見出し画像

この商品は、特許なのか?実用新案なのか?【リライト版】

(Q)現在、考案しています商品は、特許なのか、実用新案なのか?
見当もつきません。どう考えればいいでしょうか?

(A)特許か実用新案を出願する目的を考えるとよいでしょう。

<解説>
高度な技術は特許で、簡易な日用品は実用新案で、と言われます。
ただ、この考え方は、必ずしも正しくありません。

商品(物)でしたら、特許でも実用新案でもどちらでも出願できます。
両者の違いは、出願の「目的」です。

特許は、審査官による審査を経て、特許されるかどうかが決まります。
特許されれば権利は強いですが、特許されないこともあります。

実用新案は、審査を経ないで、ほぼすべて登録されます。

特許は、他者にライセンス契約したり、売り渡したりなどもできます。
「特許自体を財産」として活用することが主な目的です。

実用新案も、財産として活用することもできます。

ただどちらかといえば、実用新案はこんな目的です。
✔製品に「実用新案登録済み」「出願中」などと記載する
→宣伝広告効果を得たり、安易な模倣を防止することが主な目的です。

特許か実用新案かで迷われたときには、目的を考えるとよいでしょう。

いかがでしたでしょうか。

以上は、一つの側面をご説明したに過ぎません。
その他にも、出願に掛かる費用など、考慮すべき点はあります。
お悩みの際は特許事務所(弁理士)にお尋ねください。

<元記事>
【Q&A】この商品は、特許なのか、実用新案なのか?(2014年09月18日執筆)

<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/88650536.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?