見出し画像

姿勢はプロに診て貰おう

腰を痛めてしまい、久々に鍼灸院に駆け込みました。
あらら、そりゃ痛くなるわと納得💧

1、立ち姿勢での足の裏の重心が随分つま先寄りでした。
自分では踵寄りにと思っていましたが、それは思ってただけで、普段の癖としては、見事につま先寄りになってました💦

2、ややスウェイバックの姿勢。
 自分でも気づいてました。それを修正しようとやり過ぎて反り腰となってました。
スウェイバックと、反り腰が交互に起こってしまう身体の使い方。
 そりゃ腰痛いわ😓

3、お腹、腰、股関節、前腿、外腿の過緊張  
 =腸腰筋の硬さが半端ない。
背骨の関節一部はオーバーワークで緩くなってます。やば💦

4、呼吸をすると、みぞおちだけが固くなり下腹部凹まない。腹部の過緊張。
ピタピタレギンスに下腹部ぽっこり気にして、痩せて見せようとしてましたね(笑)
結果上腹部を潰した感じとなってました。
そりゃぽっこりお腹痩せないわ💦

5、膝内旋、足首外旋の変な使い方の癖。
 そりゃ膝の内側痛いわ💦

6、胸の張りすぎに、首、肩、背中常に力が入ってる。
・マスクしながら、大きな声で喋る事。
 →物理的なストレス
・人前で話す事は基本得意ではない事。
 →心理的なストレス

そりゃ肩も肩甲骨周りも首も痛いわ💦


ピラティス的に言うと、

スタビリティ
エロンゲーション
アイソレーション

一番大事な所ができてない😭

鍼灸院の先生もピラティス指導者なので、ピラティスの表現で私に伝えてくれてます。
わかりやすい。


激痛が走るまで、
「あら?何かちょっと痛いけど変ね?」
「あら?お腹やお尻が痩せなくなったのは年齢のせいかな?」
と、深刻に考えていませんでしたが、かなり変な身体の使い方の癖がついてしまいました。
ごめんね、私😭


スタビリティ 体幹の安定
エロンゲーション 体幹を上下に伸ばす
アイソレーション 関節一つ一つを分解して動かす

股関節が固まって分離して動かず腰と股関節が一緒に動いていた為、腰の使い過ぎで腰椎の不安定と、お腹や背骨の伸びがなく潰したようになっていた事が今回の腰痛の原因。これがちゃんとできれば、自然とお腹と太もも痩せてきますと、先生が考察してくれました。なるほど‼️

「私、今迄酷い動き方してたんですね😭」と言ったら、先生は「自分でどう動いてるかなんて、わからないですよ。僕も自分でピラティスする時は、鏡見ながら一つ一つの動作を確認するか、誰かに見て貰いながらするかじゃないと、自分の癖は中々気付かないし、直せないものですよと」


先生でもそうなのか‥‥。

理論はある程度知ってるから、それなりに動けてるというのは、私の思い込みでした。
「ミスアライメントが続いてますよ」と、身体は痛みというサインをくれたのです。



「何かわかったようで、
 何もわかってなくて、
 だけどそれがわかって本当に良かった」
(藤井風 きらり)



この経験はきっと何かに役立つでしょう。


「全てに意味はあるから」
(藤井風 旅路)

読んで下さりありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?