見出し画像

【書く習慣】1ヶ月チャレンジDay22/自分のことは自分で守る

【書く習慣】1ヶ月チャレンジDay22

人付き合いで一番大切だと思うこと。

私が考える人付き合いで一番大切なことは
相手にこちらを攻撃する手段・きっかけを与えない
です。

本当に他愛もないことでいつまでも攻撃してくる人はいます。

  • ちょっと愛想が悪いとか

  • 活舌が悪いとか

  • 前髪が長いとか

  • 太っているとか

そんなこと攻撃材料にされても…と思います。

でも、いるんですよね。

幸せな話より他人の不幸にかかわる話って
一気に広がるし
いつまでも話題にあがる
ものです。

「他人の不幸は蜜の味」なんてよく言ったものだと思いますが
そういう負の感情の中にいると
こちらも引っ張られてしまいかねません。

そういう話題は聞こえないように極力離れて
自分が話題にならないように気を付けています。

自分が話題にならないようにするにはどうするか。
愛想よくしておくのが手っ取り早いです。

私が普段実践しているのは
その日最初に顔を合わせた人には必ず挨拶をする
です。

そう決めておくと初速が遅れにくくなります。
ちょっと苦手だな
怖いな
と思っている人と急に顔を合わせたとき
つい言葉に詰まって変な間ができたり
そのまま言えずにタイミングを逃したりしてしまうことがあります。

誰でも関係なく
まずは「おはようございます」
帰るときは「お疲れさまです」

相手が誰かと話していてもお構いなしで声を掛けます。
挨拶するだけなら、ちょっと割って入っても意外と大丈夫です。
このときニッコリできればなおよしですが、無理はせず。

これを続けていると
相手から先に挨拶してくれたり
だんだんと明るい声が返ってきたりするようになります。
私も経験していることなので効果は確かです。

普段から声をかけておくことで困ったとき
こちらから聞きやすくなるという利点もあります。

ただしこれには注意点がひとつ。

声には感情が表れやすいので
疲れているとか
イライラしているとか
そういう自分の機嫌を
関係ない人にぶつけないよう気を付けること。

聞いている側は思っている以上に敏感です。
親の機嫌とか声ですぐわかります。

しかし残念ながら、こちらがいくら良好な人間関係を築こうとしていても
こちらから何もしていなくても
攻撃してくる人はいます。

何が気に入らないのか分かりません。
初めて会ったのに無視してくる人とかいますもんね。

そういうときはこちらから関係改善しようとしても無駄です。
世の中にはいろんな人がいるなぁ
やり過ごすのが一番です。
何か嫌味なことを言われても聞き流しましょう。

だってしょうがないじゃないですか。
こっちは何もしていなくてもそういう態度なんですから。

ただし、何か言われたりされたりしたら自分だけで抱え込まず
周りに共有しておく
ことが大切です。

決して相手を悪く言わず
「こんなことがあった」
「○○と言われた」
「でも自分には思い当たる節がなく困惑している」
「どうしたらよかったんだろう」
というようなことを言っておくと
気にかけてくれたり
見ていてくれる人がいたりして
安心です。

人間関係って本当に難しいです。
仲のいい人との縁は手放さないように
そうでもない人とは程よい距離感を保てるように
自衛していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?