見出し画像

2020年にチャレンジしたことについて

こんにちは。tokuyukaです。

4月以来、久々にnote更新します。

今回は、今年チャレンジしたことについて書いてみたいと思います。

2020年はコロナで仕事が在宅にシフトしたこともあって、通勤にかけていた時間や仕事の空き時間をそのまま自由時間に当てられました。
そこで、今までやろうと思っていたことに思い切ってチャレンジしてみることにしました。

まず、ラクマに登録して本格的にフリマサービスを始めました。また、楽天経済圏への移行を目指すために楽天カードを作り、楽天銀行・楽天証券の口座を開設してみたりと同時進行で進めました。

いろいろ進めた中でも、投資に関する登録はたくさん行いました。ほとんどTwitterでの情報収集でしたが、みなさん本当にツイートやブログで分かりやすく解説してくださっていたので、比較的スムーズに始められました。

最初に開設した口座は楽天証券です。楽天銀行との連携で資金のやり取りもスムーズにでき、ポイントもたまるのでメリットがすごく大きいと感じています。

楽天証券では積み立てNISAをやっていて、月1万円をコツコツ積み立てています。現在増額しようか検討中です。

積み立てNISA以外にも、前職で企業型確定拠出年金制度があったので、退職後は野村證券の個人型iDeCoに移管し、そちらも運用しています。

現在iDeCoの月拠出額は1万5000円です。始めた当初は5000円でやっていましたが、ホームページの手数料説明を見ると、1万円以下の場合の手数料が高くつくことが判明し、すぐに1万5000円に変更しました。
ただ、iDeCoの拠出額は年に1回しか変更できないことになっているので、この辺は慎重に検討した方が良さそうです。

次に始めたこととしては、1株投資のネオモバです。

ネオモバは6月後半から始めたものですが、やればやるほど面白く、どんどんのめりこんでいきました。また、毎週末にTwitterでポートフォリオも公開しているので、参考にしていただけたら嬉しいです(#^^#)
一番最近のポートフォリオはこんな感じです↓↓↓

ネオモバ以外にはLINE証券の口座を開設しました。こちらは開設時にもらった日本精工(6471)3株と、最近初めて参加した株のタイムセールで注文した旭化成(3407)10株のみ保有しています。

LINE証券のタイムセールは今まで条件が合わず参加できませんでしたが、今回は参加できただけでなく、目当ての銘柄を7%offで注文することができました。

今メインにしているのはネオモバなので、LINE証券はこのようなタイムセールの時に参加できれば購入しようかなくらいの感じですね。

まだまだ投資の勉強が追い付いていないので、本を買って読んでみたり、企業分析ができるようにしたいと思っています。

ちなみに、最近買って読んだ、もしくはこれから読もうとしている投資関係の本はこちらです↓↓↓

私にとって投資の目的は、老後のための資産形成という位置づけです。
iDeCoも積み立てNISAも日本株も、長期にわたって続けていく予定です。
そのためには、日本経済だけでなく、世界経済にも関心をもつ必要があります。すべてがつながって、影響し合っていることが分かるからです。

投資を始めてテレビのニュースをよく見るようになったし、日経新聞や地元紙の経済欄、株の専門誌に目を通すようにもなりました。
とにかく株価に影響しそうな話題がどんどん目に飛び込んでくるようになったのです。

夢中になれることがあるってとてもうれしいことだし、生活にハリも出てきますよね。投資で使えるお金を確保するためにラクマの売り上げを上げたいと思うし、無駄遣いも減らそうと思えるようになりました。

これからも勉強を続け、無理せず自分のペースでコツコツ積み上げていきたいと思っています。

長くなってしまいましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました!

執筆更新の励みになります!よろしければぜひお願いします!