見出し画像

日本クラブユースサッカーU18選手権 関東予選 vs プロメテウス 4/25(日)

ゲーム概要

昨年は異例のレギュレーションで、春には行うことが出来なかったこの大会だが、今年は例年通りの時期に大会がスタートをすることができた。
今日のゲームは4チームによる予選グループリーグの第2戦目。
東急SレイエスFCは1試合目を6-0で勝利し、プロメテウスは2-2で引き分けている。
大会Webページ↓↓↓

レイエスU18は発足3年目で、立ち上げの選手達が高校3年生になり、初めて3学年が揃ってのクラブユース選手権への挑戦となる。
自分達の培ってきたものを発揮してどこまでいけるか⁉︎
レイエスアカデミー最上位のカテゴリーとして思う存分躍動してほしい。

選手紹介↓↓↓


チーム紹介

東急SレイエスFC
スターティングメンバー 

画像7


9大木 亮祐(3年) 
6遠山 翔太(3年) 10中島 孝介(2年) 11河野 遼太(3年)
15松坂 叶翔(2年) 8日野 海志(3年)
2河野 友吾(3年) 5井桁 雅斗(3年) 3横山 貴也(3年) 12辻 仁翼(3年)
1甲斐 匠(3年)


サブメンバー
20萩原 央弥(3年) 4井上 晴介(3年) 7高橋 純弥(3年) 13鈴木 雄大(3年) 14大越 優駿(2年) 18岩井 碧(3年) 22会田 勇太(2年)

監督 宮島 俊


プロメテウス

スクリーンショット 2021-04-25 23.41.23

戦況/結果

前半


雨や雷などの荒天も予想されゲーム直前には一度雨が振ったが、問題なくキックオフ。雨によりピッチはボールが走りやすい環境となった。

スクリーンショット 2021-04-25 23.43.28

システムはレイエスは1-4-2-3-1、プロメテウスは1-4-1-4-1でスタート。
序盤からレイエスが攻守において速いテンポでプレーし、相手コートでゲームを進める。
左右のサイド攻撃と中央への縦パスからのコンビネーションで果敢にアタックしていくが、プロメテウスの守備陣もコンパクトな陣形で決定的なシーンを作らせない。
前半13分、レイエスはDF5井桁から、左MFに入った6遠山が中央に入り、空いたスペースにポジションを取った左SB2河野友へ速いパスが通り、左サイド深くまで侵入した2河野友から速いクロス。ニアサイドに走り込んだ9大木は届かなかったが、ファーサイドに走り込んだ10中島が左足で合わせて先制点かと思ったが、シュートはバーの上へ。
プロメテウスはコンパクトな守備陣形からFWの10を基点にカウンター攻撃を狙うが、レイエス守備陣の対応も素早くチャンスを作らせない。
前半20分、レイエスは自陣で攻撃ルートを探りながらボールを回す。3横山からフリーになった右SB12辻へ。12辻はゴール方向に向かって速いドリブルで侵入していく。この間に10中島が左CBの背後へ動き出す。この動きによって空いた中央のスペースをタイミングよく利用した6遠山へパス。6遠山は10中島へすかさずワンタッチパス。6遠山へのパスで目線をずらされたプロメテウスDF陣はこのコンビネーションに反応できず、フリーで抜け出した10中島はGKとの1vs1を制し、右足でゴールへ流し込む。が惜しくもオフサイドの判定。そのまま飲水タイムへ。
レイエスは飲水タイム後はシステム変更。

スクリーンショット 2021-04-25 23.44.51

飲水タイム直後の間接FKのセカンドボールを回収したレイエス11河野遼が右サイドからカウンターを仕掛ける。9大木→11河野遼→12辻と渡り、右サイド深くまで侵入してクロス。このボールに10中島が右足で合わせて待望の先制点を奪う。

画像20


レイエスはシステム変更により、最後尾からの前進がスムーズになり、サイドに入った選手が高いポジションを取り、相手の守備陣形を広げる。
相手DF-MFのライン間を10中島、11河野遼が使いチャンスを作ろうと試みるが、プロメテウス守備陣も人数を掛けて対応する。
前半40分、右サイドを11河野遼が突破して、左足でクロスを上げる。このクロスボールはプロメテウスが触るが、ボールはゴール前の10中島の足元へ。このボールを落ち着いて決めて、2点目を奪う。

画像23


その後も、レイエスは相手ゴールへ迫るが、追加点とはならず、2-0で前半を折り返す。

後半

レイエスは後半から9大木に代えて、7高橋を投入する。
後半4分、右に開いた3横山から10中島が相手のペナルティエリア右角付近でボールを引き出し、カットインから左を振り抜き強烈なシュートをゴール左上に打ち込み3点目をゲット。

画像23


後半7分、中盤左でボールを持った15松坂から後半から入った高速FW7高橋へスルーパス。上手く抜け出しシュートを放つが、クロスバー直撃。
その後もレイエスがボールを持ち、相手陣内でゲームを進めるが、プロメテウスは失点しても最終ラインに人数をかける守りで、危険なエリアへの侵入を防ぐ。後半16分には3横山から相手のDFとGKの間に絶妙な浮き球パスが7高橋へ通り、1タッチでGKの頭を超えるシュート。入ったかと思われたが、プロメテウスGK51が追いかけ掻き出してセーブ。
後半19分、レイエスが相手陣内へ攻め込もうと入れた縦パスをプロメテウス2がインターセプトして攻め上がり、テンポよくボールを繋ぎ、再び2がボールを受け抜け出し、レイエス陣内のセンターサークル付近からロングシュート。これがそのままゴールへ吸い込まれ1点を返す。
失点こそ喫したものの、相手を揺さぶり、アグレッシブに攻める姿勢を示し続けるレイエス。
後半40分、3横山が中に放り込んだクロスは相手DFが跳ね返すが、ボールは10中島の足元へ。10中島はすかさずシュートを放ち、ブロックされるが、そのまま突進してゴールへ突き進み、この日4点目のゴールを奪う。
そして後半ATには後半41分に交代して入ったばかりの4井上が約25mの距離からミドルシュートを決めて5-1。ゲームはそのまま終了。
レイエスはグループリーグ2連勝となった。

画像23


結果

スクリーンショット 2021-04-25 23.42.02

スタッツ

スクリーンショット 2021-04-25 23.42.28

スクリーンショット 2021-04-25 23.43.06


選手交代

8分 プロメテウス(8 → 44)
HT 東急SレイエスFC(9大木 亮祐(3年)
 → 7高橋 純弥(3年))
79分 東急SレイエスFC(1甲斐 匠(3年)
 → 20萩原 央弥(3年))
79分 東急SレイエスFC(5井桁 雅斗(3年)
 → 22会田 勇太(2年))
84分 プロメテウス(51 → 1)
84分 プロメテウス(15 → 13)
86分 東急SレイエスFC(3横山 貴也(3年)
 → 4井上 晴介(3年))
89分 プロメテウス(44 → 17)

監督コメント

東急SレイエスFC
監督 宮島 俊

画像11

■この大会ではどのような目標を掲げていますか?

今シーズンはユース1期生が高校3年生になり、3学年揃って大会を迎えられ、チームとしてはクラブユース選手権全国大会出場と神奈川県リーグの昇格を目標に掲げて取り組んでいます。


■昨年U15を率いたところから今年はU18監督となり、ゲームの違いはどのように感じていますか?

大きな違いはやはりスピードと強度です。スプリントの迫力や球際の攻防で相手との接触はピッチレベルでみているとより違いを感じました。
技術的な部分でいうとそこに強みを持った選手は高い水準でプレーできていますが、大半はまだまだ伸び代を持っています。(笑)
戦術理解に関してはこれまでの2年間で阪本コーチに鍛えられて来た選手たちはこちらの要求に対しての反応が早く、また再現性が高い印象で、その部分も違いと感じた部分でもあると言えます。
ゲームの大枠としては試合の中で波がいくつもあり、どんな相手であったとしても自分たちのチャンスが無い試合は無いですし、同様に相手にチャンスが無い試合も無いのでその攻防を制することが重要だと感じています。


■今年のU18チームの特徴を教えてください。

明るいチームです。(笑)
1期生が過去2年間で上の学年との試合が多かったこともあり、3年生を中心に一人一人の闘うスタンスや、仲間で助け合う姿勢、雰囲気づくりを牽引し、そこに後輩たちも続いていこうとしている印象です。「強さ」を表現できる選手がいて、それがチームの色となっている様に感じます。1・2年生の選手たちがそれを継承していけるか、また自分たちの新たな特徴を出し、特長として築いていけるかが今後のチャレンジになると思います。


■1戦目を勝利して迎えた2戦目はどのようなゲームプランで臨み、手応えはどうでしたか?

初戦は特有の緊張感が出ると思っていたので、試合の入りを特に気を付けていましたが、早い時間に得点を奪えたので2戦目も同じように運ぶことができればと考えていました。
プロメテウスさんの守備の意識が高く、なかなかゴールに近付かせてもらえませんでした。
想定では相手の攻撃を受けながらも守備でボールを奪った後の展開でゴールに迫って行くことを考えていましたが、それよりも自分たちがボールを持つ時間が長くなり、遅攻からゴールに向かうことが増えゴール付近ではスペースが狭くなり、そうなると一つのプレーにクオリティが求められ脅かすに至るにハードルが重なり、思うようにいかない時間が続きました。
得点は何度も粘り強くチャレンジする中でこじ開けた印象です。プレーの質の課題が浮き彫りになりましたので、今後に活かして行きたいと思います。
2戦目としては、1戦目に出場できなかった選手の起用も考えていました。日々のトレーニングの中で良い準備をして来ている選手が多いので、そういう選手たちには活躍できる場を設けたいと思っています。この試合では途中出場となりましたが、期待に応える活躍をしてくれたと思います。


■3戦目と決勝トーナメントに向けてのプランニングを可能な範囲で教えてください。

1試合には18名の限られた人数しか臨めませんが、まだまだ直向きに準備をしている選手たちがいるので総力戦で挑みたいと思います。
目標である全国大会出場に向け、チーム力を高めて決勝トーナメントに向かえるようにがんばります!


プロメテウス
林 監督 

■1節目を終えて、今日のゲームはどのようなゲームプランで臨みましたか?

昨年のタウンクラブカップの全国大会で僕らも大阪に行って、レイエスさんは決勝戦を戦っていて拝見していたので、強烈だなという印象があったので、我慢の時間が長くなると覚悟して、守備に重点を置いて準備をしてきました。


■守備の中では、具体的にはどんな準備をされてきましたか?

すごく相手が速いというのがあるので、単純に枚数を増やしてカバーリングのところに重きを置いて準備しました。1人がぶっちぎられても2枚目でなんとかっていう形を準備していました。


■実際のゲームを戦ってみてどうでしたか?

うちがベタ引きになっても、今度はしっかり横に揺さぶりながら散らしながら攻撃されたので、うちとしては横に揺さぶられながら徐々に体力を削られていって、マークも徐々にずれていってしまいました。


■戦う中で特に厳しく感じた部分はどういったところでしたか?

色々とあるんですけど、こちらのクリアボールとかもしっかりコントロールされて、うちとしてはロングボールやクリアボールをしっかり競り合って、セカンドボールの回収は狙っていたところでしたが、その競り合いのところも強くてセカンドボールも速かったので、厳しかったです。


■今日のゲームでの収穫はどんな事がありますか?

街クラブのトップレベルと対戦できたということが選手にとっては1番よかったです。挑戦者としての意気込みで臨み、点差は開きましたが結構戦ってくれたなという印象があって、一矢報いることもできたので、なんとか次に繋げていきたいなと思います。


■グループリーグの最終戦に向けて一言お願いします。

あと勝たないといけないので、今日は敗戦ではありましたが、粘り強く戦うこともできたので、そこを持ってあと今度は点を取らないといけません。
今日はかなり劣勢でしたが、この大会で最後になる3年生もいるので、次のゲームでは悔いのないように思い切って戦いたいなと思います。



選手コメント

東急SレイエスFC
6遠山 翔太

画像12

■この大会にはどんな気持ちで臨んでいますか?

今大会は3年生で最終学年なので、何がなんでも今までよりも高いステップへいけるように挑んでいます。


■この大会で発揮したいチームの強みを教えてください。

3年間作り上げてきた全員で走り、全員で戦うという強みを発揮していきたいです。


■自分のプレーの特徴は?また今日のゲームでは発揮できましたか?

自分の特徴は間に刺すパスであったり、逆サイドへのロングボールの精度ですが、今日は相手のポジションの兼ね合いや自分のコンディションが悪かったこともあり、発揮出来ませんでした。


■今日のゲームの中で上手くいったこと、上手く行かなかったことをそれぞれ教えてください。またそれはなぜそうなったと分析しますか?

序盤では全員で勢いを持ったプレーができ上手くいっていましたが、後半から細かいミスや相手の引いた守備に対して改善することができず、得点に繋げられませんでした。もっと得点を重ねなければいけない試合であったと思います。



10中島 孝介

画像13

■この大会にはどんな気持ちで臨んでいますか?

今の3年生の中には今回のクラブユースが終わってしまうと抜けてしまう人がいるので、お世話になった先輩と1試合でも多く戦うことができるように精一杯自分の力を発揮したいと思っています。


■この大会で発揮したいチームの強みを教えてください。

チームの雰囲気はどのチームにも劣らず、どんな相手だろうとみんなで声を掛け合いながら戦い抜くことができると思っています。これから厳しい試合も増えていくと思いますが、チーム全員で最後まで気を緩めず戦っていきたいと思います。


■自分のプレーの特徴は?また今日のゲームでは発揮できましたか?

自分の特徴は点に絡らむことができることだと思っています。今日は決定機を物にできなかったシーンもありましたが、チームのために点を取ることができたので良かったです。


■今日のゲームの中で上手くいったこと、上手く行かなかったことをそれぞれ教えてください。またそれはなぜそうなったと分析しますか?

今日の試合でうまくいった点は、サイドハーフやサイドバックがうまく相手の背後をつくことができ、練習していたクロスからの点を決めることが出来たことです。
うまくいかなかった点は、立ち上がりになかなか点を取ることができず、序盤で相手の勢いを止めることができなかったことです。次回からは奪ったボールを簡単に動かし、みんなで連携してゴールまで運べるようにしたいです。



2河野 友吾

画像14

■この大会にはどんな気持ちで臨んでいますか?

この大会は自分が三年ということもあり、受験前に参加できる最後の大会です。なので毎試合、勝利のために悔いのないよう全力を出し切るという気持ちで臨んでいます。


■この大会で発揮したいチームの強みを教えてください。

この大会では質の高い連動的な攻撃、組織的な守備、切り替えの速さという強みを発揮して、一つ一つの試合に勝利し、目標である全国大会出場したいです。


■自分のプレーの特徴は?また今日のゲームでは発揮できましたか?

自分の特徴は運動量、スペースへの動きだしや球際の強さです。今日は前半はかなり裏にスペースがあったので、パスの出し手とタイミングを合わせてボールを相手の背後で受けることができました。しかし、後半ではスペースがあまりなかったので自分の良さを発揮することができませんでした。


■今日のゲームの中で上手くいったこと、上手く行かなかったことをそれぞれ教えてください。またそれはなぜそうなったと分析しますか?

先ほども述べましたが、うまくいったところは裏への動きだしです。特に前半では自分の特徴を活かして多くのチャンスを演出できたと思います。また、1対1の仕掛けが課題と感じました。緩急のつけ方や相手の間合いがミスの原因としてあるので、普段の練習から質にこだわっていきたいと思いました。



11河野 遼太

画像15

■この大会にはどんな気持ちで臨んでいますか?

3年生の僕にとってはこのチームで臨む最後の大会なので、楽しみながらも、必ず勝つという気持ちで毎試合挑んでいます。そして、チーム目標である全国大会出場を必ず達成することも意識しています。


■この大会で発揮したいチームの強みを教えてください。

このチームの強さは適応できることです。相手の特徴、強み、弱みによってフォーメーションだけでなく、プレースタイルも変化させることができることです。その中でも、自分やチームの味を出せるのが、レイエスの良さだと思います。他にも様々な良さがありますが、今回の大会ではこの強みを存分に発揮したいと思います。


■自分のプレーの特徴は?また今日のゲームでは発揮できましたか?

自分の特徴は、運動量と腕や体を張ってキープするところです。今日の試合については、運動量を活かして、前半では前線でボールを奪ったり、後半では押し切った後のセカンドボールを回収できました。


■今日のゲームの中で上手くいったこと、上手く行かなかったことをそれぞれ教えてください。またそれはなぜそうなったと分析しますか?

上手くいったことは首を振って、相手、味方、スペースをしっかりと把握し、落ち着いてプレーできたことです。この理由としては、試合に臨む際に闘志は持ちつつも落ち着くことを意識したことだと思います。
上手くいかなかったことは、点を取れなかったことです。チームが勝利することは大前提としてありますが、個人としては結果を残さない限り試合に出続けることは難しいと考えています。





8日野 海志

画像16

■この大会にはどんな気持ちで臨んでいますか?

自分はこの大会が終わると受験勉強のため休会します。そのため仲間とできる最後の大会なので過去最高の順位を狙う気持ちでいます。

■この大会で発揮したいチームの強みを教えてください。

機動力が強みだと思うので、攻守どちらにもそこを発揮できたらいいなと思います。

■自分のプレーの特徴は?また今日のゲームでは発揮できましたか?

セカンドボールやカウンターの対応で自分の守備対応力が活きたように思います。

■今日のゲームの中で上手くいったこと、上手く行かなかったことをそれぞれ教えてください。またそれはなぜそうなったと分析しますか?

サイドからのクロス攻撃は自分たちの武器になりつつあると実感しました。普段から練習してるものを体現することができたと思います。逆に真ん中を崩す場面は少なくて、アイデアが乏しかったと思います。またカウンターから失点した場面はコミュニケーションがとれずスピードに乗った相手に対応できなかったので、もっとコミュニケーションをとって守備の仕方を共有していきたいと思います。



Next Game

日本クラブユースサッカー選手権U18 関東予選
予選リーグ第3節
5月4日(火・祝)14:00KO
vs LSS MITAKA
@南豊ヶ丘フィールド

応援よろしくお願い致します。



オフィシャルパートナー

アディダス

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6


よろしければサポートをお願いいたします!