが違うはずです。

つたない文章ですが
最後までお読みくださり
ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?