マガジンのカバー画像

文学本紹介(海外)

71
海外の詩や小説などを紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

J-P・サルトル著 白井浩司訳 「嘔吐」を読んで

時々、以前に読んだ本を読み返している。でも、当時は非常に感激した作品でも色褪せてみえるこ…

歩く魚
6日前
8

イアン・ブレマー著 有賀裕子訳 「自由市場の終焉 国家資本主義とどう闘うか」を読…

国際政治や経済にも関心を持っている。ずっと以前には、ハイオクの「隷属への道」やケインズの…

歩く魚
2か月前
5

ダンテ・アリギエリ著 原基晶訳 神曲「地獄篇 煉獄編 天国編」を読んで

本書は厚い、三巻もあって長い。従って少しずつ眺めただけである。叙事詩だけに詩形式の記述で…

歩く魚
3か月前
16

矢島文夫訳 「ギルガメシュ叙事詩 (付)イシュタルの冥界下り」を読んで

ずっと前に買っていてやっと読めた本である。読んだ感想はやはり叙事詩は良くて、楔形文字が完…

歩く魚
9か月前
9

伊藤整著 「小説の方法」と「小説の認識」と「近代日本人の発想の諸形式」を読んで

半年以上前に読んでいて、感想文を一つ一つ書こうと思ったが、余り思い出すことがない。内容に…

歩く魚
10か月前
11

アインシュタイン著 中村誠太郎・南部陽一・市井三郎訳 「晩年に想う」を読んで

稀に科学本を読むことがある。このアインシュタイン著「晩年に想う」もそうである。彼が量子力…

歩く魚
1年前
8

ヴィトルド・ゴンブロヴィッチ著 工藤幸雄訳「東欧の文学Ⅵから コスモス」および「ゴンブロヴィッチ短編集」を読んで

不思議な小説である。不思議というのはシーニュ(意味しているもの)が言語ではなくて首吊りという現象による。そして、シニフィアン(意味されているもの)が、この現象の内に表されていても、その現象の確かな意味、シニフィアンが何かは良く分からない。次から次へと吊るされ死んでいき、不気味さだけがある。固定的ではない、吊るされていく生き物の種類は移り変わっていくのである。ただ、最後に作者の意図が明確になる。読んでいる途中に、フランツ・カフカの「流刑地にて」という小説を思い出したが、拷問し処

題:レーモン・ルーセル著 岡谷公二訳「アフリカの印象」を読んで

少しずつ一ケ月以上かけて小刻みに読んで、読む終えたらこの小説の内容が良く分からなかった。…

歩く魚
1年前
8

題:D.H.ロレンス 伊藤整訳「チャタレイ夫人の恋人」

ずっと前から読もうと思っていて、やっと読むことができた。最初は古臭くてあたりまえの文章で…

歩く魚
1年前
7

ジョー・ブスケ著 谷口清彦・右崎有希訳「傷と出来事」を読んで 

読み始めると、キーになる言葉がでてくる。生と死、出来事。声に光、死者に実存、言語、形象、…

歩く魚
1年前
3

題:ヘンリー・ジェイムズ著 西川正身訳「デイジ-・ミラー」を読んで 

ヘンリー・ジェイムズの作品は「ねじの回転」を読んでいる。既に、感想文に書いているが、確か…

歩く魚
2年前
4

題:ポー著 佐々木直次郎訳「黒猫・黄金虫」を読んで

白石かずこの詩集「浮遊する母、都市」を読んでいたら、ポーの詩「大鴉」の題名が記載されてい…

歩く魚
2年前
10

題:ゲーテ著 木村直司訳「色彩論」を読んで

ゲーテとは多彩な才能を持つ人であって、本書は科学的な箴言形式の色彩に関する著書である。結…

歩く魚
3年前
16

題:鎧淳訳「マハーバーラタ ナラ王物語 ダマヤンティ姫の数奇な生涯」を読んで

古代インドの長編叙事詩「マハーバーラタ」の中の麗しい愛の物語である。美しい、腰くびれるダマヤンティ姫は神々よりも美しいナラ王を婿に選ぶ。ただ、嫉妬する魔神カリ王にとりつかれて、子供もできたというのに、ナラ王は弟との賭けに負け国も取られるのである。そして城を出て行く。獣たちがダマヤンティ姫を狙う密林の深くに入ると、自らの身に纏うために姫の衣服の一部を剥ぎ取り、姫を捨て去る。こうしてダマヤンティ姫の苦難が始まる。密林での姫の嘆きが一番の読みどころで詩的でさえある。ナラ王は蛇王カル