見出し画像

ターボ型リザードンex 解説


はじめまして。
新潟県で活動してる沼クローと申します。

本記事は独自で調整していた“ターボ型リザードンex”の解説です。

大会の使用歴や実績はなくこの構築に付加価値はありません。

CL横浜も落選し使う機会もないため紹介することにしました。

是非最後まで読んでいただけたら幸いです。


デッキを組んだ経緯

まずこの構築を組んだ経緯について説明します。
新弾が発売され既存のアルセウス型リザードンexを回しました。

この構築の特徴として中盤から終盤にかけて相手の捲るプランを許さない盤面の強さが挙がります。

またスターバースやマッハサーチなど確定サーチによる高い再現性も兼ねてます。



アルセウス型リザードンexの例

ただこの構築を回していて気になった点は初動の崩されやすさです。

例えば後攻を取りこちらの展開が上手くいかなった場合や1ターン目にアルセウスが置けず次ターンにリザードンexに進化できなかった場合など相手に崩すチャンスを与えてしまいます。

以下のパターンを経験しました。
・先攻2ターン目にアルセウスVをとられスターバースを言えず止まってしまう。
・スターバースを言う前に雪道を貼られて止まってしまう。
・相手の月光手裏剣によって崩されてしまう。

あくまで初動で相手を崩すコンセプトのデッキと対面した時に限ります。
(※パオジアン、ミライドン、アルセウスギラティナ、ミュウなど)

初動についてはじゃんけんやベンチ展開に依存するためプレイングや構築で解決できない場面が多いです。

そこで初動で崩されづらいリザードンexの運用方法を考えました。

完全なアルセウス型との差別化を図りました。

デッキリスト



Ng66Ng-TKL4G9-LgPnNg

こちらが本記事で紹介するデッキリストです。

アルセウス型との主な差別点はマグマの滝壺を活用しファイヤーやエンテイをたて後攻1ターン目で殴ることができます。

またふしぎなしっぽのミュウやかがやくゲッコウガの採用により1ターン目に山を引くギミックを採用してます。

デッキコンセプト

このデッキの主なコンセプトとして
“初動で相手を崩しにいく”
が挙がります。

そのため奇襲性が高いアタッカー、クロススイッチャーなど相手の意表をつくことに長けています。

また先程述べたアルセウス型は中盤から終盤に重きを置き盤面を作るのが特徴です。

それに比べこちらの構築は序盤に重きを置き相手の盤面が完成する前にこちらから殴るのがコンセプトにあります。

キーカードの説明

役割が分かりづらい主要カードのみ説明します。

○ミュウ

2体たてる場面が多いため3枚採用

バトルvipパス、ふしぎなアメ、クロススイッチャー、このデッキのコンセプトを象徴するカードとシナジーがあります。

ふしぎなしっぽのヒット率によって勝敗を左右すると言っても過言ではありません。

序盤は手札に足りない札をふしぎなしっぽを使いピックし盤面を作ります。

○クロススイッチャー

4枚採用

このカードの特徴としてドローサポートを展開に回しながらボスの指令が同時に使えるイメージです。

1ターンにだせる出力を高め初動で意表をつくために採用しています。

また入れ替え札としてふしぎなしっぽの試行回数を稼ぐ役割ももちます。

○リザードンex


 進化ライン3-3

メインアタッカー。 

ただし序盤は火力が低くふしぎなアメ要求のハードルも高いため主に他のアタッカーから殴りはじめます。

そのためこの構築には煉獄支配を使わなくてもマグマの滝壺によって起動できるアタッカーを多数採用してます。

○ファイヤー

1枚採用

あまりみかけないカードですがこのデッキでは大きな役割をもちます。

手張りを逃げエネに回しながら起動できるため後一で殴るハードルが低いです。

また非エクのアタッカーとして1-2-2-2のサイドプランをとることができます。

奇襲性が高く小回りも効くためクロススイッチャーとの噛み合いが非常に良いです。

○エンテイv

1枚採用

このカードもファイヤー同様小回りが効き1体目のアタッカーとして重宝します。

ただしジェットエネルギーを要求することが多いため後一で殴るハードルは若干高いです。

森の封印石と絡め立ち回りで必要な場面も多いです。

○マフォクシーv

1枚採用

リザードンexを使う上で唯一と言っていいサイド複数枚取りが可能なカード。

このカードを隠し上手く通すことにより相手のサイドプランを崩します。

また月光手裏剣やキョダイレンゲキと違いバトル場+ベンチ1体なのでサイドを2枚とる上でクロススイッチャーと組み合わせる場面が多いです。

ファイヤーやエンテイの先殴り性能+マフォクシーのサイド複数枚取り性能により初動で相手に要求する盤面のハードルを上げてます。

○マグマの滝壺


4枚採用

4枚採用の理由としてこのカードをサーチする術が少なく縦引き依存なため安定して引けるように最大枚数入れてます。

また後攻をとった際このカードの有無が死活問題となるため終盤腐るリスクを踏まえても多めに採用する価値があります。

この構築は炎エネルギーが8枚と少なめですがこのカードを用いて終盤のリソースを確保することができます。

基本的な立ち回り

対面相手による詳しい立ち回りは割愛させていただきます。

この構築は相手の動きに合わせる要素もありますが基本的にどう相手の盤面を崩しにいけるかに限ります。

相手の構築に関わらず先攻をとります。

○先攻のケース

よくある盤面

スタートによりきりですがミュウを2体たて展開することが多いです。

ロストマインで2体同時とられるのではないかと懸念もありますが後一おとぼけスピットの壁としての役割もあるためロスト対面でもバンバン2体たてて良いです。

(中盤、終盤はよく考えて置く必要があります😭)

どれだけボール、アメ、クロススイッチャーをピックすることができるかの方が重要です。

よくあるパターンとしてロストギラティナ対面で後一でアビスシークを打たれます。

相手のハンドが8〜10枚になるケースが多いため先二でナンジャモを絡めながらマフォクシーを起動したりリザードンを押しつけたりします。

エンテイのバーニングロンドが相手のベンチ数に依存するため先2でベンチのvやex(パオジアンやミライドンなど)をとることは難しいです。

ですがこちらもファイヤーを用いて非エクで場を絞ることができるため先殴りによるデメリットは少ないです。

○後攻のケース

よくある盤面

後一で殴れるとはいえ追う試合展開になることが多いです。

先攻との大きな違いはミュウを1体しかださないケースが多い点です。

マナフィを置いたり後一で殴りに行くためかがやくゲッコウガを置いたりベンチの枠が非常に限られます。

そのためヒトカゲが1体しか置けないのに殴りに行くと泡を吹くため、相手の動きを見極め殴るか殴らないかの判断が求められます。

相手が上手く展開できてなかったりこちらが展開できてリソースも確保できるなら殴りにいきます。

ナンジャモが4枚採用の理由は後攻をとった際、複数回相手のハンドを流す必要性があるためです。

おわりに

環境考察を除き簡素な内容となってしまいましたが本記事が少しでも参考になれば幸いです。

アグレッシブなリザードンexを回してみたい方はぜひお試しください。

不明な点や質問があればtwitterのDMにてお待ちしております。

https://twitter.com/TomHagen0308?t=crGttAqoy2eiWrnRe2p68g&s=09

普段はPTCGLにてlimmitlessさんのサイトに掲載されてる大会にでてます。

フレンド対戦機能を用いて海外の方との交流も可能なためご興味ある方はぜひ覗いてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また今度お会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?