見出し画像

士業・コンサルタントにおススメのYouTubeのこんな使い方

弊所のビジネス仲間がYouTubeで成功しています。
それに背中を押されて、弊所もYouTubeを始めました。

本記事は、私どものYouTubeの使い方をお伝えします。

本記事は、以下の方にご参考になるかと思います。
✔士業やコンサルタントなど、お客様からお問い合わせを頂く方
✔士業やコンサルタントなどを、これから利用しようとしている方

■弊所がYouTubeを利用する理由

弊所がYouTubeを利用している目的ですが、
✔お問い合わせの回答に使えるかも
と考えたからです。

弊所には、個人様からのお問い合わせが多数あります。
特許など知的財産権の性質上、回答は長文になりがちです。

メールであまり長文を書くのもなんですね。
また、同じようなお問い合わせに対する回答であれば、過去の回答とほぼ同じになります。

そこで、一つの手として、以前から、
✔このブログの記事で、お問い合わせに対する回答になる場合には、ブログのリンクをお送りしていました!

さらに、音声や動画で回答できたら、より親切かなと考えました。
文字が好きな方もいれば、音声や動画が好きな方もいらっしゃるからです。

とはいえ、メールに音声や動画を添付するわけにもいきません。
リンクを送るとしたら、元データはどこに保存する?

そこで考えたのが、YouTubeの利用でした。

お問い合わせの回答に当たる内容の動画を撮ります。
動画をYouTubeにアップして、あとはお客様に、動画のリンクをメールで送ることができます。

■YouTubeを使うメリット・デメリット

YouTubeの性質上、メリット・デメリットがあります。

YouTubeを使うメリット・デメリットについては、こちらをご覧ください。
弊所がYouTubeを利用する理由とメリット・デメリット(2)

上記記事のポイントは、
<メリット>
✔①一人でも多くの方に、特許のことを知ってもらえる可能性がある
✔②他の人があまりやっていないことで差別化が図れる?
✔③なにより楽しく勉強になる

<デメリット>
✔①特許など知的財産権の動画は、ニッチ過ぎる
✔②動画での説明がイマイチだと、お客様から低評価?

少し違和感があるものもあるかも知れません。
上記記事では、補足をしています。

■いかがでしたでしょうか?

本記事は、こちらの記事のリライト版です。
弊所がYouTubeを利用する理由とメリット・デメリット(1)

あわせてご覧頂ければ幸いです。

<関連記事>
行動すると運が良くなる~YouTubeを始めたら仕事が増えた?

特許の初心者が特許のブログを書いても大丈夫?

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/83109499.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?