マガジンのカバー画像

徳力の登壇、取材、寄稿メモ

602
徳力基彦のイベント登壇情報や、インタビュー頂いた記事、寄稿した記事の一覧です。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

コロナ禍、リアルの場の使い方 テーマパーク、演劇公演で輝く を日経MJに寄稿しました。

今月の日経MJのコラムは、サンリオピューロランドのビバラバをテーマに書いてみました。 ビバラバについては、Yahooニュース個人にも詳細の記事を書きましたが、やはりコロナの影響を直撃している業種におけるチャレンジという意味でも、未来に向けての新しい可能性という意味でも、非常に勇気をいただく取り組みでした。 私自身も、去年はコロナの影響でなんとなくもんもんとしたまま、何もできずにあっという間に1年が立ってしまった気がしているので。 ピューロランドさんや劇団ノーミーツさんの取

本日22時に、「テキストメディアの未来」をテーマにした G1@Clubhouse でおしゃべりします。

今日は土曜日ですが、夜22時から開催されるG1@ClubHouseの30回目「テキストメディアの未来:新聞、雑誌、書籍の進化系とは?」というテーマの議論に参加させていただけることになりました。 G1@ClubHouseは、グロービスの堀さんがクラブハウスで毎晩開催しているG1が主催しているルーム。 結構興味があるテーマのルームが開催されていて、ちょいちょい聴衆として参加していたんですが、今回はスピーカー側にまわると言うことで緊張しております。 (特に20年前、グロービスに

バルクオムさんとのD2C時代のマーケティングについての議論の様子を、Markezineに掲載していただきました。

11月に実施した、バルクオムさんとのウィズファンの勉強会の様子を、Markezineに掲載していただきましたのでご紹介。 この会で議論したのは、日本のD2Cの成功事例の1つとして取り上げられることも多いバルクオムさんのマーケティングの考え方についてでした。 記事にも掲載いただいていますが、以前にお話をお聞きした西口さんの顧客起点マーケティングの書籍に出てくる9セグマップを丁寧に分析されているというのが興味深いところ。 理論を学んだり話を聞くだけではなく、それを自分の身に

いちごアンバサダーの取り組みについての議論の様子を、Markezineに掲載していただきました。

10月に実施した、阪神百貨店さんとのウィズファンの勉強会の様子を、Markezineに掲載していただきましたのでご紹介。 この会で議論したのは、いちごバレンタインに向けたいちごアンバサダーの取り組みについてでした。 今年は、残念ながら緊急事態宣言下になってしまいましたが、無事に開催はされていたそうです。 個人的にインスタグラムは苦手領域なんですが。 やっぱりスイーツとの相性は抜群ですよね。 直近はコロナの影響もあり、百貨店のような店舗の方々は大変な時期が続いていると思

2月24日(水)に、カルビーさんと「じゃがりこ」のTwitter活用についてお聞きします。

アジャイルメディア・ネットワークのアンバサダーとして担当させていただいている「ウィズファン」という勉強会企画ですが。 2021年の4回目は、2月24日(水)に、カルビーの谷澤さんに、じゃがりこのTwitter活用についてお聞きできることになりましたのでご紹介。 じゃがりこというと、個人的には共創の代表的事例として「じゃがり校」に長年注目してきたので、じゃがり校終了にびっくりしていた面もあったんですが。 実は、じゃがり校終了には、クローズドなコミュニティからオープンなコミ

3月4日(木)13時〜「成果を出す採用広報の取り組みとは」に参加します。

Sansan株式会社のEight Career Designが企画されているセミナーシリーズに呼んでいただきましたのでご紹介。 今回はBeGlobalの今さんと一緒に「成果を出す採用広報の取り組みとは」というテーマでお話しします。 私をご存じの方からすると、私自身が採用広報のプロではないことはご存じだと思いますが。 おかげさまでnoteの中に入って、先日の等身大の企業広報セミナーなど、いろんな採用広報の方の話を聞く機会が増えたので、そこから学んだことをお話しできればと思っ

2月22日(月)18時〜「クラブハウスの住人と一緒にZoomで日本のクラブハウスについて考えてみませんか?」に登壇します

毎日の様にクラブハウスに住んでいるという話を強調していたら、「クラブハウスの住人と一緒にZoomで日本のクラブハウスについて考えてみませんか?」というタイトルのイベントを江端さんがやるというのでお声がけ頂きました。 申込ページには明記されてませんが、次世代マーケティングプラットフォーム研究会のイベントのはず。 8人もスピーカーがいるので、Zoomでこの人数の議論がさばけるのかも興味津々なんですが。 多種多様な登壇者がそろっているので、それぞれの方の視点からクラブハウスがど

クラブハウス活用について食べチョクの秋元さんと、対談させていただきました。

日経クロストレンドさんの企画で、企業のクラブハウス活用について、食べチョクの秋元さんと対談した記事が掲載されましたので、ご紹介。 個人的にも、食べチョクさんのコミュニケーション活動には興味をもっていたんですが、クラブハウス活用の宣言が本当に早かったんですよね。 リリースが1月31日ですよ、早すぎます。 しかも、すでに毎日のように実施していて、毎回100人以上の生産者の方々が集まっているのが本当に凄いです。 対談の中でも、秋元さんが「会社の内部を見せることに抵抗はない」

2月15日(月)21時にClubhouse人気ランキングの裏側について、いとまささんに質問できることになりました。 #クラブハウス座談会

どうも、クラブハウス住人の徳力です。 ゆるゆると初心者向けに続けているクラブハウス座談会ですが。 来週2月15日(月)の21時に、Clubhouse人気ランキングを開発されているユーザーローカルのいとまささんに質問できる機会をいただきましたので、ご紹介。 ユーザーローカルさんといえば、企業向けのSNS分析ツールはもちろん、数々のSNSのフォロワー数ランキングをいち早く世に送り出してきたことで有名ですが。 今回もClubhouseブームにあわせていち早く、Clubhous

クラブハウス沼の住人の一人として、AERAさんに取材していただきました。

AERAさんの2月15日号に、クラブハウス沼の住人の一人として取材していただいたんですが、その記事の一部抜粋がウェブ版にも転載されたようなのでご紹介。 記事のタイトルに自分の発言の一部を使ってもらえて光栄至極です。 今回のクラブハウスの話題化の過程で個人的に本当に驚いたのが、従来のSNSが辿ったブームへの道をあっという間に駆け抜けてしまったこと。 (画像をクリックすると、スライドショーの詳細に飛びます) 正確には、サービス開始から日本で流行るまで3年、日本版開始からも

2月17日(水)に、ピザハットさんと顧客視点のデジタルシフトについて議論します。

アジャイルメディア・ネットワークのアンバサダーとして担当させていただいている「ウィズファン」という勉強会企画ですが。 2021年の3回目は、2月17日(水)に、ピザハットの加藤さんに、顧客視点のデジタルシフトについてお聞きできることになりましたのでご紹介。 ピザハットさんにはピザハットアンバサダープログラムを通じて、先行試食会や、ファン参加型のライブイベントなど、様々な取り組みに挑戦頂いているようです。 私自身もいろいろ聞いてみたいことがあるので楽しみにしております。

1月のflierの人気のビジネス書ベスト20に入れていただきました。 #SNSの教科書

先日flierでご紹介頂いた記事が、人気のビジネス書ベスト20にランクインしたようです。 ランクインと言ってもあくまで16位なのですが、去年8月に出た本をこうやって取り上げていただけるのは本当にありがたいです。 さらに個人的にありがたいのが、記事の中で16位の私の本について言及していただいた点。 20冊の錚々たるラインアップの中から選んでいただき大変光栄です。 個人的にはクラブハウス登場のおかげで、ツイッターやnoteも実名でやりやすくなってくれて嬉しいなーと思っていた

世界市場意識した戦略必要に 日本コンテンツ、海外で評価 を日経MJに寄稿しました。

1月の日経MJのコラムは、日本のコンテンツの世界展開をテーマに書いてみました。 この記事を書くきっかけをくれたのは、もちろん「今際の国のアリス」の世界1800万再生超えのニュースでした。 もちろん希望的観測満載の記事なんですが。 いろいろ聞いていると、韓国と日本のエンタメの世界的地位の違いがここまでひらいてしまったのは、最初から世界市場を狙っているかどうかというポイントが大きな分岐点になっているようなので、Netflixのようなプラットフォームがそこをブリッジしてくれる

「等身大の企業広報」の議論の様子がレポートとダイジェスト動画になりました。 #等身大の企業広報

昨年、ニトリの永島さん、LINEの河村さんと議論させて頂いた「等身大の企業広報」の様子が、イベントレポートとダイジェスト動画として公開されましたのでご紹介。 昨年はクラブハウスもなかったですし、リアルの場所で誰かとおしゃべりをするという機会が本当に少なかったので、自分自身が今見ても、めっちゃ楽しそうにおしゃべりしています。 個人的にも、この時のお二人との会話は本当に学ぶことが多く、「透明化」とか「本来やりたかったことをあらわす指標」とか「言葉が歩いていく」とか、今後何度も