見出し画像

【投資信託編①】そもそも投資信託ってどういう金融商品?

【はじめに】
 最近、投資信託は銀行や郵便局など、身近な窓口でも案内されることが増えてきています。預金や定期預金の低金利が続き、その代わりとして投資信託が注目されることも多くなりました。

 そこで投資信託とはどういう商品なのか? という基礎の部分から、どういう部分に注目して投資信託を見ていけば良いか、というところにもスポットを当てていきたいと思います。

目次
1.         投資信託とは?
2.         運用に関わる3つの会社
3.         信託保全とは?
4.         さいごに

【投資信託とは?】
 投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が、国内外の株式・債券・不動産などで運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品です。
 集めた資金をどのような対象に投資するかは、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。図にするとこのようになります。

楽天証券 投資信託を学ぶ より引用

 まとめると、運用の専門家が運用してくれる商品なので、ほとんど手間がかからず、初心者の方や、仕事で普段忙しくしている方でも適している商品といえます。

 また、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめて運用される商品なので、最低投資金額が大きい金融商品で、個人投資家が直接手を出しにくい商品でも、ファンドが大きな資金で運用するので、少額から気軽に投資が可能というメリットもあります。

【運用に関わる3つの会社】
 投資信託の運用に関わる会社が3社あります。それは販売会社、運用会社(委託会社)、信託銀行(受託会社)の3つです。

 販売会社は、投資信託の販売の窓口になる会社で、投資信託の募集や販売等を行い、投資家から資金を集める会社になります。対面の証券会社の場合だと、状況の報告や運用のアドバイスなどを定期的に連絡してくれる会社もあります。

 運用会社は、投資信託の運用を担当する会社のことで、投資家から集まった資金の運用指図を信託銀行に出したり、新たなファンドを作ったりする会社になります。

 信託銀行は、委託会社から受けた運用の指図に従って金融市場で運用をする会社になります。また、投資家の資金を管理する役割もあります。

 このように投資信託に関わる3社が関わっています。しかしなぜ3社も関わってくるかというと、リスク分散の観点から、販売窓口・運用指図・資金管理と分散させているから、というのが理由となります。

ほくぎん マネーのツボ より引用

【信託保全とは?】
 先ほどリスク分散の観点から、というお話をしましたが、もしも販売会社・運用会社・信託銀行が破綻してしまった場合、投資家の資金はどうなるのか?という疑問が出てきます。

 結論からお伝えすると、信託保全という制度があるので、運用に関わる3社のどこかが破綻したとしても、投資家の資金は制度的に守られているといえます。

*あくまで運用に関わる会社が破綻した場合、ですので、投資信託が元本保証で守られているという表現ではない点にご注意ください。

 もし仮に、3社のうちどこかが破綻した場合どうなるのか見ていきましょう。以下の説明は投資信託協会の投資信託の安全性より引用しました。

もしも・・・

「販売会社が破綻した場合」
 販売会社は投資信託の取引をする際に窓口となり、投資家とお金のやりとりを行いますが、お金は販売会社を経由して、信託銀行が信託財産として管理しています。
 したがって、販売会社が破綻したとしても、信託財産に影響はありません。保有していた投資信託は、別の販売会社に移管され、移管先の販売会社で引き続き取引することが可能です。

「運用会社が破綻した場合」
 運用会社は運用指図を行うだけで、信託財産の保管や管理は行っていません。
 運用会社が破綻したとしても、信託財産は運用会社とは別の、信託銀行に保管されているので、信託財産に直接的な影響はありません。運用していた投資信託は、他の運用会社に運用が引き継がれるか、繰上償還されることになります。

「信託銀行が破綻した場合」
 投資信託の信託財産は信託銀行が管理していますが、信託財産は信託銀行自身の財産とは区分して管理(分別管理)することが法律で義務づけられています。
 したがって、信託銀行が破綻したとしても、信託財産に影響はありません。投資信託は、破綻時の基準価額で解約されるか、もしくは他の信託銀行に信託財産が移管されれば、投資家はそのまま投資信託を保有することができます。

投資信託協会 投資信託の安全性 より引用

【さいごに】
 【投資信託編①】そもそも投資信託ってどういう金融商品?というテーマでお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
 
 銀行や郵便局など身近な窓口で取り扱うことが増えてきましたが、イマイチどういう商品なのか分からないな?という方に、そういうことね!とご理解頂けたらうれしいです。

 次回から、投資信託の注目点についても書いていく予定ですので、そちらも楽しみにして頂けたらと思います。
 この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

参考資料

楽天証券 投資信託を学ぶ
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/learn/about/

ほくぎん マネーのツボ
https://www.hokugin.co.jp/cs/increase_insurance/investment/contents/001.html

投資信託協会 投資信託の安全性
https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/meritrisk/safety/index.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?