見出し画像

発明の効果と特許性について~人生をポジティブに!【リライト版】

●発明の効果と、特許性について

特許というと、ものすごい効果がある発明!
そんなイメージがあるかも知れません。

もちろん、大きな効果がある発明は、それはそれで重要です。
ただ一般論としては、そこまで求められるものではありません。

つまり、特許になるためには、
✔発明の効果が「大きい」ことは必ずしも必要ありません。
✔発明の効果が「存在する」ことが必要です。

そして、よく考えればわかるのですが、
✔どんな発明も、なんらかの効果が存在します。
ある意味「なんとでも言える」わけです。

ですので、結論としては、
✔特許になるためには「発明の効果」はそれほど重要ではない
そういうことになります。

●重要なのは、発明の「効果」ではなく、「構成」の違い

では、重要なのはなんでしょうか?
重要なのは、従来の発明(先行特許)に対する「構成の違い」です。

「構成の違い」に関しては、違いが「大きい」ことが必要です。
この構成の違いが大きいことを、発明の進歩性と言います。
特許の世界で最も難しい判断の一つです。

「構成」が異なれば、それに起因して必ず「効果」も言えるはずです。

つまり、
構成が異なる → 効果も異なる(存在する) → 特許になる
ということになります。

●発明の効果は、なんとでも言える?

発明の効果は「なんとでも言える」と書きました。
これは、少し言い過ぎかも知れませんので、以下、補足します。

世の中のどんな出来事も、見方しだいで、必ずプラスの面があります。
一見、マイナスとも思える出来事にもです。

例えば「けがをして入院した」という出来事を考えます。
ふつうはマイナスの出来事でしょう。

見方しだいで、プラスの出来事と考えることもできます!
例えば、
✔けがをしないよう気を付けるようになった
✔入院するという経験が得られたなど
(ちなみにこれは、わたしが骨折して入院したときの実体験です。)

つまり、マイナスの出来事と、プラスの出来事は、表裏一体なのです。

特許の発明の効果も同じです。

あなたの発明に、従来の発明と比べてマイナスの点があったとします。
それでも、見方を変えれば、発明の効果になるはずです。

99%マイナスであっても、1%プラスであれば、特許になるのです。

たしかに、99%マイナスだけを主張したら、審査官も特許しづらい!
その点は気を付けてください。
1%プラスの方だけを、発明の効果として主張すればいいのです。

●人生のどんなマイナスとも思える出来事も、プラスの面があるはず

いかがでしたでしょうか。

どんな出来事も、必ずプラスの面があるというのは、人生も同じです。

「死ぬこと以外はかすり傷」という名言があります。
いろいろ挑戦してみて、失敗してもいいじゃないか!
そんな意味でしょう。

せっかくなので、これにもう一言加えます。
✔死ぬこと以外はかすり傷で、かすり傷から様々な学びが得られる!

人生ポジティブに生きるのも楽しいものです!

<元記事>
発明の効果と特許性について ~人生をポジティブに!(2016年7月30日執筆)

<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/88497744.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?