見出し画像

特許を取って作った製品が自分の特許でカバーできているか?の判断について

(Q)特許が取れたので、製品を作りました。
この製品が自分の特許でカバーできているのかどうか分かりません。
このような判断をしてもらえますか?費用は掛かりますか?

(A)製品が特許でカバーできているか、判断を行うことができます。
弊所で特許を取ったものについては、基本的に費用はサービスします。

<解説>
ポイントは次の2つです。
✔(1)特許を取ったからといって、製品を作れるとは限らない
✔(2)費用について

順に説明します。

■(1)特許を取ったからといって、製品を作れるとは限らない

一般に、特許とは、その製品を独占して製造販売できる権利です。

ただ、この逆は、必ずしも成り立ちません。
特許を取っても、その特許の製品を作れないケースもあります。

意外かも知れませんね。
この点は厳密に述べると長くなりますので、詳細は別の記事にします。

一例として、ある複雑なシステムの発明で特許を取ったとします。
そのシステムの構成の一部に、他者の特許があるとします。
(この場合でも、そのシステムが新しければ、特許は取れます)

この場合、その構成の一部が原因で、全体を作れないことがあります。
このように、特許の権利が複雑に絡み合う場合があるのです。

■弊所の場合

この点、弊所では、個人様・社長様の案件を多く扱っております。
特許の権利が複雑に絡み合うことはほとんどありません。

また、弊所では、特許出願時に特許調査を行っています。
特許調査時に、製品の製造の妨げになるものがないか?
この点についても調査できることがほとんどです。

以上のことから、弊所では、弊所で特許を取ったものについては、
✔製品が自分の特許でカバーできているのかどうか?
✔その製品を作っても大丈夫か?
などについて、判断を行うことができます。

■(2)費用について

一般に、
✔ある製品が、ある特許の権利範囲に含まれるか?

この判断は「鑑定」(あるいは「判定」)といわれます。
鑑定には、それなりの費用が掛かります。

■弊所の場合(鑑定サービスのご案内)

弊所では、上記のような鑑定をサービスで行うことができます。

ただ、製品の内容や特許の内容によっては、費用が発生します。
とはいえ、一般的な鑑定の費用を超えることはありません。

弊所で特許を取ったものでない製品についても、鑑定を行えます。
この場合は、一般的な鑑定の費用が発生します。

いずれのケースでも、まずはお見積りをいたします。

ご参考になれば幸いです。

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?