見出し画像

わだぺん。先生インタビュー【東京自転車少女。】

『東京自転車少女。』は可愛らしいキャラクター達のドタバタ劇と、街中に潜む面白さを掴む確かな視点で、ウェルメイドな「日常系」作品となっている。作者のわだぺん。先生は、アニメーターの経験も豊富な異色な経歴の持ち主。そんな先生に、漫画家デビューするまでの道のり、日常のちょっとしたネタを見つけるための取材法などを、じっくりとお聞きしてきました!

「アニメーター」は漫画家になるための下積み時代?

本格的に漫画を描き始めたのはいつ頃ですか?

わだぺん。:Gペンなどを使って描き始めたのが中学1,2年ぐらいのときです。当時はネットもなかったので情報が少なくて、独学の見よう見まねで描いていました。ジャンプの記事に「漫画を描くときはケント紙を使おう」と書いてあったのですが、そもそもケント紙がなんなのかわからなくて、ツルツルの紙だということは書いてあったので「これかな?」と思って買ったのがプラパンみたいな紙だったんです。「明らかにインクを弾くし、少なくともこれではないな」とそのときは思いましたね。

作品を雑誌に投稿されたりはしていましたか?

わだぺん。:漫画家になりたいというのは小学校の頃からずっと思っていたので、中学・高校生の頃はずっと投稿していました。ただそのときは、箸にも棒にもかかりませんでしたね。

学生時代はどんな漫画作品が好きでしたか?

わだぺん。:実家がお小遣いをくれない家だったので、単行本をほとんど買えなかったんですよ。お手伝いをしてお金をもらって始めて買った作品が、当時スピリッツでやっていた星崎もちる先生の『リビングゲーム』だったと思います。その頃から、少年誌に多いファンタジーやSF系の作品ってそこまで好きではなく、むしろ日常生活を丁寧に追った作品の方が好きだったので、本屋に行くと青年誌の作品を多く買っていました。
絵的にいうと自分の場合は『電影少女』ですね。桂正和先生は、当時から女の子のお尻の絵をすっごく描いていたので、そういうコマを何度も模写していました。今でも僕の漫画を読んで「お尻を強調されてますね」って言われるんですけど、それは間違いなくその影響ですね(笑)

なるほど(笑) わだぺん。先生は漫画家になる以前はアニメーターとしてご活躍だったそうですね。中高と漫画家を目指しながら、なぜアニメーターの道を志すようになったのですか?

わだぺん。:とにかく漫画家になりたいという気持ちは持ち続けていたので、高校を卒業したときにどういう道があるか考えたんです。それで絵を描く仕事ってほかに何があるだろうと考えたときに、アニメーターもちょっと面白そうと思ったんです。アニメーターになればアニメ会社に言われた作品をいやがおうにもやらないといけない、そうすれば逆にいろんな作品の絵が描けるので、いろいろ吸収できるだろうと思ったんです。漫画だけを描いているよりも、他の世界もやっていたほうが得られるものがあるかもしれないし、他の漫画家と違うことができるかなと。そこでアニメの専門学校に通い、卒業後は東京のアニメ会社に就職して上京、という流れです。

どういったところに就職されたのでしょうか。

わだぺん。:練馬のとある作画スタジオです。アニメ作品だと制作会社の名前が大きく取り上げられますが、それ以外にもEDのテロップにいっぱい会社の名前が出てくるじゃないですか。ひとつの制作会社でテレビアニメを作るのは、人数が足りなすぎて普通はできないんです。作画監督や演出しかやらなかったり、制作業務をほとんどやらないところもあります。だから制作会社同士や、他のところにも沢山仕事を振るんです。自分が入ったところは、制作会社から仕事を振られる側だったので、自分はいろんな会社の作品をやっていました。

アニメの制作を通してどんなことを学びましたか。

わだぺん。:アニメをやっていて1番タメになったというか気付かされたのが、「個性というのは出すことよりも消すことのほうが難しい」ということです。自分は24歳ぐらいから作画監督をやりはじめました。作画監督というのは、1話のなかで各アニメーターの絵柄を統一するための役職なので、皆の絵を一通り目を通すんです。そうすると、一見簡単に似せれそうなすごく単純な形をしたキャラクターでも、いろんな原画マンが描くと本当に十人十色になるのがよくわかるんです。
アニメーターは原作の絵とかキャラ表に似せて作画を統一していくのが仕事なので、本来は自分の個性をどんどん消さなければならない仕事なんです。入ったときから「とにかく個性を消せ、お前の個性とかいらないから」と言われ続けていました。ところが、アニメーターがどんなに似せようと描いても、その人の個性みたいなもののはどうしても出ちゃうんです。

「自分の個性ってなんだろう」と悩んでしまったり、逆に個性を出そうとしすぎて空回りする人は沢山いるような気がします。

わだぺん。:正直、出そうと思って出した個性は「エゴ」でしかなくて、大概押し付けになってしまったり、他人には受け入れてもらえないものになってしまいがちです。
それよりは、どんなに同じにように描いてみようとしても、僕が描くのと他の人が描くのでは全然違うものになるので、その違う部分が本当の個性というか、その人の人間性が出るところなんじゃないかな、というのをアニメーター時代に強く感じましたね。だから漫画を描くときも、無理に自分の味を出すことにこだわらず、ニュートラルな気持ちで描くようにしています。

非常に興味深いお話でした。それ以外にアニメーターの経験が、現在の漫画制作に活かされていることはありますか?

わだぺん。:映像としての原則はアニメの現場で一通り学んだので、それはそのまま漫画に活かせるんじゃないかと思い、はじめの1年くらいはその感じでやってたんですけど、最近になって「漫画は漫画だな」と強く思うようになりましたね。
何が1番違うかというと、アニメは画面が次々と切り替わるのそのとき映っている絵のところだけを考えていればいいのですが、漫画の場合は開いた見開きに何コマも絵があるので、それぞれの絵の影響関係も考えないといけないことです。たとえば漫画だと、「キャラクターが向いている視線の方向に」「読者の視線が誘導される」ということを意識しないといけないのですが、読者やキャラクターの目線の方向を考えることは、アニメを作っているときはほとんど考えていませんでした。

アニメの「絵」はどこを見ててもいいですが、漫画の場合は右から左にページを読み進めるので絵も右から左に読み進めなければいけないというのもありますよね。

わだぺん。:なので、アニメだと主人公を上手(右)側、敵が下手側(左)という風に、視聴者が感情移入する方を上手に置くというのが基本なんですけど、漫画だと必ずしも上手下手を守るのが正解とは限らないんです。
要はテレビは視聴者の目線の先が1点なんですが、向こうが勝手に切り替わるので同じ場所に目線を置いていても次の絵が出てくるのですが、漫画は読者に次読むコマに向かって目線を動かしてもらわないといけません。それが思ったよりも重要なんだなと今更ながら気づきはじめました(笑)

ちなみに、アニメーター時代も漫画は描いていたのでしょうか?

わだぺん。:アニメーターをやりながらもイベントにはずっと出ていました。特にサンシャインクリエイションには上京してから、多分片手で数えられるぐらいしか休んでいないのでほとんど皆勤だと思います。他にも「わだぺん。」名義で小説の挿絵や同人で描いた漫画が読み切りとして雑誌に載ったこともありました。なので漫画家としてのデビュー作がどれなのか、デビューしたのはいつかといわれると自分でも謎ですね。

仕事をやりながら同人活動を続けていたのはすごいですね。

わだぺん。:絵を描くのはもともとすごく好きで、今も起きている時間はずっと絵を描いているような生活です。仕事で描く絵というのはどうしても疲れるんです。それで休憩しようと思うと、つい何か落書きを描いてしまいます(笑)
周りに聞くと、アニメーターや漫画家の方にもそういう人は結構多いようです。

常に漫画家として独立することは頭に残りながら活動していたのでしょうか?

わだぺん。:「アニメーターになったからには作画監督まではやりたい」と思っていました。元々絵を描く勉強をしたくて業界に入ったのですが、演出や監督といった役職にまでなってくると絵を描かなくなってくることも多いんです。最初は5年くらい続ければと考えていたんですが、やっぱり10年ぐらいやらないとお世話になった人にも失礼かなと思い、区切りがつくまで頑張ってから辞めさせていただきました。

独立してからの仕事のアテはあったのでしょうか。

わだぺん。:漫画の仕事に関しては、アテはまったく無かったですね。そのかわり会社を辞めたあとは、自宅作業でアニメの仕事をしていたんです。それは自分から営業しなくても、向こうから勝手に電話がかかってくるんです。すごく狭い世界なんで、「アイツ会社辞めたらしい、今なら仕事を頼めるはずだ」という情報と一緒にどうやら電話番号までがすぐに各会社に回されるらしく、一度も仕事したことないところからいきなり電話がかかってきたときはさすがに「あれ?」と思いました(笑)
基本的にアニメの業界は、人はたくさんいるけどきちんと描ける人材は常に不足しているので、ある程度使えるという噂が広まれば結構引く手あまたなんですよね。
なので、実質的にはいつも通りの仕事の作業場が家に変わっただけでした。ただ拘束時間がなくなったので自分の絵も描けるなと思い、pixivに絵を投稿したりブログを頻繁に更新したりしていました。

一時期、1日おきぐらいのペースで絵を投下していた時期もあって驚きました(笑) それでは『℃りけい』にて連載デビューを果たすわけですが、この作品ができるまでの経緯を教えてください。

わだぺん。:そもそも『℃りけい』の原作者である青木潤太朗先生と知りあったのは、ブログに趣味として載せていた僕の釣りの記事に、青木さんも釣り好きなので個人的にコメントをくださったことがきっかけでした。そのあとに漫画家として仕事をしていくためにも持ち込みでもしないとな、と思っていろいろプロットやネームとかを描いていた頃、青木先生がお仕事されている釣り雑誌で、青木先生が釣りの漫画を読み切りで作ることになり、作画しませんかと自分にお声をかけて頂きそちらで1度組んだんです。
そうしたら、青木さんが別件で持ち込んでいた集英社の企画があがったとき、編集さんがその釣りの雑誌を見たらしいんです。それで「この人が作画で良いんじゃないですか」という話になったらしく、そのままトントン拍子で連載が決まりました。

それはなかなか特殊なデビューの仕方ですね!

わだぺん。:自分の場合人づてとかそんなのばっかりで、賞をとったことも、持ち込みしたことすら1回もないのに何故か連載しているんですよね(笑)
ほかの頑張って漫画家を目指している人が聞いたら「アホか」って思われそうなんですけど。本当偶然の偶然、運が良かっただけとしか思えないです。

同じところにも自転車を代えて行く!?『東京自転車少女。』における先生の取材術

『東京自転車少女。』という作品のコンセプトを思いつかれたきっかけはなんですか。

わだぺん。:以前から自転車で街を回ってそれを漫画にするという作品は同人誌で描いていて、もう10年くらい前になりますが『東京ガンダーラ』という同人誌を作ったのが最初です。キャラクター自体はとあるPCゲームのキャラを使っているパロディもので、自転車に乗っているのが他人のキャラというすごい不思議な作品になっていました(笑)
4作目からはオリジナルになっていて、加藤さんのもとにまっているキャラもいたりします。時間がないときに描いていたのでネームの状態で出しており、買っていくのはよっぽどコアな人に限られていました。
そして同人誌のほうを描くようになったきっかけが、名古屋の専門学校に通っていたときに見た、雨上がり決死隊のお二人が名古屋の街をただぐるぐる回る、今でいう『もやもやさま~ず』みたいなローカル番組を見たことです。収録しているところが通っている学校のすぐ近くですごく感動したんです。いつも通っている通学路なのに、雨上がりの二人がツッコミを入れていくとこんなにも面白くなるのかと。身近な舞台も切り口やツッコミ次第ではこんなに人を楽しませられるんだと感銘を受けて、それを漫画でやりたいと思ったんです。
そんな経緯があったので『東京自転車少女』でも、舞台は観光地とかではなくてできれば読者の方が想像しやすく自分の近くにありそうな街ということで、自分が住んでいる練馬はピッタリでした。練馬みたいな街にもあるんだったら自分の周りにもこれぐらい面白そうな場所があるんじゃないの、という共感が得られたら嬉しいなと。

それでは「アーススター」に掲載する以前から漠然とした構想はあったんですね。

わだぺん。:同人のときから、コアな方からは「続きを描いて欲しい」とよく言われていたのですが、中々描く機会がなかったんです。でも自分の心の片隅に「ネームの状態じゃなくていつかちゃんと気合いを入れて出してみたい」とは何年も前から思っていました。そうしたらアーススターさんからお声がかかったときに、これはチャンスかもしれないと思って僕の方から企画を出しました。

取材にはどれくらいの頻度で行かれていますか?

わだぺん。:練馬に関してはしょっちゅうですよ。仕事柄外食することが多いんで、時間が空いたら新しい店に入ってみようと思って足を伸ばしたりしています。大きなシリーズになったときは編集さんも呼んでガッツリ行きますが、間に入っている小ネタは普段からのストックを使ってますね。すべて15分~20分で行ける距離なので、普段から仕事の時間が空いたらちょっと自転車でくるっと回ってくるようにしています。

そのときに持ち歩くものは何ですか?

わだぺん。:メモ帳とカメラだけですね。
自分の中で注意しているのが、同じ場所でもできるだけ種類の自転車でも行ってみるようにしていることです。ロードバイクで行ったときは加藤さんの気持ちになって考えていて、「こういうとき加藤さんはどう反応するかな」と考えながら回って、ママチャリで行くときはいるかちゃんの気持ちで「この坂はママチャリだと大変だな」とか考えながら行くようにしています。自転車が違うと、見えるものや感じ方が全然違うんです。

なるほど、ただ自転車で向かうだけでなく細部にもこだわっているのですね!他にも取材のときにしている工夫はありますか?

わだぺん。:速くこいでいるとネタになりそうなものが目に止まらないので、ロードバイクに乗るときは、ギアを30段変速の下から3段ぐらいの、めちゃめちゃ軽くしてほとんど空回りしているような状態でゆるゆるこいで回るようにしています。多分10kmも出していないので、僕が普段取材に行くときはロードバイクに乗っていても普通におばちゃんのママチャリに抜かされますね(笑)

そのような取材方法のおかげで、あれだけたくさんのネタが作中に登場するんですね!実際ネタのストックというのはどれくらい溜まっているのでしょうか?

わだぺん。:練馬っていうのが、ただ回っているだけだと本当に何もない街なんですよ(笑)
練馬をベースにすることははじめから決まってたんですけど、速攻でネタが尽きるだろうと思っていたので、ゆくゆくは東京全体でやっていこうと担当さんとも話していました。ところが自転車で回ってみると、案外練馬でも描けるということに気づいたというかネタを掘り下げていくのがすごく楽しくなってきちゃったんです。今でも練馬に関するネタは結構ストックがあります。むしろ話が全然追いついていないです。ネタがなくて困るよりも、ネタが多すぎて選別に困っているぐらいですね。

それは今後にも期待が膨らむお話です。それでは先生が取材時に一番大事にしていることはなんですか?

わだぺん。:自分が実際に回って感じた「ライブ感」みたいなものが上手く出せたら良いなって思っているので、できるだけ自分で話を作らないようにしています。そう強く意識しないと、「ここでこう驚いたら漫画として面白いかな」とか頭で考えながら回っちゃうんですよね。そうすると逆に自分自身が驚けないというか、探そう探そうと思っているとネタって意外と見つからないものなんです。だからこそ、普段からちょこちょこ外に出るようにしてるんです。飯食べるついでに見つけた「なんだこれ?」と思ったものが、漫画にすると面白いネタになったりすることも多いですね。

加藤さんといるかちゃんの関係性は「某音楽漫画」と同じ?


物語の舞台となる「自転車天使(チャリーズエンジェル)部」、まずはそのネーミングセンスが秀逸です。

わだぺん。:完全にダジャレですよね(笑)
同人誌を描いている頃から、次は「東京チャリーズエンジェルズでいこう」と考えていたので、初めは本当にそういうタイトルだったんです。ただ、権利的にヤバいんじゃないかとストップがかかりまして(笑)
急遽タイトル変えてと言われたので、5秒も考えずにその場の軽いノリで、「それなら『自転車少女』でいいです」と決めてしまいました。

部ごとにスポンサーがいたりするというのがなかなか特殊な設定で面白いのですが。

わだぺん。:たくさんの部活が共存している学校で、文化部から体育会系まで全ての部活が競いあえるなにかがあったら面白いかなと思ったんです。スポンサーが付くというのは、要は株式会社ですよね。学校の中を資本主義的な小さな社会だと考えて、部活というよりもむしろ会社みたいになったら面白いかなって思ってたんです。どんなへんな部活であっても、社会的に利用価値があるから残っているんだという辻褄合わせにもなるかなと。
なので成果を上げている部活はスポンサーが多く付いたりとか、大きな部活は小さな部活をM&Aみたいな形で吸収しているとかも考えています。本当は社会派漫画のような作品を描きたい気持ちもあるんですが、描く素養がないからそういうところに落とし込んだんです(笑)

個人的に「ドリンクバーテンダー部」の金剛君や見切れ部がお気に入りです。

わだぺん。:ストーリーでいつか出そう出そうと思いながらいまだに出せてないんですよ。紹介している部活は全員出したくてしょうがないです。

脇キャラから入ってしまいましたが、ここからは主要キャラごとに聞いていきたいと思います。まずは加藤さんといるかちゃんから。

わだぺん。:加藤さんは読者に感情移入をさせやすいというか、そういう意味での主人公に近い存在になるだろうと思って作ったキャラです。いるかのほうは、僕の中ではどちらかというとメインヒロインというか、加藤さんが主人公なら相手役のヒロイン的要素を持っているのがいるかの方かなと、そういう位置づけでいつも描いています。

たしかに加藤さんはモロローグが多くて内面がみえやすかったりするので、感情移入しやすい相手です。

わだぺん。:そうですね。逆にいるかのほうはモノローグもそこまで描かないようにして何を考えているのかつかみづらいようにしています。
僕の中では『のだめカンタービレ』の千秋とのだめの関係性をイメージして2人を描いています。のだめって、キャラクター紹介では主人公と書かれていて、たしかにストーリーを引っ張っていくという意味では主人公的でもあるのですが、あの漫画はどう考えても千秋の方が主人公らしいじゃないですか。千秋のモノローグしか入らないですしね。千秋目線で物語が描かれているので、皆千秋に感情移入するはずなんです。「東京~」でいうと加藤さんが千秋で、いるかはのだめという立ち位置になっています。

二人の関係性といえば、いるかちゃんがナチュラルに百合的な展開を見せてくれるので見ていてドキドキします!

わだぺん。:それはもちろん狙って描いています(笑)
元々同性愛ものは、男女問わず僕は好きなんです。ただ読者の人には、いるかの気持ちは恋愛感情なのか友達に向けるそれなのか、はたまた加藤さんへの憧れなのかちょっとわからないぐらいでずっと描いていこうかなと思っています。むしろ本人も、自分の気持ちをあまりよく分かっていないんじゃないかと。

お次は部のまとめ役、部長の雪見先輩について。

わだぺん。:いるかもさいかも子供だし、いろんな意味で加藤さんも不器用で子供なところがあるので、お母さんのような存在が欲しいというか、3人だけだと問題起こしまくりだし収拾がつかなくなるので、一人保護者的立ち位置のキャラクターが欲しくて自然と生まれたキャラです。あとは巨乳とか一人くらいいたほうがいいかなという気持ちが(笑)
母性の象徴ならちゃんとふっくらしていたほうがいいかなと。太ももも若干太めに描くようにしています。

最後に彩果ちゃんですね。彼女は4人のなかではサイン会で1番人気がなかったとか……

わだぺん。:1番話を引っ張ってくれるキャラなので、作者としては描いていて使いやすくて便利なキャラです。彼女がいないと絶対に話が回らないので。それと、ある意味僕を1番投影しているのが彼女なんです。僕が言いたいツッコミとかを彩果だったらどれだけ下世話にしても大丈夫なので彼女には言わせられる。加藤さんやいるかは可愛く描かなきゃという自分の中にある程度制約がありますが、さいかはどういう風にしてもいいかなというのがあるので描いていて気楽なんです。その分よく動いてくれるというか。
少数派ですけど好きな人はすっごい好きだと言ってくれるので、彼女に関してはそれで良いんじゃないかなと。

ちなみにキャラを見ていくと、それぞれ生足・ニーソ・タイツと分かれているのが楽しいです!

わだぺん。:基本的に僕は下半身フェチなので……いろんな人にめちゃくちゃ言われるんですけど、否定はまったくしないです。完全にそのとおりですので。

今日は長時間に渡りありがとうございました。最後に漫画家を目指す学生の方へのメッセージをお願いします!

わだぺん。:結局、漫画家や絵描きの人って発表した作品が名刺みたいなものであり、それを見た人が「この人に仕事頼みたいな」と思うような実力や可能性を見せられれば、なにかしらの仕事は回ってくるものなのかなって思います。多分あれこれ考えているよりかは、行動を起こしたほうが近道かと。自分も釣り雑誌に載せた作品が連載に繋がった訳ですしね。やっぱり世に何かしら作品を出し続けるのは大事だと思うので、固く考えずにどんどん描いて人に見せるといのが1番大事かと思います。