見出し画像

【ひとりぼっちの地球侵略/とある飛空士への追憶】小川麻衣子先生インタビュー

「漫画力絶対主義」を掲げる『ゲッサン』誌上に『とある飛空士への追憶』で彗星の如く登場し、鮮烈なデビューを飾った。現在連載中の『ひとりぼっちの地球侵略』においてもその実力を遺憾なく発揮しながらも更なる成長を目指す小川麻衣子先生に、その「漫画力」のルーツについてお聞きした。

漫画まみれになってしまうのは、なんだかちょっと

漫画はいつ頃から描いていましたか?

小川麻衣子先生(以下小川):物心ついた時から、幼稚園で配られる白紙の自由帳などに4コマを描いたりしていました。消しゴムの「もっくん」という主人公が「ぼく消しゴム!」みたいなことを言っているようなものでしたね。でもその頃は絵を描くよりも粘土で遊ぶほうが好きだったことを覚えています。お昼休みに黙々と粘土をこねていた記憶しかないんですが(笑)。

小学校に上がってからはどうでしたか?

小川:漫画を描いていましたよ。私が三、四年生くらいの頃にポケモンブームが起こりまして、当時は『ポケットモンスタースペシャル』(以下『ポケスペ』)に大ハマリしました。描いていた漫画も『ポケスペ』に影響されていて、ポケモントレーナーが主人公のものでしたね。それから縛られたようにポケモンの漫画を描き続けていて、中学二年生くらいまで、ずっと繰り返し主人公の旅立ちの部分だけを描いていました。ポケモンの他にはオリジナルのバトル漫画を描いていました。100ページくらいあってまだ保管してあるんですが、ストーリーも考えずに思い付きで一枚一枚進めていました。いま思い返すと『ファイナルファンタジー』にものすごく影響を受けていましたね。剣を持って戦ったり、「ガーデン」に通っていたりとほとんど『FF8』でしたね。

漫画家になりたいと思ったきっかけは何でしょう?

小川:最初から「漫画家になりたい!」という強い意志があったわけではなくて、漫画家の他にもいろいろな夢がありました。子供の頃は飛行機のパイロットになりたい、なんてことも言っていたのですが、飛行機を操縦する練習は子供にはできないじゃないですか。けれど絵は練習することができるので、ずっと描いていました。小学校の頃に絵を描く授業があったのですが、その授業の中で絵を見た先生に「小川さん、あなたは漫画家になりなさい」というようなことを言われたこともあります。そういったことだけではないのですが、漫画家を目指した理由という意味では、他にも沢山小さなきっかけを集めて大きくしたようなものが根底にあります。

初めて投稿や持ち込みをしたのはいつでしょうか?

小川:中学三年の時に40ページ前後の作品を描いて、ジャンプに送ったんですが、どんな漫画を描いたのか記憶に無いんですよね……。それから高校二年生まで4回ほど、半年に1回くらいのペースでコンスタントに投稿をしました。3回集英社に送って、デビューをした小学館に送ったのは4回目だったんです。高校三年生になってからは受験生だったので描きませんでしたね。初めて受賞したのは大学一年生の夏、人生では5回目に投稿した作品ですね。その時は「やったー!」と思いました。

投稿をした際の担当さんからのアドバイスは、どのようなものでしたか?

小川:私は地方に住んでいたために直接投稿するというのをしたことがなかったので、漫画賞の講評でもらえる数行のコメントだけがすべてでした。それも自分だけではなくその回で投稿した全ての漫画家志望者に送られた言葉だったので、それほど気にしたことはないですね。

大学ではどんな活動をしていたのですか?

小川:高校の頃までは漫研や美術クラブに入ったことがなかったのですが、「これじゃあ寂しいかな」と思って美術サークルに入りました。なんとなく漫画まみれになることがはばかられたので漫研には入りませんでしたね。ちょっとかっこいい方に入ろうかな、と思って(笑)。絵は描いていましたけど技法や道具に関する知識があまりなかったので、絵画的な勉強をする場としてもいい選択をしたと思います。通っていた大学には美術科もあったので、サークルと学科の垣根を超えたデッサン会などにも参加していました。漫画以外にも大学生らしく飲み会に行ったりバイトをしたり、海外旅行にも行ったりしましたね。

大学を出てそのままプロ漫画家としてデビューしましたが、生活にはどのような変化がありましたか?

小川:大学を出てからすぐプロとして漫画を描いていくということに不安はなかったんですけれど、アシスタントにも入ったことがなかったのにに漫画を何十ページも描かなくてはいけなくなりました。そのためのネームはきちんと用意していたんですが、毎回一ヶ月以内に描くということになって、まず困りましたね(笑)。大学の頃は読み切りを一本描くにしても三ヶ月くらい、バイトをしたり遊んだり好きなことをしながらでも大丈夫だったのですが。最初の頃は漫画を描く時とそうでない時というオンオフの切り替えが全くできなくて、漫画を描くスイッチが入るとアドレナリンが出るから寝ても食べなくても大丈夫だと思っていたんですが、そういう生活をしていたらものの一ヶ月や二ヶ月で結局ガタが来てしまいました。ある日目が覚めたら布団から起きられない、なんてことがあったのですが、その時に「これではいけない!」と思ってひとまず家にあるものを食べようとコンロに火をかけたんですが、気付いたら床に転がっていました。つまり生活がめちゃくちゃになっていたんですよ。今は寝る前とか、お腹が空いたらきちんと数時間おきに食べています。

現在編集さんとはどのような付き合いをしていますか?

小川:だいたい月に一度、原稿が終わってから編集部に来て打ち合わせをして、あとは一ヶ月ずっと合わないで電話やメールなどでやり取りをしています。それほど頻繁に打ち合わせをするということはないですね。私の担当は編集長の市原さんなのですが、漫画家として赤ん坊状態だった私に向けて漫画とは何か、ということをロジカルに解体して教えてくれて、「なんて頭のいい人がいるんだ!」と思わされました。

新人にとってゲッサンはどういう場だと考えていますか?

小川:最初は混沌としている雑誌だなあ、と思いました。ものすごい大御所の方がいる中で私みたいなアシスタントを経験したことがないような新人の漫画も載っていて、とても自由な、いつでもチャンスを与えてくれる雑誌だと思います。

先生は創刊メンバーとして『とある飛空士への追憶』(以下『飛空士』)を描かれましたが、原作付きの漫画を描くことをどう考えましたか?

小川:「チャンスだ!」と思いましたね。小説をもともと読んでいたわけではなかったのですが、コミカライズの誘いを頂いてから、買って読みました。当然、空戦がよく出る話なので、これは絶対作画が大変なことになるから資料集めをしないといけないぞと思い、航空大学まで行って取材もしました。そこの学生の方は流石によく『飛空士』をご存知で、小説の内容もかなり把握していて、専門的かつ的確なレクチャーをして頂き、大変助かりました。

連載って生き物だから

ネームの切り方はどのようにしていますか?

小川最初に文章だけでプロットを書いて、それができてからやっとイメージボードを描くか、そのままネームに入ったりもします。プロットができるのにだいぶ時間がかかっても、ネームは一晩で終わったりしますね。新人時代の話だと読み切り32ページを描くのに2週間かけてプロットを考えて2日くらいでネームを終わらせていました。

コマ割りについてどのような考えをお持ちですか?

小川:新人の頃は日常漫画で32ページを描いていたのでせせこましい、淡々とした感じだったのですが、『飛空士』を描くにあたって大ゴマを使わなきゃいけないなということを考えたんです。そこで初めて市原さんに「見開きを描いたことないんですけど、どうすればいいんですかね」という相談をして、意識して大ゴマを使うようになりました。

漫画のテンポを出す方法についてお聞かせ下さい。

小川:『飛空士』の頃に知り合いの作家の方に「君は漫画を32ページ全体で考えているでしょ?」と言われたのですが、見直してみると確かにそうかもしれない、と思いました。どういうことかというと、次のページに重要な、大きなコマが来る場合、その前のページは静かなネームにして「溜め」を作る、という調整をすることですね。あまり自分で意識したことはないんですけれど。実は小さい頃から高校の頃まで書道をやっていたのですが、その影響があるかもしれません。書道には文字に独特のリズムがあって、そこから生まれるメリハリが好きなんですよ。メリハリというのはコマ割りに通じるところがあったりして、例えば私は1ページ内におけるコマの重要度を数字に置き換えて考えたりしています。このコマは重要度30だから、隣は5でいいだろうとか、重要度20のコマは隣のコマと10以上空けるとか、システマティックな描き方は意識しています。また、投稿から新人時代に「王道の少年漫画は自分には向かないな」ということを思っていたんですね。だから、『ぼっち侵略』の一、二話では盛り上げたんですけれど、三話目でテンションを少し落として自分のテンポを守るようにしました。でも戦闘シーンを描くのも好きなので、戦うところはちゃんと戦わせます。盛り上げるところは盛り上げないと自分がつまらないですからね。

先生の漫画には大人があまり登場しませんが、その部分にこだわりはあるのでしょうか?

小川たぶん無意識だと思います。大人を描くのが苦手なんじゃないですかね。絵柄もそうなんですけれど、十代の子供のほうが描きやすいですからね。『ひとりぼっちの地球侵略』(以下『ぼっち侵略』)のキャラクター案を出した時も岬一と凪の両親の顔を考えていませんでした。ポケモンの話に戻りますが、ああいうゲームって両親が表に出てこないじゃないですか。そういうところに影響は受けているのかもしれません。

先生のSF的な発想はどこから生まれるのでしょうか?

小川SF的なシチュエーションは好きなんですが、科学的な理屈が多く登場する「リアル系」にはあまり興味がなかったんですよ。思想的なところでは『天空のエスカフローネ』や『覇王大系リューナイト』などの90年代のアニメから培われていると思います。戦時アニメみたいなのはあまり見ていなかったんですね。ガンダムもGガンダムが好きで、そういう意味では子供っぽいSFが好きで、何か超常的なことを考える時にはなんとなく覚えているようなアニメのシチュエーションなどを思い浮かべながら描いているような気がします。

先生が漫画を描く際には、結末は先に考えてしまうのでしょうか?

小川:『ぼっち侵略』に関しては結末が一切決まっていません。『飛空士』以降は描きたいことが何もなくて、オリジナルを考える能力が欠如していたんですね。そういった中で自分には何があるだろう、と考えた結果、昔出したネームに女の子が宇宙人で、彼女が「私と世界征服しましょう」って言う話があったからそれを掘り返して提案しました。そうしたら市原さんが「それだけじゃわかんないからとりあえずネームにしてよ」って言うのでネームを出したら「じゃあ2話まで描いてみよう」「わかんないから3話まで」という風に言われて、結局そのまま描き始めました。 それまでは読み切りや原作付きといった結末がちゃんと見える話を描いていたので、すごく不安でしたね。だけど連載が始まってから「連載というのは生き物で、描いていくうちに変化していくものなんだから、もっと自由になりなさい」ということを市原さんに言われて、これでいいんだと思い直しました。結末が決まっていないとは言ったんですが、実は1話の作画をしている時に「この話の終わりはこうなるんじゃないかな」ということは見えていまして、一応はそれを目指して描いています。

人には言えない野望を持って

その他に漫画を描く際のこだわりがありましたらおしえて下さい。

小川:きれいで整ったな漫画よりも、荒唐無稽でいいのでがんばって描いているようなアナログのエッセンスを取り入れた漫画が好きなんですけれど、最近はちょっとブレてきて、きれいめに落ち着けたほうがいいのかな、と迷ったりもしています。それと自分が漫画を読む時に引っかかるのが嫌なので、読者の視線誘導に関しては力を入れていると思います。『飛空士』の一巻が出た時に友達から「読みやすいよ」と言われて、最初は画面が白いからかなあと考えていたんですが、最近になっても言われるのでこれは自分の持ち味なのかな、と思うようになりました。

最近取り入れ始めた漫画のこだわりは?

小川:最近、いろんな作家さん達と知り合うようになって気づいたんですが、少年漫画やロボットアニメのような男の子が好きなものを好んで見てきたせいか、女性作家さん達の目線が私には欠けているなと。読者が見てないような所まで服装やアクセサリーや髪型にこだわる漫画家さんっていますよね。私も、なんちゃってでいいから頑張ってみようと取り入れ始めました。昔はシンプルな髪型しか描けなかったけど、最近は『ぼっち侵略』のアイラちゃんの髪型を変えてみたり、大鳥先輩が戦う時の服装を変えてみたりしています。

どのような影響を同業者の方から受けていますか?

小川:だいたい漫画家はそれぞれ独自の哲学や技法を持っているのですが、やはり手の内は明かさないんですよね。けれどそれがにじみ出るというのはよくあります。そういうのを見たり聞いたりした時に吸収しようと企んでいます。

自身の作品で一番好きな話をおしえてください。

小川:『飛空士』3巻のファナが機関銃を打つ話です。原作で8ページくらいしか進まない話を30ページで描くことになり苦しい思いをしましたが、知り合いの漫画家の方に褒めていただいたんです。この話をきっかけに漫画の構造を論理的に考えるようになりました。

今後の課題や目標があれば、お聞かせ下さい。

小川:絵や話作り等々いっぱいありすぎてわかんないです。でも、一番に思うのは、もっと吸収することです。そのために、読むのが遅いですが本を読んだり、様々な作品を意識して見たりしています。見るという入力だけでなく、それを上手く描くという出力が必要なので、入力で見た作品の作者の目線を取り入れて自分の漫画で出力しようと思っていますね。あと、はっきりくっきりした話と淡々とした話を意識して使いわけて描けたらなと思います。

これまで漫画家という道を進んでこられた理由や心の支えは何でしょうか?

小川:目的だと思います。漫画家になって有名になりたい、というものですね。有名になりたいのは手段で、さらに別に目的があるのですが、それは秘密です。その目的を達成するにはまず有名にならなければいけないので、頑張っている最中です。そういうはっきりした目的が漫画家を続けている理由であり、心の支えでもあります。無名のままで終わりたくはないですね。

最後に、漫画家志望の学生へ向けてメッセージをお願いします。

小川:私の経験則からの話だと、漫画にどっぷり浸かるだけでなくたくさん遊んだり、自分とは違う絵柄で描いたりしてみるのもいいと思います。フランスとイタリアに旅行をしたことがありますが、それは『飛空士』の世界観や『ぼっち侵略』の表紙などに活かされています。日本とは全く違う風景が目の前にあったので、何より楽しかったですね。海外旅行に行けば良いという話ではないんですが(笑)。他には小説、例えば本屋がピックアップするような「読むべき小説百選」みたいなのを全部読むような勢いで吸収するのが良いのではないでしょうか。それから個人的な話なんですけど、ゲッサンで連載を始めてからも他の作家さん以上に二次創作で知り合った仲間との親交が深かったりします。漫画を描く仲間が集って「こんな漫画を描きたいんだ!」というような夢や思想を語ったりしないと、漫画に対する情熱が保てないというか。漫画についての語らいって本当に楽しいじゃないですか。明日忘れるようなことでもいいんです。楽しいことは絶対にやるべきことだと思うんです。そういう仲間がいないと寂しいし、一人ではがんばれませんよね。そういう一緒に漫画を描く仲間は大事だよ、ということは伝えておきたいですね。