見出し画像

「知的財産権」と「産業財産権」はどう違うの?【リライト版】

「知的財産権」と「産業財産権」の違いについて述べてみます。
厳密さよりもわかりやすさを優先したいと思います。

産業財産権=特許・実用新案・意匠・商標の4つ
知的財産権=特許・実用新案・意匠・商標の4つに、著作権等を含む。

まずはこれだけ覚えておけば十分です。
ちなみに、著作権「等」にはいろいろなものが含まれます。
本記事では著作権についてだけ述べます。

●なぜ著作権だけ別扱いか?

「産業財産権」と「知的財産権」の違いは、著作権です。
著作権だけ別扱いする意味を覚えておくといいでしょう。
「知的財産権」と「産業財産権」の違いがわかりやすいです。

<目次>
(1)権利を保護する目的の違い
(2)取り扱う官庁の違い
(3)権利を取得するための手続きの違い
(4)産業財産権という表現があまり使われない理由

(1)権利を保護する目的の違い

特許・実用新案・意匠・商標の4つは「産業の発達」が目的です。
それで産業財産権と呼ばれます。

著作権は「文化の発達」が目的です。

(2)取り扱う官庁の違い

産業財産権(特許・実用新案・意匠・商標)は、特許庁が扱います。

著作権は、文部科学省(文科省)が扱います。
上記(1)の「文化の発達」と「文科省」は連想しやすいでしょう。

(3)権利を取得するための手続きの違い

産業財産権を取得するには、出願という手続きを行うことが必要です。
出願は、上記(2)の特許庁に対して手続きを行います。

一方、著作権は、著作物を創作した時点で権利が発生します。

文科省は、著作権の登録業務を扱っています。
著作権の発生のためではなく、著作権の存在を客観的に示すためです。

(4)産業財産権という表現があまり使われない理由

ニュースなどで「知的財産権」というときには、その多くは、
✔著作権(キャラクターなど)と商標権(ブランド)に関するもの

わたしのイメージとしては、ニュースでは、
✔著作権・商標>特許>実用新案・意匠の順で多く扱われます。

ほとんどの場合、知的財産権と言えば済みます。
それで、産業財産権という表現があまり使われないのだと思います。

●知的財産権に興味を持って頂ければ幸いです

いかがでしたでしょうか。

ネットで、知的財産権と産業財産権の違いを調べてみました。
以下のような用語が多用されていました。

世界知的所有権機関設立条約
知的活動
精神的創作活動
信用が化体
パリ条約

もちろん、詳細に書かれた記事ほど正確ではあります。
ただこれでは読む気が失せますね(笑)。

そこで、上記用語は使わずに本記事を書いてみました。
本記事もわかりやすいとは言えませんが、ご参考になれば幸いです。

本記事で知的財産権に興味を持たれた方がいれば幸いです。
さらに詳細は、官公庁など公式な情報で調べてみるのもいいですね。

<元記事>
「知的財産権」と「産業財産権」はどう違うの?(2018年5月31日執筆)

<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/88476240.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?