見出し画像

特許権者として就職する ~かっこいい第二の人生

特許権は、車や家のように目に見えるものではありませんが、一種の財産です。特許の財産的活用と言うと、ライセンスや権利譲渡などがすぐに思いつきます。

先日、あるお客様から、特許権の活用についてこんなお話しを伺いました。特許のこんな財産的活用もあるのだなと、改めて気づきました。


その方は、いわゆる団塊の世代か、それより少し上の方です。長年、技術職に携わってきましたが、数年前に定年退職されました。

定年退職後、しばらくは、その技術とは無関係の職に就いていました。期間を区切られた契約社員です。

その契約期間が切れそうになって、さて次の職をどうするか?というときです。昔の技術を生かして、特許を取得することができました。

そして、その特許のおかげで、次の就職先が決まったそうです。

ある会社で、その特許を生かした製品の開発が始まりました。その方は、その製品開発のアドバイザーとして、参加することになったのです。特許権者ならではの特権と言えるでしょう。


特許のこういう活用法もあるのですね。

研究開発者・技術者の第二の人生として、かっこいいなと思いました。

なお、本記事のお話しは、実際には、いわゆる職務発明や契約交渉や不正競争防止法などの法的な知識や、地道な営業活動などが前提となってはじめて実現します。

興味を持たれましたら、特許事務所(弁理士)にご相談ください。

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?