見出し画像

本を書いていて「行き詰った」ときのアプローチ方法 ~なぜ類書を読むのか?~

こんばんは! とこま(tokoma)です。

本を書いていて、手が止まることってありますよね?

いわゆる【行き詰る】という状態です。

 1 行く手がさえぎられて先へ行けなくなる。行きどまりとなる。いきづまる。「突き当たりで道が―・る」
2 物事がうまく先へ進まなくなる。いきづまる。「経営が―・る」


今日は「行き詰った」ときのアプローチ方法をお伝えします。

もしあなたが本を出版するために執筆中で「行き詰ってしまった!」と感じておられましたら、ヒントになると思います。


その方法とは

類書を読む

ということです。


類書を読むことのメリットは

他の人の意見を通して自分の考えをより深く理解することできる

からです。

人の意見を見聞きすることによって
自分ならこう考えるけど
自分ならこう表現するけど

という考えが浮かんだ経験はありませんか?

本でも同じです。
他の人の意見を聞くことによって自分が意見が出てきます。

そして
それを本の中で表現すればいいわけです。


また、もし自分と考えの同じ人がいれば、自分の本のなかで、その方の考えを引用するのもアリです。専門家の意見であれば、信ぴょう性も増します。


ですので、類書を読むことがとても重要 です。

最低でも10冊以上読むことをおすすめします。


ぼくも「こどもの不登校」をテーマに本を書くにあたって

類書を10冊以上を読みました。


参考にした本は「参考図書」として最後に書かせていただきました。


気になる方は、ぼくの書いた「子供の不登校に悩む父親がやるべき たった1つのこと」を手に取っていただければ幸いです。
Kindle Unlimitedなら無料で読めます。


最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?