見出し画像

【朝読書】習慣化を邪魔する悪いヤツ

今日は、吉井雅之さんが書かれた「習慣が10割」を読みました。

習慣

習慣化って難しいですよね?

私も今まで何度も習慣化を挫折して来ました。

「早起きして朝の時間を有効活用しよう!」

「英語の勉強を毎日しよう!」

「体を鍛えて、健康を維持するぞ!」

学生の頃には「明日から勉強毎日やって、良い成績とるぞ」

などなど、小さなことまで挙げるとキリがありません。

元々、かなりの飽き性でもあるため、やるけどすぐに楽しくなくなって辞めてしまう。

本当に習慣とは無縁な人間でした。笑

そんな今でこそ、いくつか習慣化できるようになりました。

そんな中で「習慣が10割」という本を読んで、かなり自分の中で納得できるところがあったため、紹介していきたいと思います。

人生を決めるのは「能力」でなはく、「習慣」

今の自分って何が決めていると思いますか?

それは、過去の自分がしてきた「習慣」です。

思い出してみてください。

自分が何も意識することなく、自然とできることを…

・毎日の歯磨き

・言葉の読み書き

・算数の九九

など、あらゆることは自然と何も考えずすることができますよね?

それは、「習慣化」できているからです。

過去、その「習慣化」が今の自分を決めて、人生を決めているのです。

英語が好きで、英語を使う仕事をしている人は、何も意識することなく毎日英語に触れたり学ぶ「習慣」があったからこそなのです。

だからこそ、逆にこんな人生にしたいなと思ったら「習慣化」すれば可能なのです。

さすがに肉体的・精神的に制限があることや年齢制限がある職業や資格なのどは難しいかもしれませんが…笑

例えば、パイロットなどの視力を必要とするものです。

「習慣化」を邪魔する悪いやつら

この本では、「習慣化」を邪魔する悪いヤツとして、

「安楽の欲求」

を挙げています。

字の通りなのですが、

「ラクしたい」

という欲求のことです。

人は基本的に、めんどくさいことはしたくない生き物なので、どうしてもこの欲求が邪魔をしていきます。

しかし、私はこれ以外にも邪魔するヤツがいると思います。

それは、

「このままでいいじゃんデビル」

です。

勝手に名前をつけてしまいましたが、

これは、人は現状維持をしようとする生き物なので、

何か日常とは違う変化を起こそうとすると、語りかけて来ます。

「このままでいいじゃん」

「もうそこまで頑張らなくてもよくない?」

「今のままで十分」

などです。笑

みなさんも経験があるのでないでしょうか?

私はかなりの経験があります。笑

この邪魔する奴らに勝てない限りに、「習慣化」の道は閉ざされます。

では、どうしたら良いのでしょうか?

これに関しても、本に書かれています。

実際に私も実践して習慣化に成功した方法も交えて明日に別記事で発信していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?