マガジンのカバー画像

TELLME

8
・キャリアアップ ・適職 ・転職 ・やりがい を探す際に使える記事を書いていきます! コメント、SNSシェアして頂ければ嬉しいです!
運営しているクリエイター

記事一覧

【超転職】履歴書には書けないHSPの特性が光る仕事とは?

「また転職してしまった…それでも自分のメンタルを守るためにはそうするしかなかったんだよね…社会不適合者なのかな?」 あなたは今、こんな風に悩んでいませんか? HSPは繊細でありながら、思考能力が深い事を周りに理解されずに、ネガティブな感情になり、転職を繰り返します。ジョブホッパー(短期で3年間転職を繰り返す人)が流行ってきてる背景には、HSPの感覚が関係している事に気付き始めている人がいます。 https://twitter.com/meg_huku/status/17

30代必見!現場作業から自分にピッタリの適職を見つける!〇〇〇〇があなたの救世主!

現場作業は、繰り返すライン作業、固定された人間関係、立ち仕事や決まった姿勢での体の負担で悩む事が多いです。 20代は勢いでできた仕事も30代になって疲れが抜けにくくなり、掃除の人や社外の人さえも顔なじみで面白みがない生活を繰り返していませんか? 現在AIに対応できる人材がまだ足りない為、低水準に留まっていますが、情報社会に敏感な人材はAIを操作する側に速くも周り始めています。 AIから仕事を奪われる前に、AIを管理する側に回ろうという意思が見えます。 管理職を見込めな

読書がセンスの良さを生む本当の理由

読書は知識の蓄積を促進します。本を読むことで、さまざまな分野やテーマに関する情報を取り入れることができます。これにより、自分の興味や関心が及ぶ範囲を拡大させ、新たな視点や考え方を得ることができます。例えば、小説を通じて他者の人生や文化に触れることで、世界の多様性を理解し、自己のセンスを豊かにすることができます。 感性を磨く手段でもあり、文学作品や詩に触れることで、言葉の美しさや表現の奥深さに感動し、感情を豊かにすることができます。さらに、読書は想像力を刺激し、創造性を高める

多様性の時代対応。人と人を繋ぐ新たなカルチャーは○○○だった。

五体不満足の健常者、障害者、国籍、ジェンダーレス、老若男女 僕は、これらの凸凹な人種が折り合って世界が成り立っていると思っています。偏見や差別もあり、自分とは形の合わない事に対しての拒否反応も自然な事だと思っています。そういった事を踏まえた上で、どんな人間に対しても平等に与えられているカルチャーが好きで、ボーダレスな考えがとても穏やかで、柔軟性を与えてくれると思っています。 僕の好きなカルチャーは音楽、アート等ですが、そこには個人の思考や哲学が含まれているので、音楽やアー

Canva製作履歴

アイキャッチ系 ロゴ系 チラシ系 生成AI系 GIF系

「その資格はお金にならないよ」の真実

資格を取る際に検索すると 【○○○資格 金にならない】 【○○○資格 ゴミ】 【○○○資格 無駄】 と必ず出てきます。 結論から言うと資格を取る意味はあります。※条件付き 民間資格を取ってみた正直な感想 残念ながらこれが僕の正直な感想です。 僕は2023年【上級心理カウンセラー】という民間の資格を取りました。 認証心理士や公認心理士など、国家資格や大学を出ないと取れない資格保持者からすると、これに5万程払う事は、とんでもないという意見の方も多いかと思います。

【適職転職】頭脳労働に疲れたあなたへ。農業で体を動かす喜びを体感しよう- 幸せの源は農業にあった!美しい景観とセロトニンのパワー

農業に対するイメージは、「汚れる」「大変」「朝が早い」といったものだと思います。実際、私自身も農家として30年間携わってきた経験から言えば、これらのイメージはどれも正解です。 しかし、同時に農業の大変さが多くの人を助けてきたことにも気づきました。農家の努力により、私たちは毎日の食事を豊かにし、食物の安定供給を受けています。農業は私たちの生活に欠かせない存在であり、その重要性を改めて実感する30年でもありました。 そういった農業の魅力を体感した事案を含め、記事にまとめてみま

【適職転職】好きな事を始めると必ず起こる、人とのトラブルを回避するテクニック4選

人とのコミュニケーションには、自分の意見を上手に伝えることが重要です。 本記事では、好きな事を仕事にする際の人間関係のトラブル回避について解説します。 具体的には、コミュニケーションの重要性や効果的なコミュニケーション方法、また周りからの評価を高めるためのアプローチなどを紹介します。 好きな事を仕事にすることは素晴らしいですが、人間関係のトラブルが発生するリスクも少なくありません。 本記事を参考にして、有意義な時間を過ごしつつ人間関係を円滑に築いていきましょう。協力が