見出し画像

特許取得を目指すための「発明の改良」とは?考え方3つ【リライト版】

本記事は「発明の改良」についての総集編です。

「発明の改良」とは、特許になる可能性を高める改良です。

ただ、いくら特許になる可能性を高めたところで、
✔その特許が意図しない内容だったら、意味がありません。

例えば、実際の製品が守れない特許では意味がありません。

どうすればいいでしょうか?

「発明の改良」の考え方をできるだけ多く知っておくのが理想です。
その考え方の中で、発明ごとに最適な改良をしていけるといいですね。

本記事では、特許取得を目指すための「発明の改良」です。
3つの考え方をご紹介します。
それぞれ、メリット・デメリットをご説明します。

あなたの特許取得に少しでもご参考になれば幸いです。

<特許取得を目指すための「発明の改良」とは?考え方3つ>
✔(1)発明の構成要素を追加する改良(外的付加)
✔(2)発明の構成要素を限定する改良(内的付加)
✔(3)発明にさらにどんな課題があるか考える改良

■(1)発明の構成要素を追加する改良(外的付加)

発明の構成要素を追加していく改良です。
「外的付加」と言われることもあります。

構成要素を追加していくと、発明の範囲は狭くなります。
アンド条件が増えることになるからです。

発明の範囲を狭くすると他の特許(先行特許)との差別化になります。
特許性が高まります。

例えば、発明1が構成要素AとBからなるとします。

発明1に、構成要素Cを付加する改良をして発明2にするとします。
発明2は構成要素A+B+Cとなります。

<メリット>
比較的簡単に改良できます。
<デメリット>
特許性をそこまで高めることにはなりません。
構成要素Cがその発明の技術分野において知られているもの
→Cを付加することが容易であるとして、進歩性を否定されやすい
「発明の改良」というよりは「製品の改良」に近いとも言えます。

■(2)発明の構成要素を限定する改良(内的付加)

発明の構成要素を限定する(深掘りする)改良です。
「内的付加」と言われることもあります。

構成要素を限定していくと、文字どおり、発明の範囲は狭くなります。

発明の範囲を狭くすると他の特許(先行特許)との差別化になります。
特許性が高まります。

例えば、発明1が構成要素AとBからなるとします。

発明1の構成要素Bを限定する改良をして発明2にするとします。
発明2は構成要素A+bとなります(bはBの下位概念など)。

<メリット>
✔特許性がやや上がります。
内的付加をしていけば必ず特許が取れるとさえ言われます。
(この点については、また別の記事で書きます。)
✔内的付加された内容が、その製品においてピンポイントで重要な要素
→他者がそこを真似できないので、他者製品との競合優位性が高まる
同じ内的付加でもこのような意識が重要です!
<デメリット>
構成要素bがその発明の技術分野において知られているもの
→進歩性を否定されやすくなります。

■(3)発明にさらにどんな課題があるか考える改良

この改良については、こちらの記事をご覧ください。
「発明の改良」のこんな考え方~特許になる可能性を高めるために

<メリット>
✔特許性を高めることができます。
✔もとの発明で特許が取れなくても、
→改良発明によって実質的にもとの発明の製品やビジネスを守れる
この点が重要です!
<デメリット>
あまり改良しすぎる(課題が変わりすぎる)
→一つの出願で包括的な権利取得が目指せなくなります。

■いかがでしたでしょうか?

上記以外にも「発明の改良」の考え方はあると思います。
上記(1)、(2)は一般的な考え方です。
(3)は当ブログでおススメする考え方です。
一つでも参考になれば幸いです。

<元記事>
特許取得を目指すための「発明の改良」とは?考え方3つ(2020年10月18日執筆)

<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/88929508.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?