見出し画像

年明けの板橋観光 by練馬区民

大山→中板橋→旧中山道を往復ウォーキング。何度か歩いているルートだが、少しずつ変えて回ってみた。

画像1

千川から大山を抜ける水道タンク通り。よく見たり、調べたりすると、気になるスポットがたくさんあるエリア。肉屋、緑道、豆腐屋などなど。いつか大谷口探検しないとな。

画像2

大山の商店街は通り過ぎ、そのまま北上。豊島病院脇の辺り。東武東上線にぶつかるところ。振り返ると、夕暮れがノスタルジックで。撮影しておけばよかったー

画像3

中板橋の商店街へ続く真っすぐな道を歩いてみる。

画像4

中板橋の商店街。営業している店が少ない。

画像5

中根橋を渡る。

画像6

冬の石神井川。

画像7

開放感抜群の双葉さくら通り、好きだ。

画像8

お、ここにも材木干支アート。

画像9

堀口材木店というんだ。

画像10

以前通りかかって、いつか買いたいと思っていた焼鳥専門店へ。

画像11

調べたら、公園があった。愛染児童遊園。車止めが何気にかわいい。

画像12

で、早速買った焼鳥を食らう。まずは白モツ。

画像13

お次は砂肝。

画像14

そしてぼんじり。ごちそうさまでした。

画像15

逆光で失礼。桜の木かな?春になったら賑やかな公園なのだろう。ゴミ箱があって助かった。

画像16

メインのお目当ては縁切榎。旧中山道にある。

画像18

いろんな縁切があるもんだ。史跡としてつくづくおもしろいと思う。

画像19

絵馬は近隣のお店で手分けして販売しているそう。

画像20

うっかり手袋と縁を切ってしまった人がいるのかな?これはこれで復縁してほしい。

画像21

トイレという重要な役割もある。これは覚えておかないと。

画像22

ちなみに交差点名にもなっている。いいなあ。小規模ながらインパクトのある名所だった。

画像23

ふと見たら、こどもが小さかったころ自転車で連れて来たボローニャ絵本館があるではないか。そうそう、環七から近いから単純なルートで来ようと思えば来れるのだ。

画像24

で、お茶屋さんにも当然寄っていくと。だんだん暗くなってきたなあ。

画像25

あら、まだモミジ?ここは何だろう、料亭?

画像26

いやいや、ここも教育委員会お墨付きの名所。遍照寺という。

画像27

精進料理でも出てきそうな佇まい。周囲が暗いので目立つこと、目立つこと。惹かれるように入ってみる。

画像28

明るい時にまた来たい、ステキ。

画像29

仲宿周辺の旧中山道、自宅から徒歩で訪れる川越みたいで時々来たくなる。

画像30

別ルートで大山へ戻り、ふなちゅうでテイクアウトして帰路へ。

画像31

旧中山道にある茶舗はやしで買った、茎茶、芽茶、しろえび小判。

画像32

芽茶といっしょに。芽茶は苦みがさわやかで美味しかった。しろえび煎餅は黒コショウ味でクールビューティ。これも止まらない旨さ。

画像33

大山ふなちゅうのメンチカツもボリューミーで満足。とにかく安いんだわ。今度はチキンしゅうまいを買うんだ。

あー楽しかった!

今回のおさらい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?