見出し画像

ドキドキ丸投げ術

こんにちは。香川県で「みいろ」というお家のような保育園の園長をしています。とみーです。年に1回、10月にMIIROCKという0歳から参加できる音楽フェスを企画運営したりもしています。


▼0→1で作ること

先週は保育サロンがありましたが、この先数週間はイベントづくしになっておりまして、更に6月はクラファンが始まるとなるときっとMIIROCK2024終わりまでセコセコしながら動いてんだろうなぁと思ってます。

明日のきまぐれみいろも楽しみです。イベント企画については規模感関係なく例え失敗があったとしても「やって良かった」となるのが99.9%と感じています。仲間のコミュニティグループの企画もそうです。

保育サロンもサウナ部も次にやってみたい企画は全然に思い浮かんでいるのですが、これをまた企画して集客して運営してとなると、今時点で手を出しにくいのが現状です。手を出してしまったら「あれもこれも」になって結局は管理できなくて潰れそうな予感。だからと言って面白そうをやめてしまうのもどうかなぁと感じている所です。例え小さな事でも0から1を起こすに事はなかなか大変な事。とはいえ前回の保育サロンは第2回開催までに時間空いたけど面白かった。という事でなるべく開催スパンをあけないようにしないと、、、と思っているのが現状です。

▼まるっと丸投げしてみる?

組織運営をする上で属人化しないようなシステムにする事は大切だと思ってます。となるとやはり役割を決めてまるっと丸投げだな。もちろん丸投げと放任は違うと僕は思ってます。放任になってはいけない。という事でコミュニティーグループに投げてみよっと!

▼#2スタエフのアウトプット

こちらはこちらでのんびりやってます。そろそろサウナ回を話したいと思ってます。よろしければフォローお願いします!ちゃんちゃん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?