見出し画像

【番外編】淡墨桜とモネの池 岐阜県の名所紹介

【はじめに】
2023/3/29 
 この日は岐阜県内にあります「淡墨桜」と「モネの池」の2カ所へドライブしてきました!あまりにも天気がよく、素晴らしいところでしたので、みなさまにもご紹介したいと思います!

目次
1.         淡墨桜
2.         モネの池
3.         さいごに

【淡墨桜】
 淡墨桜とは、正式名称は天然記念物 根尾谷淡墨ザクラ(ねおだにうすずみざくら)といい、岐阜県本巣市根尾にある、樹高17.3m、幹回9.4mの桜になります。樹齢はおよそ1500年以上と伝わっており、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。

 蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色を帯びてくることから「淡墨桜」と名づけられています。

【今までの経緯】(wikipediaより引用)
 伝承によると、467年(雄略天皇11年)頃に男大迹王(後の継体天皇)がこの地を去る時、檜隈高田皇子(宣化天皇)の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植えたという[3]

1913年(大正2年)には大雪のために幹の一部に亀裂が発生し、樹勢が衰えだした。1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定された。

1948年(昭和23年)には文部省により調査が行なわれ、3年以内に枯死と判断された。

1949年(昭和24年)3月10日から4月5日には、岐阜市の歯科医師・前田利行が山桜の根を接木した。前田は人間を診る歯科医師であるが、梅など古木の再生でも評判であった。

1950年(昭和25年)には再生して開花した。

1959年(昭和34年)9月26日の伊勢湾台風により被害を受け、1967年(昭和42年)4月11日には宇野千代が訪れて惨状を憂いた[2]。1968年(昭和43年)には雑誌『太陽』4月号に宇野による寄稿文「淡墨桜」が掲載され[2]、岐阜県知事の平野三郎が県文化財審議会に保護再生を諮った。その後生物学者の堀武義(岐阜大学)により診断が行われ、再生策がまとめられた。

2003年(平成15年)には飛騨・美濃さくら三十三選に選定された。2008年(平成20年)には本桜を含む14種の花の種を国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に8カ月半滞在させた後に地球へ戻し、無重力状態が発育に与える影響などを調べるという実験が行なわれた。

筆者撮影
筆者撮影

 さいごに花見シーズン中のアクセスの際には、8時までに駐車場に車を停めておくことをおすすめします。というのは駐車料金が8時までに停めると無料だからです。ちなみに8時から20時半までは、500円の駐車料金がかかりますので、駐車料金を節約したい!という方や、朝にお花見をして渋滞を回避したい!という方には、早朝のお花見がおすすめです。

【アクセス】
樽見鉄道 樽見駅から 徒歩約15分
東海環状自動車道 大野神戸ICから 車で約40分
東海環状自動車道 山県ICから 車で約40分

【モネの池】
 モネの池とは、岐阜県関市板取にある根道神社の境内にある貯水池のことです。貯水池ですので正式名称はなく、名もなき池なのですが、SNS上でモネの「睡蓮」に似ていると話題になり、観光名所となりました。
 
 この池のそこから地下水が湧いており、常に水温は14~15℃で維持されているようです。また4月は桜、5~6月は睡蓮・あじさい、秋には紅葉が楽しめるなど、季節によってもその表情を変えてくれるのも魅力の一つといえます。

 根道神社、神社の狛犬、モネの池、モネの睡蓮の順で写真を載せておきます。果たしてモネの作品に似ているでしょうか??笑

筆者撮影
モネの睡蓮

【アクセス】
車でお越しの方:美濃IC→国道156号線→県道81号線→国道256号線→関市板取白谷交通機関でお越しの方:JR岐阜駅から岐阜板取線で「ほらどキウイプラザ」へ板取ふれあいバスにのり「白谷あじさい園」で下車徒歩150mで到着

根道神社の近くに無料駐車場もあります。

【さいごに】
 今回は番外編ということで、薄墨桜とモネの池 岐阜県の名所紹介、というテーマで記事を書かせていただきました。
 個人的には、桜も満開で、天気も雲一つない快晴で最高のドライブ日和になったと満足していますし、魅了された場所でもありましたので、ご紹介させていただきました。この記事がみなさまのお役に立てれば幸いですし、岐阜県の魅力発信につながればうれしいです。

参考資料
本巣市観光サイト
http://www.motosukankou.gr.jp/01_event/01_01_01.html

Wikipedia  淡墨桜
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E5%A2%A8%E6%A1%9C

岐阜の旅ガイド
https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_5094.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?