飯島流引き角戦法の対策

 飯島流引き角戦法という振り飛車破りの作戦があります。角道を開けず安全に左美濃を組み上げ、さらに居飛車らしく仕掛けて行こうという欲張った作戦です。この対策を考えてみたいと思います。

◇先手中飛車の場合

 初手より
 ▲7六歩  △8四歩  ▲5六歩  △8五歩
 ▲7七角  △5四歩  ▲5八飛  △3二銀
 ▲5五歩!(図)

画像1

 先手中飛車の場合は序盤早々に必殺技と呼べるほどの急戦があります。鈴木大介先生が実戦で指された、図の▲5五歩がその一撃。後手が△3二銀と飯島流引き角を明示し、引き角になっていないこのタイミングで仕掛けるのが大切です。

 上図より
 △5五同歩 ▲同角!  △5二金右  ▲4八玉
 △3一角  ▲7七桂!(結果図)

画像2

 ▲4八玉にかえて▲5四歩などもありますが、振り飛車党としては▲4八玉の方が距離感がつかみやすいでしょうか。結果図の▲7七桂まで進めば全軍躍動。もはや飛車先は受けず、次に▲6五桂や▲6六角~▲5五飛~▲8五飛などで攻め倒す狙いです。
 後手は囲いにくく、先手の作戦勝ちが見込めます。
 とはいえこれは1手も無駄手を指していない先手中飛車ならではの手順。他の振り飛車ではもちろん、後手のゴキゲン中飛車ですら実現しにくいです。

◇その他の振り飛車の場合

画像3

 先手中飛車以外の場合は「向かい飛車+穴熊にする」「△4三銀・5四歩型から角を引いて桂馬を跳ねる」のがわかりやすい対策だと考えています。
 飯島流引き角戦法は角道を開けていないため、もともとの角のラインは活かしにくいです。そこで角を引いて左桂馬をさばくのが大事で、桂馬を手持ちにしてから元のラインに戻したり、△6四角とのぞいて攻めを牽制するのが有力です。
 飯島流側も穴熊にできますが(右銀を運んできて穴熊の蓋にする)手数がかかるため、振り飛車側も十分な体勢を築くことができます。特に桂馬が活用できるのは大きく、通常の相穴熊より振り飛車側の条件が良い可能性もあります。

◇おわりに

 後者の対策を実戦で何度か使っていますが、実際の形勢は難しいながらも勝率は悪くありません。穴熊の固さと桂馬を活用しやすいのが優秀な点かと思います。
 飯島流対策にお悩みの方の参考になりましたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?