見出し画像

「伝わらない」のが当然

どうも、高尾トンビです!

誰かに何かを伝えようとするとき、「伝わらないのが当たり前」という気持ちでコミュニケーションを取ることが重要です。

逆に、伝わって当然だという気持ちでコミュニケーションを取ると、「うまく伝わらない」場合に相手のせいにや自分のせいにしてしまいます。

どんなに相手が自分の話を前のめりに聞いてくれようと思っても、どんなにわかりやすく伝えても完璧に伝わることは難しいです。

ファイルの転送とは違う

スクリーンショット 2020-03-04 23.45.31

人に何かを伝えるというのは「ファイルの転送」とは違います。

人はそれぞれ考え方や物ごとの捉え方が違います。興味関心も違うので、意識するポイントも違います。

その「違い」がコミュニケーションのズレを生じさせるのです。

全ては伝わらないと割り切る

だから、どんなに頑張っても「全てを伝えることは不可能」だと割り切った方がコミュニケーションがうまくとれるようになります。

全てを伝えることが難しいので、伝え方に工夫をするようになるからです。

・短く伝える
・結論から伝える
・繰り返し伝える

また、受け取る方も全てを受け取ることが難しいので、受け取り方に工夫をするようになります。

・聞き返す
・反応する(うなずく、首をかしげる)
・確認する

相互理解を目指す

画像2

「伝わらない」のが当然だけど、「伝えたい」

「受け取れない」のが当然だけど、「受け取りたい」

お互いにその気持ちを持ちながらコミュニケーションをする。

「相互理解を目指す」

それが最良のコミュニケーションだと思います。

シンプルに伝えることを目指す

「全てが伝わらないことを前提にしながらも、なんとか相互理解を目指す」

それを成り立たせるためには、「伝える側」ができるだけシンプルに伝える力を鍛えることが重要です。

また、受け取る側も「質問力」と「聞く力」を鍛えることが重要です。

これらの力を伸ばすためにオススメの本を最後に紹介します。

最後までお読みいただきありがとうございました!

もし、この記事が気に入ったら「スキ」をお願います。
よければ、「フォロー」もお願います。
あなたの「スキ」と「フォロー」が次の投稿のエネルギーとなります。

では、また!



発信力を鍛えていきたいと思っています。いただいたサポートは本などのインプットに活用したいです。