マガジンのカバー画像

福祉・介護関係まとめ

50
「福祉・介護関係まとめ」は、福祉関係のニュースや話題、知識や情報をまとめたマガジンです。社会福祉士や介護士などの福祉関係の職業に就いている方や、これから目指している方に役立つ内容…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

いざ、自分の身に何かあった時の為に、今すべきこと

東京で朝活! 本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 年内最後の読書会となります。 本日は「ケアマネが教える失敗しない施設選び」と「小さな感謝」がアウトプットされました! 失敗しない施設選び 本日、まず盛り上がったのは「ケアマネが教える失敗しない施設選び」 本書に書かれているのは、基礎的なことで、予算がいくらかとか、親の住んでいる場所に近いところか、子どもが住んでいる場所に近いところかどちらがいいか決めましょうとか、部屋の中にある設備を確認しましょうとか、そういう

義務教育就業前の児童における保険診療の一部負担金の割合は?

東京で朝活! 本日はスターバックスコーヒー豊島園駅前店で社会福祉士になるための勉強をしていました。 義務教育就業前の児童における保険診療の一部負担金の割合は? 公的医療保険における被保険者の負担等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.保険診療を受けたときの一部負担金の割合は、義務教育就学前の児童については2割となる。 2.ごにょごにょ 3.ごにょごにょ 4.ごにょごにょ 5.ごにょごにょ という問題がありました。さて、1は正解か、否か。 私は、

本日も社会福祉士になるためのお勉強。

東京で朝活! 本日は朝活-自習勉強会! 社会福祉士の勉強をしていました。 国民負担率 我々は、働いて収入を得ても税金と社会保険料でかなりの額が天引きされてしまいます。その負担率のことを国民負担率といいます。 では、1人1人の国民負担率はどのぐらいかというと、なんと給与の46~48%が控除されています。 勿論、控除された金額は医療・福祉などは1~3割の自己負担で受けられますし、高齢者になれば年金も支給されます。 それでも、かなりの負担率です。 世界の国民負担率は?