マガジンのカバー画像

過去のイベント:501回ー600回

78
過去のイベントの501回ー600回までの紹介ページです。
運営しているクリエイター

#学生

【終了】第574回「「山梨」という場所と自分」山梨大学生命環境学部地域食物科学科ワイン科学特別コ-ス3年・高松 陽子さん

日時:2024年5月21日(火) 【発表内容】 ★テーマ:「「山梨」という場所と自分」 ●発表者:山梨大学生命環境学部地域食物科学科ワイン科学特別コ-ス3年・高松 陽子さん ■発表内容 山梨に来てから、ボランティア活動やまちづくりなどの活動を幅広い分野で活動しておりますが、自分の出身地である東京から山梨に来た理由や今後、山梨でどのような活動を行いたいかを皆さんに発信し、そして、山梨をより良くするにはどんなことができるのか、皆さんと意見交換をしながら、共有していけたらなと

【終了】第573回「若者の地元愛が地域を動かす」山梨大学生命環境学部地域社会システム学科観光政策科学特別コース3年・村松 来海さん

日時:2024年5月14日(火) 【発表内容】 ★テーマ:「若者の地元愛が地域を動かす」 ●発表者:山梨大学生命環境学部地域社会システム学科観光政策科学特別コース3年・村松 来海さん ■発表内容: ぼくまち市川三郷は2020年にスタートし、現在は市川三郷が大好きな小学生から社会人(20代)、約30名が集まって、地元を盛り上げようとさまざまな活動に取り組んでいます。今回は、メンバーがどのような思いで活動しているのか、どのような活動をしているかについてお話します。キーワード

【終了】第559回「次世代の本屋に必要なものは何か」山梨県立大学1年 長田柚葉さん、高山珠逢さん、武井優実さん、山口彩花さん

日時:2024年2月9日(金) ※雪のため2月6日(火)から2月9日(金)に日程を変更しました 【発表内容】 ★テーマ:次世代の本屋に必要なものは何か ●発表者:山梨県立大学1年 長田柚葉さん、高山珠逢さん、武井優実さん、山口彩花さん ■発表内容: 「若者の活字離れ」という言葉が表す通り、本を読む若者は減少傾向にあるようです。 そんな若者たちが春光堂さんの定期イベントに参加するようになるには何が必要か。 大学生という視点から私たちなりに考えてみました。実際に宮川さんのお

【終了】第505回「なにかをやるに至るには7つの段階があるのではないかという話」西田遙さん

日時 2023年1月24日(火) 【発表内容】 ★テーマ:なにかをやるに至るには7つの段階があるのではないかという話 ●発表者:こどもわかものまちづくりNPO理事長・西田遙さん ■発表内容 「なにかやりたいんだけど、なにをしたらいいかわからない。」 山梨大学時代に学生活動をしていた時も、いまユースセンターを運営しながら 年間1600人くらいの中高生と話したりする中でも…そんな言葉をよく聞きます。 これまで仕事でもプライベートでも、わりとやりたいことがあってやってきた身