見出し画像

日坂水柯先生インタビュー【数学ガール/白衣のカノジョ】

日坂先生の作品は、ひとたび雑誌で目にすれば2度と忘れなれないはずだ。掲載誌は青年向けながら、少女漫画を思わせる豊かな心理・感情表現。筆によって、ときに大胆、ときに繊細に描かれる画面。そしてなにより、深く深く掘り下げたれたメガネッ娘描写……
「日坂水柯」名義のデビュー作が、自身の同人作品をまとめた単行本と経歴も異色な先生に、ここまでの道のりから創作の秘密まで、じっくりとお聞きしました!

息抜きのはずの同人活動が再デビューのきっかけに!?


先生の作品は、青年向けの雑誌に載りながらも演出面で少女漫画的な要素も取り込まれており、一体どういった経緯を辿って現在の作風になったのかが気になります。というわけでまずは、どんな作品が好きだったかというところから教えてください。

日坂水柯先生(以下日坂):原点としては、小学生の頃に「りぼん」とか「なかよし」といった少女漫画をずっと読んでいました。現在でもずっと大好きな、当時「なかよし」で描かれていた竹本泉先生のファンになり、小学校高学年の頃に高橋留美子先生の漫画にハマって、少年誌なども読むようにもなりました。中学高校の頃はいわゆる白泉社系、「LaLa」や「花とゆめ」も読んでいて、川原泉先生や成田美名子先生、ひかわきょうこ先生などは今でも大好きな作家さん達ですね。

本格的に漫画を描き始めたのはいつ頃ですか?

日坂:中学生の頃に、二次創作の同人誌を作ることになって描いたのが始まりだったと思います。留美子先生作品の二次創作でした(笑) 年に何回かある、地方の規模が小さい即売会に出ていました。

同人活動を知ったきっかけは?

日坂:小学校高学年の頃からアニメ雑誌を買っていたんですが、当時は同人誌の紹介や同人イベントの日程が載っているコーナーがあったんです。そこで「プロじゃない普通の人でも、そうやって作品を出しているんだ」というのを知りました。一般参加したのは1、2回ぐらいで、すぐサークル参加し始めました。田舎に住んでいたせいで会場に行くのも大変で、それならいっそ自分で作ってサークル参加したほうがいいかなと思いまして。既にサークル参加されている方と連絡をとって、そちらに原稿を描いて載せてもらっていました。

かなり早い時期から作品として漫画をお描きになっていたようですね。それでは、プロの漫画家になろう!と思ったのはいつ頃ですか?

日坂:中学高校とずっと漫画を描いていて、だんだん二次創作では飽きたりなくなり、オリジナル漫画をちょこちょこと描き始めました。出版社に投稿し始めたのは社会人になってからです。ある少女誌に投稿して賞を頂いたこともあったんですが、結局何回投稿しても担当さんが付かなかったんです。その当時、投稿するといろんな項目にチェックを入れて評価してくれる紙が返ってくるという制度があったんですが、「ウチの雑誌に合っているか」という項目に、チェックではなく 「?」というマークが付けられていたんです。
「ここにずっと投稿していても望みがないんだな」というのがそれでわかって、今度は学研の少年誌に投稿するようになったんですが、そこの編集さんにも「あなたの作風がうちの雑誌と合うかわからない……」と言われてしまったんです(笑) ただその少年誌と別系列の、それは「アニメディア」というアニメ誌の増刊で「ぽっけ」という雑誌だったのですが、そちらを紹介してもらって原稿を見て頂くことになり、その後新人賞の佳作を頂きましてデビュー、という形になりました。

それが「谷村ゆず」名義としてのデビュー作になるんですね。

日坂:そうです。「谷村ゆず」でデビューし2年半ほど描かせて頂いたんですけど、描いていた雑誌「ぽっけ」が休刊をしてしまい……こうなったらどこでも良いから持ち込みに行こう!と良いと思った雑誌には片っ端から持ち込みをしたんですが、まったく使ってもらえませんでした。イタズラに時間を潰し、世の中にまったく作品を発表できずに何年も過ぎてしまった時期がありました。

その状況を打開できるようになったきっかけはなんだったのでしょうか。

日坂:デビュー前、商業に投稿するようになってからは止めていた同人活動を再開したことが大きいですね。持ち込みだけだと、持ち込み先の編集さんにしか漫画を読んでもらえない訳です。その人ひとりだけにしか読んでもらえない漫画をずっと描くという状態にかなりまいってしまっていたので、とにかく人前に出て漫画を見てもらうという機会をどうしても作らないといけないと思ったんです。それなら持ち込みと並行して同人誌をやるしかないなと考えて。

出来るだけ人に手にとってもらいたかったということだと思われます。そこで、生々しい話にはなってしまうのですが、具体的な部数はどれくらいだったのでしょうか……?

日坂:コミケやコミティアに参加するようになったんですが、地方在住のせいでサークルとして直接参加するのが難しく、コミティアの方には委託で参加させて頂いてました。そのときは1種10冊ぐらいから始めて、それが全部売れて「わーいやった!」と素直に喜んでいました(笑) ゆっくりながらもだんだんとご贔屓さんが増え、10部が20部という風に少しずつ少しずつ増えていったという感じです。
作風的に、たくさん売れる訳ではないというのは自分でもよく分かっていたんですが、それでもちゃんと発信し続けていれば、「これが好き」だと思ってくれる人が、どこかで必ず見つけてくれるんじゃないかという、変な確信があったんです。その人達にちゃんと伝われば良いなと思って描いていたので、部数については余り意識していませんでした。

出されていたサークルのスペースは青年向けだったのでしょうか?

日坂:そうですね、「谷村ゆず」時代は掲載誌の読者層に合わせた、アニメや漫画の好きな中高生の女の子が読むような、少し不思議な日常系の漫画を描いていたのですが、青年向けなのに少女漫画テイストみたいな、今の作風になったのは同人からです。最初のデビューからかなり時間も経って、自分も既に十分に大人だったというのもあって、少年誌少女誌みたいなものを描くのはちょっとキツいなというのと(苦笑)、大人の人が出てくる漫画をずっと描きたいなと思っていたので、必然的な感じで青年向けの方で描くようになりましたね。

ところが、「日坂水柯」名義の初単行本はその同人誌の作品をまとめた『レンズのむこう』でした。その伝わった人の中に、なんとプロの編集さんが混ざっていたのですね!

日坂:持ち込みでは、その雑誌の読者の事を考えて描かないといけないということが頭にあったんですけど、同人誌の方は純粋に自分の「描きたい」という気持ちで描いていたので、自分の中では本当に別物だと分けていたんです。だから同人誌で、商業誌の方に声を掛けて頂いて本を出すということがまさか自分に起こるなんて、当時は全く思っていませんでした。持ち込みで失った自信を回復するためというか、疲れた自分の気持ちを癒すために同人を描いていたので(笑)

具体的には、どのような経緯で発刊に至ったのでしょうか。

日坂:コミティアで地味にちょこちょこと売っていたんですが、あるときコミティアのカタログに載っている「Frontview」というコーナーに載せて頂けたんです。それを白泉社の編集さんが目にして本を買ってくださり、「他の同人誌も読みたい」と私に声を掛けてくださったというのが最初のきっかけです。
今の作風でそのまま商業でやれるとは思ってもみませんでした。ご贔屓にしてくれる方はいらっしゃったんですけど、それは同人だから通用しているのであって、商業でできる訳がないと思っていました。当時持ち込みしていたところが本当に上手くいかなくて、自分が好きだし描きたいジャンルは商業的には受け入れられないんだ、需要がないんだという風に思い込んでいました。
その同人誌を本にしようというお話を頂いたので、本当にびっくりしてしまいました。「上に企画を通すよ」と言われて、そのまますんなり通ってしまい、決まるときはあっさり決まるんだなと(笑)

商業をまったく考えていなかった方が商業の方に拾われると(笑) その後、商業誌での連載デビューは『数学ガール』のコミカライズによってです。そちらの経緯も教えてください。

日坂:単行本を出して頂いたあとも1年くらいは同人誌を続けていました。同人誌を本にして頂いたあとだったので、単行本が良い宣伝になったのか同人誌のお客さんがかなり増えましたね(笑)
とはいえやっぱり商業で引き続き漫画をやりたいという気持ちが強かったので、そろそろ並行して持ち込みしようと具体的な準備をしていて、2007年の夏コミで上京した際に人の紹介でメディアファクトリーの『数学ガール』を担当してくださった編集さんとお会いすることができたんです。偶然ですが、その編集さんは以前から私の単行本を読んでくださっていたことが解りまして。名刺を頂き、1ヶ月後ぐらいにネームが完成したので見て欲しいという連絡をこちらからした際に、その時に「実はコミカライズの企画を一つ上に通したので、作画を担当してみないか」とお話を振って頂いたんです。
担当さん的には、人に紹介される以前から私と仕事をしてみたいと思ってくださっていたそうです。同人誌をまとめた単行本しか出していなかったので、始めからオリジナルの連載という訳には行かないものの、何か良い企画があったら振りたいと思われていたらしいんです。そんな時にたまたま書店で手にとった『数学ガール』を読んだところ、「日坂さんが描いたらきっとこんな風になるんじゃないか」という絵が鮮明に浮かんで、私の作風がこの作品にはピッタリなんじゃないかとひらめいたそうです。それでコミカライズという形で仕事を振って頂くことになりました。

実際、コミカライズ版の『数学ガール』は重版につぐ重版となりました。その担当さんのファインプレーだったんですね!

起承転結、日坂先生が1番描きたいのは……

ここからは創作にまつわるお話を。まずはネームの切り方を教えてください。

日坂:自分が描きたい核となるエピソードを思い付くところから始めます。そのエピソードに1番見合った展開と終わり方、それに即したキャラクターが必要な場合はそちらも作っていきます。

その核となるエピソードというのはどういったものを思いつかれるのでしょうか?

日坂:お話には起承転結がありますよね。自分の場合は「承」の部分が1番先に思いつきます。いろいろ自分でも考えて、他の同業者である漫画家さんとも話して気づいたのが、多分作品を描きたいと思う原動力って、自分の場合「承」にあるんじゃないかということです。物語がこの後どう進んでいくんだろうというワクワク感は、多分「承」に込められているんじゃないかと思うんです。読者はもちろん、作っている側も「これからどうなってしまうんだろう」という高揚感が必要なんです。それが1番出てくるのが、実は「承」の部分を考えている時なんです。

承にその作者の描きたいことが詰まっているというのは、読者側からは中々気づきにくいことですね。残りの起・転・結はどのように考えていくのでしょうか。

日坂:とにかく思いついた「承」を活かすための転結だと思っているので、「承」と「転」と「結」を行ったり来たりしながらひたすらずっとこねくり回します(笑) 「承」に見合った転結が決まるとものすごく気持ちが良いです。転結が決まったぐらいでキャラクターも大体固まってきて、1番最後に「起」を作るという流れです。それをミニネームやネームを繰り返し何枚も描いて、ようやくネームらしきものができるという感じです。

ネームを切るときに注意しているポイントを教えてください。

日坂:自分の中にある「起承転結のリズム」を崩さないよう気を付けています。機械的に1話を4等分にするのではなく、これぐらいのページのこのあたりで承・転・結が来るというのが、なんとなく自分の中にリズムやタイミングとしてあるんです。
そのリズムが崩れる、そのページに起承転結が切り替わるタイミングが来ないと、「ああこのネームはまずいんだな」と判断することができます。逆に上手く収まっていれば、人に出しても良いネームだと判断するようにしています。

自分の中に染み付いた「リズム」が判断材料なのですね。他にそういった判断基準はありますか?

日坂:文章量が増えすぎるとこのネームは上手くいってないんだと判断します。自分用に描いたネームにはすべての動作や言葉に、こんな感じの動きや言葉遣いでといった注釈をたくさん書き出しているんですが、それを完成原稿に向かってひたすら削っていくようにしています。皆さんに作品として見せるときは1行しか台詞がなくても、私の方では5行とか10行とか描いてあったりします。それを全部削った段階で人にお見せするので、それが削れていないということはまだ推敲が足りていない、要するに自分の中で考えが固まっていなくて色々描写が足りていないから、言葉をたくさん付け足して説明したがっている状態なんです。自分の中で考えにちゃんと1本筋が通っていたら、たった一つの文章や台詞で済むはずなんです。ネームでの文章が増えているということはその状態になっていないんだという風に考えています。

ここからは絵についてお聞きしていきます。まず主線が筆を使って描かれていることが一目読んでわかる特徴として挙げられますが、筆で描くようになったきっかけを教えてください。

日坂:1番腕に負担がかからなかったというのが大きな理由です。筆を使い始めたのが2007年頃からで、それまでずっと付けペンを使っていたんですけど、手にすごく負担が掛かって疲れやすかったんです。疲れてくるとスムーズに線が引けなくなります。それと私の場合、下書きにいわゆる「迷い線」が多くて、1本の線を引くのに鉛筆で何度もなぞって描いてしまうので、最終的に線がすごく太くなるという癖があるんです。それを全部付けペンで同じ太さでなぞろうとするとものすっごく疲れるんです(笑)
そこで、筆で描いたら太い線を引くのも楽だろうなと思ったんです。最初は付けペンと並行して使おうと思っていたんですけど、案外細い線も筆でなんとかなることに気づいたので、それ以来筆をメインにして描いています。付けペンが紙に引っかかりやすいのもすごくストレスだったんですが、筆で描くとそういう引っかかりからも開放されて嬉しかったですね。
現在はデジタルと併用しているのでメインの線画はアナログの筆のままで、ちっちゃなデフォルメキャラの線画はphotoshopのブラシを自分仕様の筆に設定して使用してます。

少女漫画的な演出でありながら、筆で描かれた太い線で描かれているということが非常に異質な画面を生み出していると思います。

日坂:絵を描いている内に上達して線が繊細になっていく作家さんは沢山いらっしゃると思うんですけど、だらこそ逆に線を太くしていけば目立つのでは、という気持ちも少しありました。
細い線で描かれた作品の中に、筆でガシガシ描いた太い線が混ざっていると「あれ?」と引っかかってもらえると思うので、そういった点は結果的にそうなって良かったかなと思っています。

先生には、これだけは聞いておかなければならないと思うことが一つ。『レンズのむこう』から『白衣のカノジョ』に至るまで、いわゆる眼鏡っ娘が作品で多数登場します。眼鏡に対するこだわりについて教えてください!

日坂:このように質問されて非常に申し訳ないんですけど、実は強いこだわりがある訳ではなく、ごく一般的なただの眼鏡好きなんです。
とはいえ、眼鏡キャラを漫画で出そうと決めるにあたって、絵的に眼鏡を出しているだけだと何か物足りないなと思ったんです。見た目だけでも自分は好きだけど、人に漫画として読んでもらうんだったら何かひと手間加えた方がより思い入れしてもらえるかなと。「私はこれが好きなんです」ということを、ちゃんと説得力を持って人に伝えるにはどうしたら良いのかなと思って、とにかく眼鏡という道具をちゃんとお話に絡ませて描くように気をつけるようにしました。

ただの萌え要素の一つとして眼鏡が出てくるのではなく、キチンとストーリーを動かすギミックの一つになっていることが素晴らしいと思います。

日坂:私は、自分の絵に対してコンプレックスがあるというか、色々技術が足りていないと思っていまして……そういう自分が、読んで下さる方にただ「眼鏡が好きなんです」という絵をぶつけても何も説得力がないなと。それならお話の力で説得力を持たせなければ、と考えていたんです。絵に自信がないなら、その分お話で頑張ろうと。

そのおかげで、眼鏡フェチの方以外の人にもその魅力が伝わりやすくなっていると思います(笑)

白衣×白衣、眼鏡×眼鏡。『白衣のカノジョ』について

現在連載中の本作は、まず男女どちらも眼鏡に白衣というのが特徴的な設定になっております。この設定はどのようにして思いつかれたのでしょうか?

日坂:まず眼鏡キャラにして欲しいという要望が担当さんの方にありました。それと私の中に養護教諭、保健室の先生を描きたいという気持ちがあったので、支倉さんはその時点で白衣キャラになりました。そこから相手の桑原をどういう人にしようという風に考えていき、ただ教師なだけだとビジュアル的に特徴が無くなるので、だったら白衣でおそろいにしてみようかな?みたいな感じで連鎖的に決まっていきました。

桑原と支倉、それぞれどのような考えがあってキャラクターがまとまっていったのか教えてください。

日坂:桑原というキャラクターは、はじめの間はすごく描きづらかったんです。絵的にも性格的にも、今まで描いたことがないタイプの男の人を出してみようと思って、強気な物言いをするキャラとして桑原を出してみたら、自分ととても相性が悪く(苦笑)、「嫌な奴だな~」と思いながら描いていました。なんでこんな人出しちゃったんだろう!と(笑)

そういえば、作中で支倉さんが「あの人苦手なんです」という台詞がありましたよね?

日坂:正確に言うと、支倉さんが言うのとは違う意味で私は苦手だなと感じていました。私がなんで苦手かというと、桑原という人間は性格的に私とすごく近いんです。要は同族嫌悪なんですが(笑)、桑原を動かすと自分の嫌な部分を目の前に突きつけられるような気がして。
そんな感じで当初は引っかかっていたんですけど、段々それが客観的に見られるようになってきたというか、そういう面だけでもない、というのを気をつけながら描き進めるうちに、「しょうがない、お前も居ていいぞ」というぐらいの気持ちにはなってきました(笑)

それでは支倉さんについて教えてください。

日坂:支倉さんは何を考えているのか、端から見ていると絶対に分からないキャラクターになってしまったな……というのが実感です。男の人には、わからない部分がある女性にむしろ惹かれるというタイプの方がいらっしゃるというのは、なんとなく知っていまして(笑)、おそらくそういう人達には支倉さんが好きになってもらえるとは思っていました。
とはいえ一応、彼女なりに考えや気持ちがあって、それぞれの行動にはこういう理由があるというのは、作者である以上納得した上で描いているんですけど、行動にするとすごく素っ頓狂だったり間抜けだったり、この娘は大丈夫なんだろうか?という感じになるようにあえて描いていますね。

先生の中では、きちんと統合されたキャラクターになっているのですね。

日坂:とはいえ支倉さんの中にも、自分でコントロールできない部分があって、そのことに彼女自身がすごく戸惑っていると思うんです。支倉さんに限らず、おそらく誰でも自分で自分の気持ちを上手くコントロールできないところがあるはずなんです。そもそもコントロールできると考えるほうがおかしいというか。どんなに律していてもコントロールできない部分があるということが前提で、彼女のことは描いています。

そのコントロールできない部分というのが、たとえば冒頭の「あの」行動だったりするのでしょうか……

日坂:そうですね、支倉さん自身が持て余しちゃっている部分が表に出てしまったのだと思います(笑)

支倉さんにとってはたまったものじゃないですが、読者としては衝撃的でとても面白い幕開けでした(笑) それでは最後に一つ、個人的に先生の作品の根幹にあると思っていることをお聞きしたいです。『白衣のカノジョ』含め、心と体が触れ合う順番が、世間一般が考えるものとは逆に描かれることが多いと思います。どのようなお考えで、あのような展開にしているのでしょうか?

日坂:「えっ、どうして?」と読者にびっくりしてもらったり、「どうしてそうなっちゃうの?」と思ってもらえるような、まず大きい「ヒキ」を作って興味を持ってもらうのが、作品として大事だと思うんです。
それに、私個人が描きたいモチーフと繋がっているというのも大きいです。世間的に言う「ちゃんとした順番」を守った方が、読者には納得してもらいやすいと基本的には思っています。とは云え心の調和がすべて取れた段階で恋愛するということは、まず有り得ないんじゃないかとも思っています。あ、別に体から始まる恋愛が良いという意味ではないですよ?(笑) ともかく恋愛であったり、人の愛に触れる瞬間というのはいろんな筋道の出会い方があると思っているので、その出会い方の一つを、より読者に興味を持ってもらうように描くとあのような展開になるのだと思います。

漫画家を目指す学生の方にメッセージを!

日坂:私は仕事として漫画をやっていけるようになるまで相当時間がかかった方です。それこそ洒落にならないぐらい何年も使ってしまいましたし。なぜそれまで続けられたかというと、漫画を描かない生活をするというのが全く想像できなかったので、諦める方法がわからずにがむしゃらにやるしかなかったというだけなんです。一漫画家の、ごく個人的な考えですが、諦め方が分からない内は、遠回りになっても心が折れそうになっても、何かしらアクションを起こしてジタバタあがいた方が良いと思っています。
それと結果の出ないまま投稿とか持ち込みを続けているたった一人の編集さんに読んでもらうためだけにしか漫画を描かない状況、その向こうの存在するかもしれない読者さんを実感できないままでいる状態の志望者の方は多いと思います。そういうのは本当にマズいと思うので、同人誌やWeb、どういう方法でも良いのでとにかくひとりでも多くの人に作品を読んでもらって、自分の作品を好きになってくれる人に出会う確率を増やすという機会は、絶対に作った方が良いと思います。

先生の経歴をお聞きした上だと、より実感が込もっているように感じました。今日はありがとうございました!