見出し画像

半農半X を目指す_12

南河内郡で数十年続くみかん畑を任された話


自分が畑に関わってから初めて見たゴマダラカミキリが出て来た穴
(白く見えるのは防除剤を塗布)
この後 ゴマダラカミキリを見つけ駆除
穴は木工ボンドで埋めた


追肥を行いました
鶏糞、有機石灰、菜種油粕 を適量(小さいスコップ半分くらいづつ)を溝に撒き埋め戻す

今後時間を掛けて 肥料の時期や量と防除のタイミングを考えながら進めたい


枯れる時って突然やね
老年のみかん畑なので いろんな理由もあるのだろうが
1本の木の中で 枝分かれしてる一部が枯れると切り落としてるので
中には 痛々しい感じになってる木もある

月一くらいで 何らかの防除剤(web情報の柑橘に使えるもの)
を噴霧器で塗布してるけど 効いてるような気もするが 樹勢が弱い
とか それは肥料とか手入れ不足 あるいは自分が施す何かが 相性悪い
とか、、、、、、 今日噴霧したからと言って 夕方防除できるわけないけどね
土壌が整備され 縦横無尽にほびこる 根も かなりなくなり 表面の土の
表情がなにか やさしく感じるのは 畑が喜んでる?あるいは自己満足?

蕾も おおきな奴は1.5cmを超えようかとしてる

ゴマダラカミキリ を一日で3匹駆除
カイガラムシを時折少量見かけ 駆除

その内 噴霧器(おおよそ50ℓに1000倍に希釈したスミチオン乳剤かベニカ)で防除
草刈りはその次 法面の一部だけでいいはず
晴天が続くので 幼木には水やった方が良いかも

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?