見出し画像

八十八良先生インタビュー【ウワガキ】

「Fellows!(現ハルタ)」にて連載されたSFラブコメディ『ウワガキ』の作者八十八良先生。デビューまでの道のりから成年誌時代の苦労話をお聞きした前編、『ウワガキ』にて、女の子を2人に「分裂」させた意図など今だから話せる「制作の裏話」満載の後編で送るロングインタビュー!

『ウワガキ』以前―ダラダラ生活から心機一転!気づいたときにはエロマンガ家に?―

絵や漫画を描き始めたきっかけは何ですか?

八十八良先生(以下八十八):絵はそれこそ小学校のときから、真っ白い自由帳に授業も聞かず絵を描きまくったり、友達と一緒にチョークで黒板に落書きしすぎて先生に怒られたりするような子供でした。ただ別に絵の商売に就きたいとか漫画家になりたいという気持ちはなかったですね。高校の頃はまともな職に就くことしか考えていなかったです。 ところが大学の進学先を間違えちゃった辺りから当初の予定からズレていきました。高校のとき得意な教科が数学だったので工学部に入ったんですけど、正直機械がそんなに好きじゃなかったんです(笑) パソコンとかプログラムを組むのは好きだったんですけど、入ったのが電子科という、要は回路を組む方の学科だったんです。回路自体にはあまり興味が持てなかったので、大学時代1枚も回路図を書けないまま終わりました(笑) この状態で、その先の研究職だったり電子技術系の就職先を目指すのは無理だと思ったので、卒業してすぐ何も決めないままフラッと東京まで来ちゃったんです。

東京に来てからはどんなことをしていらっしゃったんでしょうか?

八十八:コンピューターの扱いは得意だったのでIT系の派遣の仕事に就きました。当時はまだITバブルが続いていて、派遣でもお給料がすごく良かったんです。3日に1回働くぐらいでもちゃんと普通のサラリーマンの方と同じくらいののお給料をいただけたので、1日働いて、あとの2日はゲームをするか、行きつけの飲み屋に開店から閉店過ぎてまで飲んでいるか。そんな絵に書いたような駄目人間でしたね。

ある種モノスゴク羨ましい状態です!そこから絵描きの道へ進むようになったきっかけはあるのでしょうか。

八十八:あるとき、友達がいわゆる「エロゲー」ってやつを貸してくれたんです。『君が望む永遠』というゲームで、所詮エロゲなんてと思っていたんですが、「とにかく面白いからやってみろ」と勧められて手をつけてみたら、ドップリハマってしまいました。世の中にはこんなに面白い物を作っている人間がいるのに、まっ昼間から酒飲んでダラダラしている自分はなんだろう、このままじゃイカン!と思ったのが32歳のときです……遅いでしょ?とにかくまずは同人誌を作ってみようと思いました。仕事をしている間もウェブ上にはしょっちゅう落書きとか上げていたのでなんとかなるかもしれないな、と。

同人から活動が始まったんですね。それでは、そこからデビューするまでの流れを教えてください。

八十八:ネットで知り合った友達が、同人誌で創作小説を書いていたんです。その小説の表紙とか挿絵を描く人を探しているとのことだったので、「俺が描く代わりに、同人誌を出すノウハウを教えてくれ」って頼んで、夏のコミケにメイドさんの小説で参加しました。そしたら、なんとその表紙を見たワニマガジンの編集さんが「ウチで漫画描いてみない?」とメールをしてくれたんです。まだ4コマを自分のサイトででアップしてるだけの時期でしたので、本当に絵しか見ていなかったんですよ編集さん(笑)

小説の表紙まで目を光らせているとは、エロマンガ誌の編集さんはすごいですね(笑) そのときの口説き文句はどういった感じだったんでしょうか?

八十八:池袋のデニーズに呼び出されまして、横に女子高生がいるなか快楽天ビーストをドーンと机の上に出して「ウチはこういう雑誌です!」と熱く説明されましたね。「まだまだ荒削りだけど、絵柄はウチと合っているので頑張って描いてみませんか?」と言われました。 ちょうどその頃、派遣先の会社が遠くに移転する予定だったので、通勤も大変になるし「それなら」と軽い気持ちで決めてしまいました(笑)  ただその頃は4コマしか漫画を描いたことがなかったんで不安だったんですが、「4コマが描ける人なら漫画は描けますからっ!」と言われて、そのときはそういうものなのかと思ったんです。ところがそのあとデビュー作として描いた、たった4ページの漫画をネームの段階で7回ぐらい直されまして「こいつは上手いこと騙されたな」と思いましたね(笑)

デビューは成年誌となった訳ですが、まず苦労したことはなんですか?

八十八:人体を描くのが難しいとはじめて思いましたね。最初は「とりあえずハダカの女性を描いていればいいんだろう」と思っていたんですけど、いざ描いてみるととにかく大変なシーンが多いんです。男女の絡みを描くとき「手はどこに置けばいいんだろう」とか考えだしてしまうと、どう描いていいのかわからなくなってくるんです。それに編集部からは「男性の体は最小限にしてください」とも言われるんです。男性が映らないようにしつつ、なおかつ女性をエロく見せようとすると相当無理なアングルになってきます。おまけに「胸とお尻はできるだけ両方見せるよう描いて」という指令も飛んでくるので、そうすると「これ腰がねじ切れるんじゃないか?」というような無茶なポーズも取らせざるをえない(笑) この業界で生きていこうと思ったらちゃんとしなきゃダメだと思い、とらのあなに並んでいる自分の絵柄に合いそうな作品を、とにかく片っ端から買ってきて「なるほど、こういう風に描けばいいのか!」と勉強したりしましたね。

成年向け漫画の描き込みとかの労力はとんでもないなと、読んでいると感じます。

八十八:自分の場合ですが、労力は一般誌の倍かかりました。『ウワガキ』の30pと成年漫画の16~18pに掛かる制作期間ってそんなに変わらなかったんです。とにかく描き込みに時間がかかるのと、アシスタントさんにお願いできる部分が少ないんですよね。背景っていってもベッドのシーツぐらいですし(笑) 自分が頭だけ描いて体だけ描いてもらうわけにもいかないですし、そもそもそんなに描けるアシスタントならとっくにデビューさせてますよと担当さんに言われましたね。

ストーリー作りで苦労したことはありますか?

八十八:肝心のサービスシーンをきちんと描くために、起承転結の「起承」に時間を掛けてはいけなくて、なおかつ破綻なくサービスシーンにいかないといけないんですけど、「最初から付き合っているカップルだとか夫婦とかがセックスするのは当たり前すぎるから駄目、関係が始まりそうもないヤツを出せ!」と言われるんです(笑)  「幼馴染は?」「それは便利だから多用は駄目!」みたいな感じでして、そんなだから初単行本はメチャクチャな話が多くなりました。

単行本のラストの巨大化する女の子の話とかは、馬鹿馬鹿しくて自分は大好きでした(笑)

八十八:あれはラストに「精液で虹がかかる」っていうのがやりたかっただけです(笑)  当時の快楽天ビーストがギャグ寄りの作品が多いのもあって、面白いことをドンドンやらせるというのが雑誌の方針だったようですね。当時の快楽天本誌のスタッフさんからは「よく通すねこんなもの」と突っ込まれていたらしいんですが、ビーストの編集さんはむしろ誇らしげでした。

作品では着衣エロがなんとなく多かったような気がするのですが、こだわりポイントなのでしょうか?

八十八:わりと職業モノが多かったので、じゃあ逆にポリシーにしちゃいましょうという流れで自然とそうなった感じですね。コスプレ的な要素として使えるので、むしろ脱がしちゃ駄目だと。それに服を着ていると画面密度が上げられますし、ごまかしがきくんですよね。「これおかしくね?」という体勢も、服を着せていれば上手いこと誤魔化せるんです(笑)

そのほか、自分のフェチ的なものを作品にこめたりはしましたか?

八十八:昔はそうでもなかったらしいんですが、最近は「エロマンガ家」になりたい人が結構多いんだそうです。そういう人達が描くものは本当にエロいんですよね。自分の場合は流されるままに漫画を描き始めていたという感じなので、そういう部分の厳しさが足りないのかなと。正直そういう人達には勝てないという気持ちもあったので、お笑い方向にシフトしたというところはあります。だから意外と、普通のエロマンガに飽きちゃった人が買ってくださるようですね。まったく「使えない」とはよく言われていましたが(笑)

いろいろ成年誌の興味深いお話がお聞きできたと思います!それでは一般誌にデビューするようになったきっかけを教えてください。

八十八:単行本を1冊出してから、幸いなことに成人向けに限らずオファーを色々といただいたんです。特にヤング誌が多かったですね。ヤング誌ってセクシーな漫画も多いので、コンビニ販売の成年雑誌は結構チェックされているそうです。 ただ、そのオファーのほとんどが「おっぱいを描いてください」というものだったんです。成人誌だけでなくヤング誌からも「ちょっとエロいラブコメを描いて欲しい」という話が多かったので、お世話になってるビーストさんと同じものを描くわけにもいかないな、ということでお断りしていたんです。 ところがフェローズ編集部から来たオファーがいろいろ変わっていまして。自分に声を掛ける前にビーストの編集部にまず連絡があったんです。それで仁義を通した上で、自分に連絡がありました。そんなことをする編集部は初めてだったのですごく驚いたのと、唯一「おっぱいじゃなく、シリアスな恋愛モノを1度描いてみませんか」というオファーだったんです。 「それならば」と読み切りを描かせて頂いて、そのアンケートが割と良かったらしく、3本描いたところで「次は連載をやりましょう」という話になり、それで動き出したのが『ウワガキ』という作品です。

『ウワガキ』―幾重にも重ねられたラブコメのための「戦略」とは?―

まず、「好きな女の子が分裂してしまう」というアイディアをどのようにして思いつかれたのか教えてください。

八十八:『ウワガキ』は20~30代の男性をターゲットにしようという方針で作り始めました。その年代の男性が読んで「俺の高校時代にこんなことがあったら良かったな」と思ってくれればいいな、と。でもその年代の男性って、あまりラブストーリーを読まれないんですよね。お色気ありのラブコメ作品や大人の恋愛事情みたいな作品はあっても、青年誌では意外と直球勝負の、学生同士のラブストーリーを描いた作品って少ないと感じたので、逆に、そういった少女漫画的要素を入れた作品をあえて持ち込めば、雑誌で他の作品と差別化ができるかなと。
 それで、ターゲットと考えた男性読者にラブストーリーを読んでもらうにあたって、「そもそもなぜあまり読まれないのか」を考えてみたんです。そこで出た結論の一つは、恋愛のドロドロした部分が男性は好きじゃないということ。欲望と嫉妬が渦巻く愛憎劇とかそういう展開を、男はあまり面白く感じないんじゃないか、と思ったんです。 もう1点、少女漫画的な世界観の作品だと、微妙な心理変化をモノローグで語ることも多いと思うのですが、モノローグや独白を使って楽しく読ませることはとても難しい。
なのでこういった部分を解決できれば、男性が読んでも楽しめるラブストーリーが作れるんじゃないか、というのが出発点でした。そのためにどうすればいいのか考えていって、できたのが「分裂」というアイディアです。

どういうことなのか、詳しくに教えてください!

八十八:つまり1人の女の子を2人に分裂させてしまえば、女の子が考えていることをモノローグで語らせなくても、その2人の間の会話によって何を考えているのか表に出せると思ったんです。これが双子の女の子だったら意味がないんですよね。まったく同じ女の子が二つに分かれているから、その会話で成立できるっていう。

なるほど、目の前にいる女の子も「自分」なワケですからまさに自分自身に語りかけている訳であるので、分裂するというアイディアは、ダイアローグ(会話)がそのままモノローグのような役割を果たすための仕掛けになっているんですね!

八十八:誰しも、頭の中で自分に向かって「ああだよな、いやいやこうかもしれない」と1人で会話して考えをまとめることってあるじゃないですか。その頭の中を可視化させるために、分裂させたともいえますね。
 ただ分裂させたあとに、結局主人公のアジオを2人で取り合う、つまり三角関係にしてしまうとやっぱりドロドロしてしまう。それで和也という別の男の子を作りました。千秋と和也の恋愛関係と小秋とアジオの恋愛関係、これを競わせるという形にすれば、バトル的にはなるんだけどヒロイン同士はギスギスはせず、なおかつ恋愛の行方がどうなるかわからなくできるのでは、と思いました。 ただし、お互いを競わせずハッピーになればそれでよし、という展開だとつまらないので、しばらくしたら2人が融合される、負けたほうの気持ちが『上書き』をされるという設定が最後に加わりました。 そういうシステムを組んだところで「いけるんじゃないか?」となって、そこからキャラクターを作っていったという流れです。

綿密に戦略を練られた上で作品制作に取り掛かったのですね!設定や伏線も、全4巻のなかであますことなく張り巡らされていると感じました。

八十八:ルールを複雑にしすぎると、「こんなルールあったっけ?」となっちゃうので、初めての連載でしたし、シンプルな設定を心がけました。おおよそのエンディングを考えながら作っていったので、逆算してこんな設定や伏線が必要になる、というのがわかっていたからできたのだと思います。 逆に長編の漫画は、あまり設定を決め過ぎないことも多いんじゃないかと思います。そのほうが奇想天外なことを起こしやすいですし、ラストまで決めて話を作っちゃうと、新しいこと、大きなこと、激しいことができないというデメリットもあるんだと思います。

ちなみに、大きい変化以外でなにか起きた思わぬハプニングはあったのでしょうか。

八十八:ハプニングというほどではないですが、ただ何もないまま融合して終わり、ではなく、融合するというラストに向かって勢いを出したい、というのは描きながら思っていました。それで修学旅行に行かせてしまおう、追っ手みたいなものも出そう、と異常な状態の3人を更に異常な状態に持ち込むことにしたんです。連載当初はそこまで具体的に考えていなかったことでした。
 それとラストに持っていくまでに、読者がこの漫画を読んで悲しくはなってほしくなかったんですよ。たとえば何の事件もなく融合する日を迎えるとなると、普通の人ならいろいろ考えこむと思ったんです。「どうしたらいいんだろう」と、その日まで眠れない夜を過ごすかもしれないじゃないですか。そこを掘り下げるとコメディー寄りの作品が、シビアな雰囲気に寄っていってしまう。そうすると読者が求めるものとズレてしまうなと思ったんです。そういう理由から、修学旅行と追っ手、というお祭り騒ぎのような展開の中での融合という形になりました。なんだかわからないけど勢いがあってハッピーエンドでOKだ! と読者の方に楽しんでもらえてたらいいなあと思います(笑)

説明されていない設定といえば、分裂や融合のメカニズムや、山田先生の正体といったところですよね。

八十八:山田先生自身の設定もいろいろ考えてはあったんですけど、読者が読みたいのは千秋、小秋、アジオの3人がどうなるのかという部分のはずだから、出す必要はないなと判断しました。編集さんとも話して、描かないことにしようと。山田先生は分裂させるための装置のようなもの。『どこでもドア』と同じで、ドラえもんの道具みたいに、お話を始めるための出発点として存在している感じです。

そのような設定の「見せ方」も非常にうまかったと思います。エピソードを楽しく読んでいたら、設定が頭に入っていたという感じでした。

八十八:設定や説明をキャラクターがばーっと喋っちゃうと、読むのが辛いですよね。『ウワガキ』は設定が少し複雑なところもあったので、それを説明するところでは女の子達の可愛い仕草とかをできるだけつけて、可愛いなって思っているうちにいつの間にか設定がわかるようにしようとなんとか工夫しつつ描きました。 とにかくエンターテインメントになるように、清涼飲料水を飲んでスキッとするような漫画に仕上げたかったんで、ちょっとシリアスに振れそうなときはすぐ笑いにもっていくようにもしていました。そういう面では『ウワガキ』は、全編を通して自分の考えるイメージに近いものを描ききることができたと思っています。

清涼飲料水という話が出ましたが、そのコンセプトだからこそラストは……

八十八:絶対にハッピーエンドにしないといけないなと。連載前にも、恋愛ものの企画案を何本か出したんですけど、どれもシリアス目の作品ですべてボツをくらったんです。その時に編集さんから言われたのが、「小学生が読んでも大丈夫な恋愛漫画にしてください」ということでした。それじゃあできるだけ楽しい漫画にしようと思ってラブコメディーに寄せていき、ラストも大団円を目指して描いていきましたね。

学生の作品を見ていると、ハッピーエンドな終わり方は意外と少なく、ハッピーエンドな作品を作るのは思った以上に難しいのかな、と思っているのですが。

八十八:やっぱり「照れ」が入るんだと思います。それとついついヒネりたくなっちゃうんだと思います。ハッピーエンドなんだけどちょっと寂しいとか。そういう試みはすごく大事だと思うのですが、商業作品になると、求められるところが変わってくるんですよね。ハッピーエンドの作り方と言われれば、やはり読者が何を求めているかを客観的に見ることが大事だと思います。ハッピーエンドにすると言っても、「みんな最後は幸せになりました」というのが必ずしも良い訳じゃない。登場人物によっては、こいつ嫌なキャラクターだったから酷い目に合って欲しいというパターンもある訳じゃないですか。読者が潜在的に「こうなると良いな」と思っているところに落とすのがハッピーエンドだと思うんです。シリアスならシリアスなままエンディングを迎えるというのもあるし、『ウワガキ』みたいにコメディを求められているならコメディ的にいきましょうとなる。そこは読者の気持ちを意識できるかどうかだと思います。

読者側の視点に立って自分の作品を見る、というのは新人さんには難しいことだと思います。

八十八:「描きたいもの」と「求められるもの」の折り合いは、やっぱりどこかでつけないといけなくなると思います。自分は読者が喜んでくれるものを描きたいと思うタイプですし、逆に自分の描きたいものを描きたいと思われるような作家さんも大勢いらっしゃいます。自分のスタンスをどうとるか、自分に求められるスタンスというのはどういうものなのか、プロになろうという時、プロになった時に、考えてみるのがいいですね。その分、学生の内は難しいことを考えず、描きたいものを描くのが良いと思います(笑)

今日はありがとうございました。それではまとめとして、漫画家を目指す学生の方へのメッセージをお願いしたいと思います。

八十八:自分みたいにダラダラ生きていても漫画家にはなれたので、なんとかなる人はなんとかなると思います(笑) 漫画家の人と会って話したりすると、皆、大変だけれども楽しくやっている人が多いと感じます。大きく稼ぐとなると人によりけりになってしまいますが、今は雑誌自体がウェブ媒体も含めて増えていますので、割と門戸の広い業界だと思います。週刊連載だけは自分には体力的に無理だなあと思いますが(笑)

最後に現在『ハルタ』に載ることが決まっている新連載について。載るということ以外、まだ情報がほとんど出されていませんが、現在は連載案を練っている状況なのでしょうか?

八十八:何をやるかはだいたい決まっていて、細かいところの詰めに入っている状況です。恋愛漫画は『ウワガキ』で一旦やりきったと思うし、次は違うテーマを描いていければと思いながら作っています。ただ、また女の子が暴れる話にはなるかと思います。成人向けでデビューしたのもあって、女の子のキャラクターが得意な部分ではあるので、次の連載も女の子の魅力を出していきたいです。『ハルタ』の新創刊ポスターで次に出す女の子を描きましたので、機会があればそちらをご覧ください!