見出し画像

【発明が解決しようとする課題】にどの課題を記載するか?

(Q)ある課題(1)を解決するために発明をして、課題(1)を解決する効果(1)が得られました。その発明によって、同時に、別の効果(2)も得られました。【発明が解決しようとする課題】の欄には、効果(2)に対応する課題(2)についても、記載したほうがいいのでしょうか。

(A)課題(2)については、【発明が解決しようとする課題】の欄に記載する必要はありません。

この点については、以下の記事をご覧ください。

<関連記事>
発明の効果が複数あるときに【発明が解決しようとする課題】をどう記載するか?

ただその一方で、課題(1)の代わりに課題(2)のほうを中心に、特許出願書類を書いた方がいい場合もあります。

●発明が解決しようとする課題にどの課題を記載するか?

本事例の発明者は、もともと課題(1)を解決しようとして、発明をしました。その発明には、効果(1)と(2)が得られました。

このとき、課題(1)の代わりに、課題(2)のほうを中心に、特許出願書類を書いた方がいい場合もあります。つまり、発明者は課題(2)に着目していたのだと考えます。

(出願書類案1)
従来、課題(1)があった。
そこで、発明Aをした。
発明Aによれば、効果(1)が得られる。また、効果(2)という(副次的な)効果もある。

(出願書類案2)
従来、課題(2)があった。
そこで、発明Aした。
発明Aによれば、効果(2)が得られる。また、効果(1)という(副次的な)効果もある。

●課題の発見も、発明の重要な要素

上記でどちらがいいかは、ケースバイケースですが、例えば、課題(1)と(2)を比較して、課題(2)のほうがあまり一般的でない課題(ニッチな課題)であれば、そちらを中心にしたストーリーにするのも一つの手です。

課題の発見も、発明の重要な要素です。「ニッチな課題を見つけたこと」自体が、発明の評価を高めることにつながることもあります。

●その他参考

あまりよくないのは、従来の課題を(1)と(2)の2つにすることです。

(出願書類案3)
従来、課題(1)と(2)があった。
そこで、発明Aした。
発明Aによれば、効果(1)と(2)が得られる。

これだと、将来的に課題(1)だけ(または課題(2)だけ)に対応した発明で特許を目指したい場合に、支障が生じるおそれがあります(いわゆるサポート要件やシフト補正との関係)。また、外国にも特許を出すときには、権利が限定的に解釈されるおそれもあります。余計なリスクは避けておいたほうがいいでしょう。

なお本記事は、小手先的な内容です。重要なのは、もちろん発明の内容そのものであり、どんな発明で特許を目指すかです。この点については、本noteの他の記事もご覧頂ければ幸いです。

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/73602878.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?