マガジンのカバー画像

福祉・介護関係まとめ

50
「福祉・介護関係まとめ」は、福祉関係のニュースや話題、知識や情報をまとめたマガジンです。社会福祉士や介護士などの福祉関係の職業に就いている方や、これから目指している方に役立つ内容… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

老後の為に知っておくべき後見制度

東京のカフェで朝活! 本日もカフェで自習勉強しました。 権利擁護 日本には判断能力が低下した人達の権利を擁護するための機能がいくつかあります。 日常生活自立支援制度は1999年、後見制度は2000年にできた制度で、どちらも福祉サービスが措置から契約に変わった頃にできた制度です。 契約制度になったことで、「自分でサービスを判断する必要がでてきた」 しかし、当の本人に判断能力が不足している。 その問題を解決するために生まれたのが、これらの制度という訳です。 日常生活

朝活プログラムがない日もカフェで自習勉強『今回は社会福祉法人、医療法人、NPO法人の違いについて』

東京のカフェで朝活! 朝活プログラムがない日もカフェで自習勉強しています。 本日も社会福祉士になる為の勉強をしていました。 今回は社会福祉法人、医療法人、NPO法人の違いについて。 非営利法人という事は分かるんですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 社会福祉法人 このように書かれていますが、「社会福祉事業」のほかに「公益事業」や「収益事業」を行う事ができます。 ただし、「社会福祉と関係のある公益を目的とする事業」「収益を社会福祉事業や一定の公益事業にあて

高齢者施設におけるマイナ保険証の管理について厚生労働省に聞いてみました

東京のカフェで朝活! 本日は2名で朝活-NEWS会を実施しました! 本日は、ベネズエラとマイナ保険証についてアウトプットしあいました。 さて、どちらも大変な記事なんですが、レポートではマイナ保険証について書きたいと思います。 現在の健康保険証は2024年12月2日に廃止 まず、このことについて知らない人もそれなりにいると思いますが、現在の健康保険証は2024年12月2日に廃止されます。 それ以降は、マイナ保険証を使ってください。 というのが、厚生労働省のお達しとな

地域の高齢者、障害者、児童を支援する施設についてお勉強しました

東京のカフェで朝活! 朝活プログラムがない日はカフェで自習勉強。 私は社会福祉士試験対策をしています。 エミオ練馬店は席確保が大変! 私はいつも端っこのテーブル席を確保しています。 理由としては、一番周りに影響が少ない(おしゃべりしてうるさいので)場所だからなのですが、ここ最近、端っこ席愛用者が増えています。 今日もあっという間に埋まりました。 参加者がいるときは早くきて真っ先に向かわないとダメかもしれません・・・。 地域地域 最近の社会福祉では盛んに地域福祉

朝から行列ができるカフェでお勉強。

東京のカフェで朝活! 朝活プログラムのない日はスターバックスコーヒーエミオ練馬店にて自習勉強をしています。 リピーターの人は自由参加で、各々自習勉強しています。 私はいつも通り社会福祉士になるための勉強です。 朝のスターバックス 朝のスターバックスですが、エミオ練馬店は駅ナカということもあり結構な賑わいです。 開店前には必ず3~4名の方が並んでいます。 ただ、朝から並ぶ人達は大抵わたしが狙っている端っこ席ではなく、窓際の席を確保する方が多いです。 そこが唯一の救

働き損と言われても仕方がない『日本の社会保険制度』

東京のカフェで朝活! 朝活プログラムのない日はスターバックスコーヒーエミオ練馬店にて自習勉強をしています。 リピーターの人は自由参加で、各々自習勉強しています。 もうひとりの方は漢検の勉強。 私は社会福祉士になるための勉強をしていました。 日本の社会保険制度 日本には5つの社会保険制度があります。 それぞれの社会保険制度で抑えておくのは下記7つのようです。 保険者が誰かは頻出な気がします。 ※個人的にそんなに大事なことか?と思わなくもないですが、なぜ、この制度に