マガジンのカバー画像

2023の振り返り(または49歳の足跡)

15
2023年も残りあと1ヶ月。ということで、今年一年の振り返りをしつつ。それぞれの体験や興味を持つことになった経緯をまとめて、記事化していこうと思うのです。きっかけや繋がり、そして…
運営しているクリエイター

#今年のふり返り

「好き」がつながるアンバサダー

ブランドの推奨者(ファン)を味方にしてマーケティング施策に取り込む「Brand Advocates」が、日本では「アンバサダーマーケティング」と呼ばれるようになり、旧来のタレントアンバサダーなんかと混ざってちょっとややこしいことにはなっていますが。この、市井のファンが「アンバサダー」という味方になって、みんなで商品やサービスを応援するというマーケティング手法に私は興味があって、自分でもいろいろなアンバサダープログラムに参加してきました。自分でもクライアントのアンバサダープログ

日曜アーティストの2023年を振り返る

好きなことをやり続けるなら、別にそれを仕事にしなくてもやり続ければ良いんじゃないかなと思うわけです。仕事にならなかったからという理由で、やりたいことを諦めるのはもったいない。1日は24時間あって、仕事に8時間費やして、睡眠を8時間とったとしても、まだ8時間は残るわけだし。本当にやりたいことがあるのなら、週末やプライベートの時間を使ってやるのは自由じゃないかなと。時間がないとか、お金がないとかは、単なる言い訳なので。どうやって時間をつくるか、予算を確保するかを考えつつ、自分がで

Edge Rank記事2023年まとめ

約10名の執筆陣が毎月テーマを決めて寄稿する、「Edge Rank」というnoteのマガジン機能を使った企画に参加しています。もともとはメールマガジン形式で配信していましたが、現在はnoteで展開しています。執筆陣の皆さんがそれぞれの視点で書いているので、面白いですよ。 2023年に私がEdge Rankに寄稿した記事をまとめてみました。1月から12月まで、全12記事です。 【Edge Rank 1月号】登らない山登りなど年末年始は、特に旅行など遠出はせず、もっぱら近場の

書くことと本づくり

さて今日は、大崎にあるブックカフェでこれを書いています。昔から、「書く」ということが好きなのです。好きというよりも、むしろそこにあるのが当たり前というか。呼吸をするように、書くという感じです。いろんな体験をして、学んで、吸収したことを、文字にして吐き出すという感じですね。吸ってばかりだと苦しくなるので、定期的に書いて吐き出さないと。 書くことが自然にできるようになったのは、もともと絵本の頃から一貫して読書が好きだったというのもありますが、振り返ってみると中学校時代の国語の先

「登らない山登り」とおすすめコース

自分の趣味でもあり特技なのが「歩くこと」です。東京エクストリームウォーク100っていう100kmを歩くイベントで小田原から東京まで歩いたり、毎年100日間で100万歩を歩くというチャレンジを10年間続けて、とうとう今年1千万歩達成しました。こうなるともう、文字通り千日修行です。 せっかく歩くのなら、なにかテーマを決めたり、目標があると良いですよね。今年は、日比谷公園をパブリックアートをテーマに歩くという街歩き企画を開催したので、その前後で日比谷公園を下見もかねてぐるぐる歩き

続けるということ

「継続は力なり」とか、「石の上にも三年」と言いますけど、やっぱり続けることって大事だなと思います。前述の1万時間でスキルを習得するにしても、やっぱり大切なのは継続して続けていくこと。スキルを身につけた後も、それを維持するためにとにかく「続ける」ということを意識する。 私の場合、語学に関しては日常的に仕事で使っているため、わりと無理なく継続することができています。趣味が映画鑑賞なので、洋画を流し見するだけでも語学の勉強にはなります。 そもそも、私は高校時代、英語の勉強があま