マガジンのカバー画像

過去のイベント:501回ー600回

78
過去のイベントの501回ー600回までの紹介ページです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【終了】第563回「高校生英語ディベート全国大会出場報告」甲府第一高等学校2年・村松菜々美さん

日時:2024年3月5日(火) 【発表内容】 ★テーマ:高校生英語ディベート全国大会出場報告 ●発表者:村松菜々美さん ■発表内容 全国の英語ディベートに興味のある高校生が取り組んでいる内容をお話しします。 ■プロフィール: 甲府第一高等学校2年 【開催概要】 日時:2024年3月5日(火) 時間:朝 7:00-8:00 6:55から「おはよう本屋さん」 オススメの本の紹介コーナーがあります。 参加費(会場費):     大人 :500円     大学生:300

【終了】第562回「空き家!空き家!空き家!」甲府市まちづくり部空き家対策課・小田切 大樹さん

日時:2024年2月27日(火) 【発表内容】 ★テーマ:空き家!空き家!空き家! ●発表者:甲府市まちづくり部空き家対策課・小田切 大樹さん ■発表内容 「空き家」をテーマに、統計や空き家に特化した法律の紹介に加え、日本の新築信仰、なぜ空き家が放置されるのか、老朽マンションなどを紹介できればと考えています。 様々な書籍やサイト、レポートからの継接ぎだらけのデータ引用、更にはうろ覚えの知識や偏好から構成される拙い発表ですが、よろしくお願いいたします。 ※資料作成中のため

【終了】第561回「八方良しを目指して」日本の匠と美ほさか/保坂紀夫・竹の造形美術館・保坂 浩輝さん

日時:2024年2月20日(火) 【発表内容】 ★テーマ:八方良しを目指して ●発表者:日本の匠と美ほさか/保坂紀夫・竹の造形美術館・保坂 浩輝さん ■発表内容 八方良しの社会を創るために行ってきた活動や実践を発表します。 令和3年に設立した、小中学生対象の寺小屋についてもお話します。 ■プロフィール: 傳え手・繋ぎ手 和のセレクトショップ・ギャラリー 日本の匠と美ほさか店主 日本全国から世界最高のMade in Japanを選りすぐり紹介。 保坂紀夫・竹の造形美術

【終了】第560回「カザマップ with 三文会~得々三文会」運営・風間正利さん

日時:2024年2月13日(火) 【発表内容】 ★テーマ:カザマップ with 三文会~得々三文会 ●発表者:得々三文会 運営・風間正利さん ■発表内容 2011年7月にスタートした早朝勉強会「得々三文会」ですが、東京本郷の勉強会「三文会」をモデルにしています。 三文会の運営に関わらせていただき、山梨でも同様の会をやりたいと思い、得々三文会の立ち上げに関わって、その流れで起業して、結婚して、子どもができて、今に至るわけですが、その一連の動きやつながりをマインドマップで可

【終了】第559回「次世代の本屋に必要なものは何か」山梨県立大学1年 長田柚葉さん、高山珠逢さん、武井優実さん、山口彩花さん

日時:2024年2月9日(金) ※雪のため2月6日(火)から2月9日(金)に日程を変更しました 【発表内容】 ★テーマ:次世代の本屋に必要なものは何か ●発表者:山梨県立大学1年 長田柚葉さん、高山珠逢さん、武井優実さん、山口彩花さん ■発表内容: 「若者の活字離れ」という言葉が表す通り、本を読む若者は減少傾向にあるようです。 そんな若者たちが春光堂さんの定期イベントに参加するようになるには何が必要か。 大学生という視点から私たちなりに考えてみました。実際に宮川さんのお